前回、主屋裏(北側)の芝生を拡張すべく播き芝を行いました。
こうして芝生にするのはもちろん除草の負担を軽減したいと言うことがありますが、そのほかに夏の暑さ対策の目的もあります。
なるべくエアコン(電気)に頼らないで生活を目指して、主屋(古民家)の天井の一部は竹天井にして室内の熱気を屋根裏(厨子二階)に逃すようにしています。
室内の熱気を屋根裏に逃がす代わりに屋外から空気が入ってくることになります(自然換気)。
このため、主屋の周囲を芝生など緑豊かにして外気温(微気候)を下げたいわけです。
とは言え、近年の酷暑になると、このような自然換気では太刀打ちできないときがあります。
そこで、こうしたときはLDKの一角にある和室(6畳)に避暑できるように、ちょうど1年前の今頃、エアコンをDIYにて設置しました(下写真で右側の室外機。左側は撤去済)。
室外機は軒下にあるものの、雨が降ると雨だれとともに土を被ります。
雨だれ避けにと、とりあえず不用なプラ段(下写真で朱色矢印)を置いておいたのですが、そのまま1年が経過・・・。
プラ段では紫外線劣化しますので、ちゃんとした室外機のカバーを作ることにします。
また、室外機の外観が古民家と馴染まないため、カバーによって古民家と合うようにもしたいと思います。
カバーは室外機よりひと回り大きいサイズとし、下図のものを考えました。
角材を組んで骨格を作り、それに板を張って雨だれを避ける考えですが、その板は室外機の排気ができるように隙間をあける必要があります。
そこで、思いついたのが犬矢来です。
犬矢来は京町家の軒下などで見かけることがあり、趣があってなかなか良いものです。
犬矢来には雨だれが建物の下部にかからないようにする目的もあり、主に竹で作られます。
我が家(古民家)の軒下にも雨だれ避けのため設置したいと思い、既に材料(割り竹。小舞竹の余り)は準備してあるのです。
今回、犬矢来の実験を兼ねて室外機カバーに割り竹(下図で緑色)を使うことにします。
実際に作っていくことにし、まずは木取りから。
縦框(45mm角)は垂木材(杉)を使うことにしてホームセンターで調達。
横框(34×30mm)は、いつものように間柱材(杉)を挽き割って木取りします(105×30mm→34×30mmを3本)。
節、反りともに大きいです(それでもホゾで組むとバッチリ決まるので驚きです)。
これらの横框を縦框に対して2方向から挿す形になりますので、両端が留め(45°)になるように所定の寸法で切り出します(こうしましたが、ホゾを加工したのち留め切りするほうが良いように思います)。
ホゾ穴をあけます。
ホゾを加工します。
ホゾの端部を留め(45°)にすることで、ホゾ穴(縦框)の中で下写真のとおり組まれることになります。
<続きます>