井戸にはコンクリート製の蓋があるのですが、結構な重量があります。
しかし、あまり状態の良くない井筒に負担がかかるのではないかと思い、使っていません。
井筒に負担をかけないように軽い竹蓋(和風の庭園で見かけるもの)を作りたいと思います。
井筒が円形なのに対して、通常みかける竹蓋は四角形です。
円形の竹蓋もアリかもしれませんが、使い勝手が良くないように感じます。
そこで、円形の井筒と四角形の竹蓋の間に木製の井桁を挟もうと思います。
まずは井桁を作製します。
材料は廃材の角材(1.8寸角)を再利用します。
相欠きやホゾ組みで継ぐのですが、ホゾ組みとなると簡単なものでも図面なしでは全く自信がありません・・・
前もって簡単な図面を作り寸法を出します。
角材が余るため、真ん中に桟を1本入れて転落防止用としています。
丸ノコとノミを使って相欠きを加工します。
真ん中の桟は、胴付きホゾで継ぎます。
加工が面倒です・・・
継手が加工できたので組み上げます。
これは楽しい作業です!
組み上がった井桁を一旦、井筒にのせてみます。
わざわざ設計図を作っただけはあり、大きさもあっています。
井桁の上におく竹蓋は開閉ができるようにしますが、井桁が動くようでは困ります。
井桁の裏側に角材を取り付け、井筒の内面で固定するようにします。
写真の赤丸が井筒の内面になります。
角材を取り付けるビスは、錆びないようにステンレス製のものを使っています。
井桁の設置場所は屋外で、しかも井戸上です。
塗装しておいたほうがよいのですが、あいにく塗料を切らしています・・・
塗装はひとまずおいて、次に竹蓋の作製にかかりたいと思います。