里山整備2017(2)雑木林と竹林

今シーズンの里山整備を昨年末からおこなっています。
(と言っても週末のみの作業で、また耕作放棄地の整備も平行しておこなっているため、ほとんど進んでいません・・・)

竹の間伐については、昨シーズンまでに一通り終えることができましたので、今年からは新しい竹へ更新する作業(前年に新しく生えた竹と同数程度、古いものを伐採する)をおこなっています。

さて、これまでの作業を踏まえ、今後、下図のように里山を整備していきたいと考えています。

現在は、竹が全域に広がっており、そのなかにクヌギやスギが点在するような状態です。
ただ、上図で色分けしているとおり、黄色と緑色の区域では少し様相が異なります。

黄色の区域は、竹の勢いが緑色の区域に比べ弱いです。
また、クヌギは黄色の区域にしか生えていません。
この近くには昔、炭焼き窯があったと地元の長老から聞いていますので、その原料としてクヌギが保護育成されていたのかもしれません。
また、その当時は黄色の区域には竹は生えておらず、その後、緑色の区域から竹が侵入したのではないかと思っています。

一方、緑色の区域は竹の勢いが強いです。
クヌギ(落葉樹)は全くなく、常緑の雑木や針葉樹が生えています。
自宅の西側に位置するこの里山は、冬の季節風「鈴鹿オロシ」を遮る防風林としての役割も担っています。
このため、自宅側(緑色の区域)は常緑樹や竹を配置し、畑側(黄色の区域)に落葉樹を配置してあったのかもしれません。

また、里山と畑の境界(上図で橙色の区域)には果樹が植えられていたようです。
現在は既に果樹はなく、ツバキやカシなどの照葉樹や竹が侵入してきています。

整備の方針をまとめると次のとおりです。

【黄色の区域】落葉樹を中心とした雑木林
・侵入している竹を伐採(最終的には竹を無くす。)

【緑色の区域】竹と常緑樹の混合林
・竹の間伐を継続

【橙色の区域】果樹
・果樹の植栽

ということで、今シーズンは竹の伐採とともに、橙色の区域で大きくなっている木を伐採することにします。

橙色の区域の現況は次のとおりです。

<西側>

ヤブツバキやシロダモ、ヤマビワなどが自生し、畑側にせり出してきています。

<北側>

手前側にミミズバイ、ウラジロガシ、ヤマビワ、ネズミモチなどが生えています。

木を伐倒する前に、これらの木の根元に積んである庭木の剪定枝などを片付けることにします。

これまでは燃やすに燃やせなかったため、このようなところに積んであったわけです。
このようにしておくと、ササやツル草がはびこっても刈り払い機で草刈りできないため苦慮していました。

取り出してみると、3年以上前のものにも関わらず腐ることなく残っています。

積んだ状態では風通しがあるためか腐りにくいのかもしれません。
カラカラに乾燥していますので、薪ストーブの焚き付けに使えます(^_^)

細かい枝と少し太いものに分けて集めます。

敷地が片付くだけでなく、ストーブの燃料にもなって一挙両得です。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です