竹利用」タグアーカイブ

井戸の再生(18)竹の立水栓

昨年、井戸ポンプを設置した際に塩ビ管を利用して立水栓を自作しました。

塩ビ管むき出しで情緒のかけらもありませんが、いつかレンガを積んで化粧すれば良いと考えていました。
(それを見越して蛇口を取り付けている位置を柱の外面から離しています。)
その後、レンガを積まなくても、竹筒でカバーすれば簡単だし塩ビ管の紫外線劣化対策にもなるのではないかと思いつきました。

材料に使う竹(真竹)は年末に門松を作る際に伐って、そのまま山に置いてあります。

立水栓の柱として使っている塩ビ管(VPφ65)の外径はφ76mmですので、内径がそれ以上の竹が必要となります。
真竹は肉厚が小さいと言っても、これだけ太いものだと10mm程度はありますので、外径では100mm以上(>76mm+10mm×2)のものとなります。
外径100mmは真竹だと最も太い部類になります(孟宗竹だと外径150mmでも珍しくはありません)。
今回は外径108mm、内径88mmのものを使うことにします。

鉈で半分に割り、玄能で節を取り除きます。

立水栓の柱をカバーするように取り付け、棕櫚縄を巻いて固定します。

二つに割った切れ目が上写真手間側にきていますが、意外に目立ちません。

蛇口より上部については、二つに割るのではなく上から被せるようにしますが、蛇口の取り付け管(VPφ20、外径φ26mm)をかわす必要があります。
そこで、電動ドリルに取り付けたホールソー(φ25mm)で穴を開けて加工します。

加工したものを取り付けます。

うまい具合に納まりました。

全体像です。

流し側から見るとこのような感じです。

竹筒はいずれ劣化し取り替えが必要となりますが、それまでの間、中の塩ビ管を紫外線から守ってくれることでしょう。

ところで紫外線と言えば、ガス給湯器の配管部分のビニールテープが紫外線の影響でボロボロになっています。

上写真はそのビニールテープを剥がした状態です。
よく見ると断熱材にも亀裂が入っているところがありますので、断熱材が劣化しないように亡き父がビニールテープを巻いて養生したようです。
ビニールテープで養生してあったため断熱材自体はそれほど痛んでいませんので、同じようにビニールテープを巻いておけば良さそうです。
そこでホームセンターの配管資材コーナーでビニールテープを探していると、「ビニールキャンバス」なるものを発見。店員さんに尋ねると、これでも断熱材を保護できるとのこと。
色はブラックとグレーの2種類。ブラックが100円なのに対して、なぜかグレーは200円です。

このビニールキャンバスには糊がついていませんので、始・終点を両面テープなどで貼り付けることになります。
しかし糊がついていない分、作業が容易です。
雨水が浸透しないように下方から螺旋状に巻きつけていきます。

完成。

100円をケチって色をブラックにしたので、少し目立つような(^_^;

<続きます>

里山整備2017(6)竹の燃料

薪ストーブの焚き付けは、杉の葉、小枝、少し太めの枝を使ってオーソドックスに下から着火しています。

これらの焚き付け材のうち杉の葉については、敷地内の杉の木(4本)から落ちてくるもの(下写真)を拾って、ちょうど過不足がないくらいです。

小枝や少し太めの枝については、昨シーズンに樹木を伐採し野ざらしにしてあったもの(下写真)を使っていますが、先日、小枝のほうを使い切りました。

処分に困っていたほどですが、毎日使っていればいつの間にか使い切るものですね。
敷地内も片付き本当にスッキリです(^_^)

そこで、里山内に焚き付け材を拾いにいくことにします。
里山内には樹木の小枝も落ちているのですが、竹の枯れ枝を集めることにします。
と言うのは、3年前から竹を伐採していますので、伐採の際に枝払いしたものが地面にたくさん落ちており、竹の枝のほうが集めるのが容易なのです。

竹の枝は枯れ竹のものでも弾力があるため、焚き付け用に短く切ったり折ったりするのが面倒に違いないと思っていました。
しかし、2年程度地面に撒かれていた枝は枯れが進んで、手でポキポキと折ることができます(昨年伐採し1年程度しか経っていないものは、まだ折りづらいです)。

そんなことでアッという間にポリペール(120L?)1杯分を集めることができました。

この竹の枯れ枝を使って焚き付けをおこなってみます。

下から順に、杉の枯れ葉、竹の枯れ枝、少し太めの枝です。

杉の葉に着火。
すぐに燃え広がります。

さすが竹だけあって樹木の小枝に比べ火勢が強いです。
バーナーのごとく「ボー」と音を立てて勢いがあるのはよいのですが、煙突のダンパー全開では煙突内に付着した煤を吹き飛ばしてしまいそうです・・・。

何はともあれ、竹の枯れ枝がよい焚き付けになることがわかりました。
薪ストーブのシーズンが残り少なくなってきて寂しい限りですが、今シーズン中は竹の枯れ枝を使っていこうと思います。

ところで、次の冬までに竹を燃料にできる温水ボイラーを導入したいと考えています。
青竹をそのまま燃やすと破裂するため、燃料として使う場合、事前に割るなり、節間を切断する必要があります。
そのため、竹を燃料にする場合は伐採後数年経過し、ある程度朽ちたものを使うことが多いようです。

昨シーズンまでに伐採し山の中に積んであるものを観察すると、2、3年で自然に割れが生じています。
そこで、ボイラーの燃料にすることを見越し、今シーズンに伐採するものは、昨シーズンまでに伐採したものとは別の山にして積むようにしています(同じ山に積むと、下にある古いものを取り出せないため)。

竹は中空で通気があるため、腐りにくく、伐採後も山の中に野ざらしにしておけます。
このことは乾燥し軽くなってから運搬できるというメリットにもつながります。

しかし、竹は火力は強いものの、すぐに燃え尽きてしまうため、薪ストーブの燃料としては使い勝手が悪いです(実際に使ったことはありません)。
しかし、ボイラーであればその欠点は小さくなるのではないかと思っています。
今の世では竹は邪魔者に過ぎず、燃料にするにしても手間暇がかかるに違いありませんが、身近にあるものを大切に使えればと思っています。

<続きます>