耕作放棄地の再生(4)樹木の伐採

前回、昨シーズンから仮置き状態であった竹の整理を始めました。

この竹は、昨シーズンに山側から倒れてきていた枯れ竹を伐ったものです。
枝を払わずにそのまま積み上げていたため、昨夏にはツル植物がはびこってしまい、草刈りもできない状態になってしまっていました。

IMG_4923

IMG_4924

鉈(棟側を使用)を使って竹の枝を払っていきますが、孟宗竹で枝が太いうえ、枯れて硬くなっているため苦労します。

それでも、一部を残して片付けることができました。

IMG_4960

枝を払った竹の稈(茎の部分)は直接田面に、そしてできる限り積まないように並べてあります。
こうしておけば、田面は湿地状ですので早く腐ってくれるかと思います。

これで山裾で作業ができるようになりました。
今後、さらに立ち枯れしているものや古いもの(稈が白くなっている)を伐っていくつもりです。
竹が孟宗竹で太くて重いため厄介ですが、田んぼ側に倒しながら作業を進められますので少しはマシかもしれません。

IMG_4962

竹があるのは田の北側になりますが、反対の南側は下写真のような状態になっています。

stove1-35

小高い山の尾根部に世古道が通っています。
その道から田面までの斜面は木々で覆われています。

しかし、隣接地の斜面が土手状に管理されているところを窺うと、もとはこれほどたくさんの木は生えていなかったのでしょう。

stove1-36

地元の共同作業(当地では「世古道作り」と呼んでいます。)で迷惑をかけていることもあり、なんとかしたいと思っています。

そんなことで、手始めに斜面から田に迫り出している樹木を伐採することにします。

IMG_4926

胸高直径15cm程度ですので、チェンソーで容易に伐倒できます。

IMG_4930

平成の始め頃までは地元の方に耕作していただいていましたので、これらの木はそれ以降に大きくなったものだと思います。
雑木で樹齢20年程度、ちょうど良い伐り頃かもしれません。

その場で薪用に玉切りし、軽トラに積んで自宅に持ち帰ります。

IMG_4931

薪として使えるとなると現金なものでモチベーションが上がります(^_^)

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です