前回、土器片を保管するための木箱を作ることにしました。
上図のとおり土師器用と須恵器用の2箱を作ります。
まずは土師器(下写真)用の木箱から。
箱は単純に6枚の板を組んで作ります。
板は祖父の古い箪笥を解体したもの(下写真。抽斗部分)を再利用します。
自動カンナにかけて5mm厚に揃えたうえサンダーで仕上げます。
一皮剥けば見た目は新材です。
しかも乾燥が十分に進んでいるため反りの心配が少ないです(古材を使うメリットです)。
各部材(側板4枚+底板1枚+蓋1枚)を切り出します。
この精度が即出来栄えに繋がりますので、コンマ1mmの精度を目指します(目指すだけですが・・・)。
これらを木工用ボンドで接合して組み立てます。
ボンドが硬化するまでの間、ベルトクランプやPPバンド(荷締め用バンド)を使って固定しておきます。
ベルトクランプは以前に額縁を作った際にAliExpressで購入したものです。
ベルトクランプも日本製?のものはなかなか高価なのですが、これは中国からの送料込み800円程度と超格安です。
とても使いやすいですし、今回の木箱作りでもこのお陰でうまく作業できました。
古い木箱を見ると板どうしを接合するのに接着剤に加え竹釘を併用してあります。
同様に真鍮釘を打とうかとも思ったのですが、今回は板厚が5mmと薄いため接着剤のみとしました。
小さく、重量物を入れるわけでもないので接着剤だけで十分でしょう。
接着剤の硬化を待つ間に蓋を作ります。
蓋はズレ止めの角材2本を板に取り付けるだけです。
今回こうして自分で作って気づいたのですが、角材を付ける目的にはズレ止めだけではなく板の反り防止にもなっています。
と言うことで、当然、角材は板の木目に対して直交する形で取り付けることになります。
蓋の表面には収納物がわかるようにレーザー彫刻機で文字入れ。
そして、完成です!
意外にもちゃんとした木箱ができました。
段ボール箱とは違って箱自体も大切に扱いたいと言う気持ちになります。
この調子で二つ目(須恵器用)も同様に作っていきます。
まずは木取り。
組み立て。
今度はハタガネ(上写真で銀色のもの)まで動員。
蓋を作って完成!
木箱が完成したので、土器片を収納。
オーダーメイドによりぴったりサイズなのも気持ち良いです。
木箱は祖父の箪笥から作りましたが、土器片を包んでいる布地は祖母の長持ちを包んでいたものを再利用しました。
文化祭出品を機に家の片付けのほうも進んで良かったです(^_^)