月別アーカイブ: 2016年10月

薪ストーブの導入(2)ストーブの設置場所

前回、屋根の煙突貫通部は煙突瓦を使うことにしました。

しかし、肝心の煙突瓦の位置(薪ストーブの設置位置)を私のほうで決めていなかったため、二度手間となりますが、とりあえずは通常の瓦(平瓦)で葺き、後で煙突瓦に差し替えていただくことになりました。

北側の屋根です(写真は施工中のもの)。

wpid-20150312_163747

ガラス瓦(2箇所)になっているところが台所や居間ですので、薪ストーブの煙突もその近くになる予定です。

煙突瓦の位置を決めるため、まずは薪ストーブの設置場所を検討します。

改修工事では床組みも全面改修していますが、そのなかで居間の床高さを隣接する台所と同じになるように下げていただきました。

stove1-1

これにより従来、居間(7.5畳)と台所(10畳)に分かれていたのが、17.5畳の広さの部屋(LD)となりました。
この17.5畳の部屋は生活スペースの中心となりますので、薪ストーブを設置するならこの部屋がベストです。
また、床はフローリングですので、畳の部屋に薪ストーブを設置するよりも容易そうです。

それと、補強のため南北方向に1面ずつ壁を新設しましたので、この部屋にもその壁があります。
この壁の前に薪ストーブを設置すれば邪魔になりにくそうです。
(床高さの変更や壁の設置は、いずれも建築士さんによるアイデア&設計です。)

下の写真は改修工事の完了後のもので、DIYにて天井(大和天井)の張替えを行っているところです。

stove2

ちょうど天井板がないので、煙突の検討を行うには最適です。
薪ストーブの設置予定箇所から屋根を見上げると、このようになっています。

stove2-1

煙突は大和天井の梁の間を通すことになります。
屋根に大きな梁があります。
煙突は二重構造のもの(二重煙突)を使用する予定ですが、それでも一定の離隔(クリアランス)を確保する必要があります。

stove2-2

右の離隔を確保すると左側の離隔が小さくなり、かと言って左の離隔を確保すると右側の離隔が小さくなります。

また、煙突瓦は4枚の瓦で構成されています。
瓦の割付は決まっていますので、煙突瓦の設置位置は瓦1枚単位での調整しかできません。

img_1023

先にも書きましたが屋根貫通部は鉛製のフラッシング(高価!)を使うことがほとんどです。(煙突瓦を使っている事例はネット上でも1件しか見たことがありません。)
位置の調整がしにくということも煙突瓦が使われない理由かもしれません。

いくつか条件があり煙突瓦の位置を決めるためには煙突の概略を設計する必要がありそうです。

<続きます>

薪ストーブの導入(1)煙突瓦

外便所の解体から始まった庭の整備は、とりあえず完了しました。

ブログの記事は遡っていますので、実際には今年7月上旬に庭の整備が終わり、その後、ブログには先に投稿済みの井戸の再生(再利用)を行いました。

庭の整備が終われば薪ストーブの導入に取りかかるつもりでしたが、夏の暑さのなかではとても薪ストーブのことを考える気になれませんでした。
そこで、冷たい水を求め井戸の再生を先行したわけです。

夏が終わり涼しくなってきたことで、ようやく薪ストーブの導入に向け、重い腰を上げることにしました。

ところで、薪ストーブを導入しようと考えたのは冬をぬくぬくと過ごしたいからではありません。
当地(三重県鈴鹿市)は比較的温暖で、我が家のようなボロ屋でも石油ストーブで十分暖かくなります。
ではなぜ薪ストーブなのか。
3年前から自宅に隣接する里山を整備しているのですが、その里山の荒れ果てた状態を目にしたことが薪ストーブを導入したいと思うようになった発端です。

img_4036

里山の整備を通じて、里山を永続させるには、定期的な管理といったことよりも、里山を利用することのほうが大切だと考えるようになりました。
ひと昔前までは、わざわざ時間と労力をかけて管理していたのではなく、日常の生活で里山を利用することが、そのまま里山の維持につながっていました。
管理だけではジリ貧を招くだけです。
利用なくして里山の再生もなければ、今の疲弊した田舎の再生もないように思います。

閑話休題

里山の利用のひとつして導入したいと思っている薪ストーブですが、当初は昨年の主屋の改修工事にあわせて導入するつもりでした。
主屋の改修工事では、屋根は下地から全てやりかえました。

img_1231

薪ストーブの導入で一番ネックになるのが煙突の屋根貫通ですので、薪ストーブ導入の絶好の機会になります。
改修工事を施工していただいた大工さんにその旨伝え、素人では難しい屋根の貫通部の施工をお願いし、そのほかはDIYで施工することにしました。

我が家のように瓦屋根の場合、煙突の貫通部は鉛製のフラッシングというものを使うことがほとんどです。
そのフラッシングは鉛製というのも気になりますが、部材だけで10万円近くと高価です。

flushing

一方、主屋には以前かまどがあり、その煙突は煙突瓦で貫通してありました。
その煙突瓦(土葺き瓦)が残っていますので、それを再利用できないか?

img_1023

煙突瓦の穴の直径を測ると20cmです。
薪ストーブで使う二重煙突の口径はφ200ですのでちょうど合います。
大工さんと瓦屋さんに確認したところ、今回の工事で瓦を土葺きから桟葺きに葺き替えるため再利用は難しいが、桟葺き用の煙突瓦を入手できるとのこと。
製作等で納入に時間(1ヶ月)がかかりますが、費用面や瓦屋根との一体感から煙突瓦でいくことにしました。

しかし、屋根全体の工事が始まった時には、私のほうで薪ストーブの位置すら決まっていない状況です。
とりあえずは通常の瓦で葺いていただき、薪ストーブの位置が決まってから、煙突瓦に差し替え、屋根貫通部の造作を大工さんに行ってもらうことになりました。

<続きます>