門松の作製(1)竹の伐り出し

先日から、今シーズンの里山整備を始めました(と言っても週末のみのため、これまでにおこなったのは2日程度です・・・)。

img_4853

間も無く新年を迎えますので、伐った竹を使って門松を作ることにします。

門松を作るのは今年で3年目です。
下写真は初めて(一昨年)作った門松です。

img_0461

ちなみに、門松と一緒に写っている猫は野良猫です。
藁が暖かくて気持ち良いのか、ここに寄ってきていました。

このときは1個しか作りませんでしたが、少し慣れてきたところで今年は1対(2個)作ることにします。

まずは、山から竹の伐り出しです。

門松は比較的太い竹を用います。
家庭用の場合、直径3寸(90mm)程度のものがちょうど良いように思います。

現在、整備している山の竹は真竹(マダケ)です。
真竹は孟宗竹のように太くはありませんが、それでも直径3.5寸(105mm)以上のものもあります。

太いものを選んで伐ります。

img_4887

同じ真竹の山でも、山の奥側は太いもの(親竹)が多い一方、里側(竹の前線)は細いのもの多くなっています。
上写真の箇所は山の奥側で、直径3.5寸(105mm)以上の太いものがほとんどです。
チェンソーが写っていますが、竹でもこれだけ太いものになると手鋸では結構大変です。

1個の門松には、大中小の3本を1組として使います。
竹は元(地側)から末(天側)に向かって細くなっていますので、1本の竹から大中小の竹を採ることができ、竹によっては1対(2組)分を採ることができます。

このことを考慮して山で適当な長さに切ったうえ運びます。
(青竹は水分を含むため結構重いです。)

img_4888

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です