月別アーカイブ: 2017年1月

柿渋の仕込み(6)試し塗りのその後

自前で仕込んだ柿渋ですが、昨年11月末に試し塗りをおこないました。

<平成28年11月30日塗布>

img_4680

<塗布後4日経過>

img_0077

そして、試し塗りから約2ヶ月が経過した現在の状況です。

<平成29年1月24日>

IMG_5014

もっとも濃く発色しているのが「市販品」です。
この柿渋は、同じ市内で製造・販売されている、伊勢型紙の「おおすぎ」さまで購入したものです。
「これほど発色するか!」と驚くほど濃く素晴らしい発色具合です。
伊勢型紙(の用紙)を作るのに柿渋が使われるそうですが、確かに伊勢型紙の色と同じです。

次に濃く発色しているのが、意外なことに昨年(H28)仕込んだものです。
上写真で「H28(1)」とあるのが、「リョウノタマ」という呼ばれる柿を使って仕込んだものです。
「H28(2)」のほうは、干し柿用の渋柿を使ったものです。
干し柿用の渋柿のほうが渋が強いのか、「H28(2)」のほうが若干濃く発色しているようにみえます。

次い濃いものが「H26(WS)」です。
これは、平成26年に大台町(旧宮川村)で開催された柿渋仕込みワークショップに参加した際に、仕込んだものをサンプルとして頂いてきたものです。

一方、「H26(自家製)」は全く発色していません。
これは上記のワークショップ後に、復習がてら自宅にあった甘柿を使って仕込んだものです。
甘柿でも渋がある時期に採取すれば良いという情報もありましたが、時期が遅く既に渋がなくなっていたのかもしれません。

「H27」は最初のうちこそ発色したものの、その後発色が進むことはありませんでした。
これは渋柿を使って仕込んだものです。
しかし、仕込み後に定期的に撹拌しなければいけないものをサボってしまい、コンニャク状のもの(下写真)ができてしまいました。

img_4644

『柿渋』(今井敬潤著)には「この凝固は柿渋製造において最も恐れられているもので、コンニャク状になると樽全体がダメになる。」(正確な引用ではありません。)とあります。

やはり、肝心のタンニン(渋)はコンニャク状のものに凝結され、残りの液体はカスだったということですね。
淡い期待を抱いて液体を保管してありましたが、残念(T.T)

3箇年の仕込みと試し塗りの結果から得られたことをまとめると次のとおりです。

・柿の採取&仕込みの時期は8月末。
・渋柿を使う(上記時期に採取の甘柿では失敗する)。
・仕込み後、少なくとも1ヶ月間は毎日撹拌する。

あとは、昨年仕込んだものを2年ほど熟成させれば市販品のような発色が得られるのかどうかですね。
しかし、オオスギさまの柿渋の発色はスゴイです。
何か秘伝の仕込み法があるのかもしれません(^_^)

果樹園の再生(1)モモの植え付け

我が家の敷地には多くの果樹が植えられています。
(下図は果樹について取りまとめたものです。)

fruits_location

しかし、ほとんどは柿で、しかも老木(樹齢不明ですが少なくとも70年超)です。
昔はいろんな果樹があったと聞きますが、柿以外のものは寿命を迎え、寿命の長い柿だけが残っているようです。

老木で実つきが悪いものを更新するとともに樹種を増やしていきたいと思い、昨冬から新たに果樹を植えています。

昨冬は、栗、梨、桃、みかんで計7本の苗木を植え付けました(下写真は栗)。

IMG_2743

苗木は植木屋やホームセンターで購入したもの(ポットに入っているもので、接木の2年生)です。
梨の1本が少し元気がないときがありましたが、今のところ全て枯れずに育っています。

特に桃(品種は「大玉白鳳」)は、昨春に花が咲いたのち結実し、初夏には早くも小さいながら1つ収穫することができました(^_^)

IMG_3410

「桃栗三年柿八年」と言うだけあり、さすが早く実るものですね!

IMG_3574

小さいながらも、食べると水々しくとても甘かったです(^_^)

この桃の木はその後も元気に育っていることからも、当地の気候や土壌は意外と桃に合っているのかもしれません。

昨年は「白鳳」という品種の桃を1本植え付けのですが、桃は異なる品種を混植すると結実しやすいと言われています。
そこで今回、隣接して「白桃」の苗木を植え付けることにします。

ホームセンターで「白桃」の苗木(800円程度)を買ってきました。

IMG_5008

穴を掘り、ポットから取り出した苗の根を優しくほぐして植え付けます。
堆肥(3年ほど前に屋外に積んでおいた古いムシロが腐熟したもの)があったので、それを土に混ぜて埋め戻せば完了です。

IMG_5009

桃花に春を感じ
初夏に甘い桃を頂き
秋の落葉が畑を肥やしてくれます。
老木になってさえも、伐って薪として暖を与えてくれることでしょう。

<続きます>