月別アーカイブ: 2017年7月

庭の整備(21)手動式芝刈機

昨春、主屋南側の砂利敷きだったところを芝庭に変えました(夏の照り返し防止と雑草対策のため)。
ちょうど1年前の今頃は下写真の状態でした(まだ生え揃っていないところがあります)。

【2016年7月下旬】

冬は茶色く枯れた状態(休眠期)に。

【2017年3月中旬】

そして今春(5月連休前)、全体的に緑がかってくるとともに、部分的に緑の濃い箇所が現れてきました。

【2017年4月下旬】

この緑の濃い部分は最初、雑草が生えているのかと思いましたが、その部分の芝をよく見ると穂をつけているのです。

芝はイネ科の植物ですので当然と言えば当然なのですが、なんとなく意外な感じ。

そして現在、再び緑の絨毯になっています。
旺盛に成長していますので、あまり伸びてしまわないうちに芝刈りをすることにします。
芝刈機を使って全体を刈る前に、土間コンとのキワを刈込鋏で刈り込みます。

全体を芝刈機で刈って完了。

芝刈機は、昨年は電動式のもの(下写真)を使っていたのですが、手動式のものに買い換えました。

と言うのは、電動式と言っても安価な家庭用ですので、女性でも簡単・安全に使える一方、動作がチンタラ・・・
全く問題なく芝を刈れるものの、エンジン式刈払機などのハイパワーな機械に慣れてしまっている身にはどうにも使い心地が悪いのです。
それに電源コードの準備や取り回しも面倒です。

そこで、電源コードが不要で、自分の体力次第でハイパワーな運転も可能!?な手動式のもの(下写真)を購入しました。

購入した機種はミナト電機工業の刈り込み幅300mmのもので、価格は約6,000円。
ネットで薪割り用の楔を購入する際、送料を無料にするため一緒に購入したのですが、この価格では安物買いの銭失いになることも覚悟・・・。
また、替え刃などの交換部品はなく、切れなくなれば買い換えるしかないというのも不満です(マキタやリョービのものでも同じです)。

実際に使ってみると電動式に比べて早く刈れます。
手動式のほうが刈り込み幅が広い(電動式:230mm、手動式:300mm)こともあって所要時間は半分以下です。
さらに、さほど力を要さず軽快に動作します(芝が伸びているところでは重くなります)。

これでは電動式の存在価値がありませんが、実は手動式は刃(リール刃×固定刃)のセッティングに微妙な調整が必要で、調整がまずいと全然刈り込めないのです。
刃の調整には危険も伴いますので、こうしたことに慣れていない方向けに電動式のものがあるのかもしれません。

<続きます>

古民家の自然換気(9)天井板張り

前回、土壁を補修(荒壁部分)しました。

この後の中塗り・上塗りは荒壁部分が完全に乾いてからになりますので、先に天井板を張ることにします。

先般、吊り天井を撤去していますので、現在、下写真のとおり天井がない状態になっています(これはこれで良いかも)。

今回、施工するのは上写真で朱色点線の範囲(台所側)になります。
隣接する緑色点線の範囲(居間側)と同じ天井(大和天井)に統一する考えです。

天井の構成(断面)は下図のとおりです。

元々は厚1寸弱の松材を張っただけのシンプルなものだったのですが、冬季、暖気が天井裏に逃げてしまうため、建築士さんの助言をもとにサンドイッチ状に断熱材を入れることを考えました(もちろん高気密住宅のような断熱ではなく、とりあえず隙間を塞ぐと言ったユルイ考えです)。
天井板(上図で朱色)は一昨年の改修工事で余ったシブキ板(外壁用の羽目板、4分厚)の流用です。
そのシブキ板は既に使い切っているのですが、途中で板の種類が変わると見た目に影響しますので、2年前に予定分をまとめて入手してあります(その後、倉庫に積んだままで、虫が入る前に早く施工せねばと思っていたのです・・・)。

今回、天井板を張るのは下図の朱色着色範囲で、面積は2坪(4畳)です。

上図で左下の箇所には厨子二階へ出入りするための開口部を設けることにしています(右側の大きい開口部は採光及び換気用)。

では、施工します。
まずは材料の加工から。
天井板に用いる羽目板は4分幅のアイジャクリ加工が施されていますが、この片側の溝を溝切りカッターで広げ、2分幅の目透かしを入れます(1枚目の図を参照。特に意味はなく、遊びです・・・)。

次に柿渋を塗布します。

白木のままでは黒色の梁との違和感が大きいですが、柿渋を塗布しておくと数ヶ月でかなり発色し周囲と馴染んできます。

天井板を張っていきます。

追っかけて根太を打ち、施工した箇所に乗って作業しています。
こうした作業は(石膏ボードの撤去などに比べ)やる気になりますね。

下から見上げた状態です。

断熱材が足りませんでしたが、とりあえずは全ての天井板を張れました。

今後、根太に対して床板を張る予定です(上写真で手前側と同様)。

下写真で梯子が掛けてある開口部から厨子二階へ出入りすることになります。

台所側と居間側で天井が統一されました。

<施工後>

ただ、天井を張ったことにより、大黒柱が棟まで伸びいる様子が見えなくなったのが残念です。

<施工前>

<続きます>