屋根貫通部の煙突設置により煙突位置が確定したため、前回、煙突の本設計を行いました。
一方、煙突の屋根貫通部に関して、煙突瓦の貫通部の口径φ215mmは、煙突の外径φ200mmに対して若干大きくなっています。
この隙間から雨水が入り雨漏りの原因となりますので、防水処理を行うことにします。
昔あったカマド用の煙突は陶製であったため、煙突瓦との隙間には漆喰を充填していたそうです。
しかし、スレンレス製の煙突に漆喰は付着しませんので、シーリング材を使用することにします。
シーリング材は、瓦との接着の強さを期待して瓦用のものを選びました。
耐熱シーリング材も売っているのですが、二重煙突ですので、そこまで必要ないでしょう。
瓦用シーリング材も真夏の炎天下にさらされるものであり、パッケージに耐熱性が謳われています。
まずはバックアップ材としてアルミホイル(不燃物)を隙間に詰めます。
バックアップ材を支えにしてシーリング材を充填していきます。
離れてみると、このような感じです。
煙突瓦を使用している事例はほとんどないと思いますが、すっきりした収まり具合です。
ちょうど瓦屋さんがシールしたところが目につきました。
さすが本職、迷いが感じられない塗り方をされています。
まだ煙突は屋根貫通部の1本だけしか設置していませんので、煙突上部にビニール袋を被せ養生しておきます。
お~、煙突瓦いいですね!
これならフラッシング不要。瓦用の鉛シートが付いてるのは、
滅茶苦茶なお値段ですからね。
実家はセメント瓦なので屋根出しは諦めましたが、これが
使えれば予算はグンと圧縮できたのに残念です。
コメント、ありがとうございます。
煙突瓦だと安く済みますが、瓦の割付位置や屋根勾配などの制約があり、使いづらい面もありますね。
煙突は曲がり管が高いので、屋根出しにして単純な配管にすると安くなるということが今さら分かりました。
我が家の場合、仕方なく2本の曲がり管を入れましたが、これさえなければ二重煙突でも10万円以内に収まっていたと思います。
そういえば、素人大工さんが書いてみえたセラカバーですが、こんな便利な断熱材があるのですね。
次に煙突配管するとき(達磨ストーブ?薪ボイラー?薪風呂?)は煙突から自作してみたくなります。
初めまして。長崎の永田と申します。
小生も薪ストーブを導入するのですが、屋根出しの予定でいろいろ検討中です。こちらの設計士さんや大工さんは未経験のため、簡単には先に進みません、
ようやくあなたのホームページにたどり着き本当にひと安心しました。
そこでお尋ねですが、ここで出てくる「煙突瓦」の内径を270mmでも
制作していただけるのでしょうか?(煙突外形250mm)また価格なども知りたいです。よろしくお願いいたします。
昨日は早速のお返事をいただきありがとうございました。そのお返事をまた見ようとしましたが、どこにあるのか判らなくなってしまいました。大変恐縮ですがメールの方で再度ご連絡をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
先にコメントしたものを再投稿いたします。
煙突瓦の穴の大きさには次の制約があると思います。
(1)4枚の瓦で構成される煙突瓦に構造的にどれだけ大きな穴を設けられるか?
瓦の寸法は265mm×236mm(働き寸法)ですので、条件の厳しい236mm(登り方向)側をとって瓦2枚で約450mmです。
450mmに構造的にどれだけの大きさ穴を設けられるのか分かりませんが、素人考えではせいぜい1/2程度ではないかと思います。
(2)瓦を支える屋根下地材と煙突との離隔寸法を確保する必要がある
煙突瓦の周囲が屋根下地材等で支えられていないと煙突瓦が落下してしまいます。
その下地材として通常の木材(可燃物)を使用する場合は、煙突(二重)との離隔を最低150mm確保する必要があります。
仮に煙突瓦の穴を270mmとする場合、270mm(口径)+150mm×2(離隔)=570mmとなり、煙突瓦のサイズ(236mm×2)を超えます。
従って下地材に金属等の不燃物を採用する必要が生じることになります。
煙突瓦に大きい穴を設けることは、なかなか厳しいように思います。
煙突瓦はもともとカマドの煙突用で口径200mmが普通なのだと思います。
私の場合、当初これを使いましたが、煙突外径φ200に対して当然キツキツで、煙突瓦の口径215mmで作り直してもらうことになりました。
口径215mmという設定が可能なように煙突瓦はオーダーメードで製造されているようです。
値段はあってないようなものでしょうが、当方の場合、屋根瓦の全面葺替えのついでと言うこともあってか安価でした。
以上、参考になればと思います。
ご不明な点がございましたら、またコメントいただけましたら幸いです。
再投稿本当にありがとうございました。またまたご相談ですがこの煙突瓦を制作していただける瓦屋さんをご紹介いただくか、もしくは「里山古民家」さんでこの瓦を斡旋していただけますでしょうか。お忙しいなか恐縮ですが よろしくお願い致します。
煙突瓦は瓦屋さんが作っているのではなく、瓦メーカーのようです。
どこの瓦メーカーなのかは聞いていませんが、瓦メーカーは個人との取り引きは行っていないのではないかと思います。
施工のこともあるかと思いますので、馴染みの瓦屋さんや大工さん、あるいは地元の瓦屋さんに問い合わせていただいてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。近所の瓦屋さんに相談してみます。
本当に助かりました。ブログはおおいに参考にさせていただきます。