古材再利用」タグアーカイブ

種子保管箱の作製

自宅敷地内にある畑(計1反弱)の耕作は自然農により行っています。

そして、長年の化学肥料の使用等により土地が痩せた状況にあるため、収穫よりも土地を再生させるほうに力点を置いています。
土地を再生させるためには土地の状態にあった作物に力を発揮してもらうのが良く、とりあえず様々な作物の種子を播くようにしています。
ただ、種子の整理・保管が不十分なため在庫があるのにダブって買ったり、自家採取したものを播き忘れたりすることが多々あるのです。
種子自体は購入時の種袋や封筒(再利用)に入っていますが、問題はそれらを適当な段ボール箱に放り込んであるため混乱しているだけでなく一覧性にも欠けることです。
そこで、種袋をキチンと整理すべく保管箱を作ることにします。

市販の種子の袋は基本的に同じサイズです。
自家採取した種子を入れている封筒(再利用)も統一して長形3号のものを使うようにしています。
サイズ(横幅)は長3の封筒のほうが若干大きいため、これにあわせて下図の保管箱を考えました。

単純な木箱で、封筒の幅120mmに対して箱の内寸を130mmにしています。
また、保管箱は冬野菜用と夏野菜用に分けて2個作ることにし、ひとつの箱の奥行きを180mmにしています。

それでは作っていきます。
材はいつものように古材を再利用します。

この板材(杉、厚さ7mm前後)は祖父の箪笥を解体したもので、以前にもこれを使って木箱(下写真。土器保管箱)を作りました。

これを作ったときは自動カンナで板厚を揃えたり、サンダーをかけて綺麗にしたのですが、今回は農作業で使うものですので、そのまま使うことにします。

所定の寸法で各部材を木取り。

テーブルソーを使っているため精度はバッチリと言いたいところですが、角度定規(マイターゲージ)の設定を確認し忘れて下写真のとおりカネ(90°)が出ていません・・・(1mm程度)。

今回はとりあえず箱として用をなせば十分なので修正せずに進めます。

組んだら隙間などが生じるのではないかと思っていたのですが、そのようなこともなく意外とキッチリ組めました(全て同じ角度でズレているためかもしれません)。

とりあえず箱ができました。

ところで、先日当ブログにコメントをいただいた釦屋さまのブログを拝見したところ木箱(椿皿の収納箱)を自作されたときの記事を見つけました。
側板を相欠きのような形で組んでみえ、なるほどこうすれば頑丈にできると勉強になりました。
もう少し早く知っていれば、今回の木箱の作製で試せていたのにと惜しくもなります(このブログ記事は遡って書いています)。

種子保管箱は冬野菜用と夏野菜用のふたつを作ったため、どちらのものかわかるように箱に文字入れしておくことにします。
文字入れは例のレーザー彫刻機を使います。

このレーザー彫刻機は小型で一度に彫刻できるエリアは狭いものの、上写真のように機械を据えられれば彫刻できるので使い勝手が良いです。

玩具レベルの代物ですが、文字だけならサッと彫刻できるので悪筆の私にとっては頼もしいアイテムです。

早速、手元にある種袋を収納してみます。

これまでの段ボール箱と違って、これならキチンと整理・保管できそうな気がしてきました(^_^)

ゴミ箱の作製(4)可燃ゴミ用を追加

先般、プラゴミ用のゴミ箱を作りました。

やはり、ちゃんとしたゴミ箱があるとゴミを捨てやすくてとても良いです(これまではゴミ袋を床に置いただけでした・・・)。
プラゴミ用のゴミ箱が思いのほか良かったため、この調子で可燃ゴミ用のゴミ箱も作ることにします。
可燃ゴミもゴミ袋を床におき、それに捨てているのですが、ゴミ袋はプラゴミの場合(45リットル)と違って小袋(スーパーでもらえるロール状になったポリ袋)を使っています。
可燃ゴミには臭いのするものがあるため、小袋が一杯になるごとに倉庫に置いてある市認定のゴミ袋(45リットル)に移すようにしているのです。

小袋に応じたゴミ箱のサイズを決めるため、段ボールでモックアップを作って検討します。

この結果、内寸で幅140mm×奥行110mm×高さ190mmにすると良さそうです。
小さいため薄板を組んで箱を作ることにしますが、以前に作った木箱のような作りでは強度面で不安があります。

そこで、角材を4隅に入れて板どうしの接合を補強することにして下図を考えました。

では、作っていきます。
板材はいつものように廃材(昔のもろぶた。10mm前後→9mm厚に歩決め)を再利用します。
テーブルソーを使って挽き割り。

各部材を切り出します。

こうした箱物は木目の向きによって見た目が変わってきますが、今回は縦方向になるようにしています(今回は縦方向にしたほうが歩留まりも良くなります)。

組み立てます。

基本的にはボンドによる接合ですが、見えない内側で釘を併用しています。

目違いを払って一応、箱の完成です。

ゴミ箱として使えば直ぐに汚れるでしょうから塗装しておきます(VATON:オーク色)。

1度塗りだけですが、杉材で塗料(オイルステイン)をよく吸い、少し濃くなり過ぎました。

これをプラゴミ用のゴミ箱(下写真)の側面に取り付け、投入口の高さは同じにすることにします。

取り付けには金具(下写真。金折:25mm)を使います。

このような小さい金折は釘で留めるのか、取り付け穴の径が1mm程度しかありません(上写真で左側の1個が当初の状態)。
今回は取り付け場所を変える可能性があるため、ビス留め(3×10mm)するため取り付け穴の径をドリルで3mmに広げています。

プラゴミ箱の骨組み(角材)に対して金折を3箇取り付けます。

今回作った可燃ゴミ箱を取り付け。

ゴミ袋を掛けます。

ゴミ袋の固定には目玉クリップを使っています。

完成です!

これまたゴミを捨てやすくて良いです(^_^)