古民家の自然換気(6)土壁の撤去

換気及び採光を図るべく開口部(下図で朱色囲み)の造作を行うこととし、前回、厨子二階の床板を撤去しました。

(厨子二階の平面図)

上写真で梁の下に見えているものは、15年程前に行ったリフォームで設けた吊り天井の下地です。

この吊り天井は一般的な石膏ボード+クロスで仕上げられているため、1F側(下写真左側)は洋風?な感じになっています。

洋風?な感じになっているのは上写真で「台所」と示す範囲だけで、「居間」側については昔のまま(和風)です(写真では天井板が一時撤去されています)。
この台所と居間は別々の部屋だったのですが、一昨年の改修工事において床高さを合わせたことで、ひとつの部屋(LD)になりました。
その結果、ひと部屋の真ん中を境に洋風と和風とに分断された状態になっています。

元々、台所と居間は連続していたと思われ、両者の天井の形式も大和天井で統一されています(1枚目写真参照)。
このため、この機会に元の天井に戻すなどして統一させることにします。
15年前のリフォームで設けた吊り天井などを早くも撤去することになり勿体ないですが、クロスも黄ばんできていることですし良い機会と思うことにしましょう。

まずは台所と居間を区切っている垂れ壁や戸あたり(上写真)を解体・撤去します。

垂れ壁(石膏ボード)を解体する際、粉塵が酷くて苦戦するも撤去完了(適当な写真を撮っていませんでした)。

垂れ壁の跡が丸太梁に残っていますので、その箇所を古色塗り(柿渋や弁柄を使用)します。

この丸太梁の上部(大和天井の梁との間)には土壁(下写真で朱色点線)があります。

上写真で奥の丸太梁にも同様の土壁(青色点線)があったのですが、15年前のリフォームで丸太梁を「現し」にするため撤去しています。
40年程前はこのような梁には合板を貼って隠すのが流行ったようですが、今時は土壁を取って「現し」にするのが流行っているわけです。
壁を塗り替えるだけでも綺麗になりますし、様々な面で良いと思うのですが、いろいろせずにはいられないのが人間のサガなのでしょうね。
こんなことを書きながらも、奥の丸太梁と統一させるため、手前の丸太梁の土壁(朱色点線)も解体・撤去することにします(奥の土壁を作り直すよりは容易です)。

土壁の解体は土埃が舞うなどして大変です。
ちょうど土壁の下方に吊り天井があるため、吊り天井側に解体した壁土を落とすようにします。

一階の部屋側に壁土が落ちないようにマスカーテープで養生しておきます。

小さい壁ですが、丁寧にエツリ(小舞掻き)が施されています。

撤去完了。
梁に付着している壁土などの汚れを真鍮ブラシを使って落とします。

壁土が接していたところは表面がザラついた感じになっていますので、柿渋を塗布しておきます(こうすると荒れた肌にクリームを塗ったような感じに落ち着きます)。

土壁があったところには、とりあえず(吊り天井を撤去し、新たな天井を設置するまでの間)断熱材を入れて塞いでおきます。

垂れ壁や戸あたりなどがなくなったことでスッキリしました。
また、途中で分断されていた3枚組みの格子戸も一連になりました。

<ビフォー>

<アフター>

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です