ツバキの剪定と枝葉の利用

先日、小・中学校の同級生のお母様(同じ町内に在住)から、自宅敷地内のツバキが大きくなったので切ってほしいと頼まれました。

同級生は結婚し街で暮らしていますので、実家にはお母様がひとりで住んでいます。
私が住む地域はそれほど田舎というわけでもないのですが、過疎・高齢化が進んでおり、特に近頃このお母様のような単身世帯が増えているように感じています。

ともあれ、幼い頃、この同級生のご両親にはスキーやスケートに連れていってもらった思い出があります。
大したことはできませんが、少しでも恩返しになればと思い、ノコギリと脚立をもって向かいました。

切ってほしいというツバキは、樹高約4〜5m、胸高直径30cm程度の大きさです。
表鬼門にあたる木で、昔から大切にされてきたようです。
ということで、根元から伐倒するのではなく、枝を落としてコンパクトに収めてほしいとのこと。

ほとんどの枝は手鋸で切り、特に太いものだけチェンソーを使うことにしました。
かなりの強剪定になりますので、要所に葉を残して、少しでも木への負担が小さくなるようにしました。
枯れることなく春には新芽を出してほしいものです。

切り落とした枝葉も処分してほしいとのことでしたので、軽トラに積んで引き上げてきました。

IMG_4970

軽トラで4車分です。
以前であれば、これらの枝葉の処分に困り、市のゴミ焼却場に持ち込んでいたことと思います。
しかし、昨年伐倒した木の枝葉を1年野ざらしにしておいたところ、枝は薪ストーブの焚き付けに、葉は畑の堆肥に無駄なく使えることが分かりました。

<枝 → 薪ストーブの焚き付け>
img_4765

<葉 → 畑の堆肥>
img_4845

そこで、今回切ったツバキの枝葉も同じように使うことにします。
さすがにそのままでは場所を取りますので、鉈で細かい枝葉を払って比較的太い枝と分けます。

IMG_4982

このままの状態で1年程度放置します。
枝葉の山は、うまい具合に葉だけが落ち堆肥に。
そして、枝には風が通り、腐ることなくカラカラに乾いて良い焚き付けになってくれることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です