里山整備2017(1)今シーズン開始

自宅に隣接して約3反(3,000m2)の里山があります。

map

里山と言うものの竹やぶと化しており、3年前から冬季の週末を利用して竹の間伐を中心に整備しています。
これまでに1シーズンにつき1,000m2程度の整備をおこない、竹に関しては昨年までに一巡することができました。

整備前の状況です。

img_0220

竹の勢いに押されて樹木が弱り、その樹木が倒れることで竹もなぎ倒されるという悪循環に陥っています。
人の進入を拒んでいるかの様相ですが、小動物すら生息できる状況ではありません。
遭遇するのはマムシだけといった有り様です・・・
(とは言え、作業中に何度かタヌキを目撃しました。なお、当地にはイノシシやシカは今のところ進出してきていません。)

これを、枯れ竹や老竹を中心に坪1本程度の密度になるように間引きました。
その結果、現在は下写真のとおり山のなかにも光が差し込むようになっています。

IMG_3047

竹やぶ対策として、タケノコのときに切り倒すと良いと言われています。
これを続けると山のなかは老竹ばかりが残り、いずれは消滅することになります。

竹はやっかいですが、この里山の竹や木は防風林の役目も果たしていますし、竹も木もなくなれば土砂崩壊に繋がる恐れもあります。

そこで、今年からは春にタケノコで収穫するほか一部は残すようにし、残した竹と同数程度の老竹(竹齢5年以上)を冬に伐ることにしています。
こうすれば、竹齢5年程度までの竹が坪1本程度の密度で維持されることになります。

ということで今シーズンの作業開始。
チェンソーで伐って、鉈で枝を払っていきます。

img_4851

3年前に同じ場所を撮影したものが下写真です。

r0012544

竹は密集していますが、そのほとんどは稈(茎の部分)の表面が白く老竹です。

枝を落とした稈は山状に積んでおきます。

img_4853

枝葉部分は地面にバラまいておきます。

img_4854

間伐により光が差し込むようになり、その結果、草が生えやすくなります。
竹の枝葉を地面に被せておけば天然のマルチシートとして防草されます。

伐った竹のうち太さが1寸(3cm)程度のものは、使い勝手がよいため、後日まとめて倉庫に保管することにします。

img_4852

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です