シイタケ収穫

2年前の冬、シイタケの種駒を打ち込んだホダ木を裏山のなかに置いておきました。
すっかり忘れていましたが、先日たまたま思い出して見に行ったところ、シイタケがたくさんあがっているではありませんか!

img_4389

山と言っても目と鼻の先なのですが、家族が収穫を楽しめるようにホダ木の一部を主屋の近くまで引き上げてきました。

img_4391

ホダ木に種駒を打ち込んで、そのまま山のなかに置いておいただけなので期待していなかったのですが、意外や簡単に上がるものですね。

せっかくなので、2年前の原木の伐採から振り返ってみたいと思います。

畑にカキの木が植わっています。
隣接する山のシラカシの木が大きくなり、そのカキに覆い被さるようになっていました。

shiitake1

シラカシの勢いにおされ、カキの樹形がいびつになっています・・・。

シラカシの胸高直径は20cm以上と結構大きいです。

img_0880

これ以上大きくなる前に伐採することにしました。

img_0878

上写真で切り株付近に斧が写っていますが、その斧を使って伐り倒したわけではありません・・・
もちろんチェンソーです。

で、伐倒したシラカシをどうするか?
カシは薪ストーブの燃料として最高です。
しかし、当時は主屋の改修もまだ行っておらず、薪ストーブなんて夢のまた夢。
そんな訳でシイタケ栽培の原木として使うことにしました。

伐倒後ひと月程度、葉を付けた状態で水分を減らしたあと(葉枯らし)、種駒を打ち込みました。

img_0937

そのときナメコの種駒も打ったようですが、現時点ではナメコのほうは上がっている気配がありません。

種駒を打ち込んだあとには仮伏せや本伏せなど、いろいろと行うことがあります。
しかし、そんな手間暇のかかることはできず、もともとシラカシがあった周辺の木に立てかけた状態で放置してありました。

img_2765

それでもこんなにもシイタケが上がってくれるとは、本当に感謝感激です。

img_4389

伐倒したシラカシは広葉樹ですので、切り株から萌芽更新します。
現在、このようにスゴイ勢いです。

img_4390

2、3本を残すように間引きしないといけないのですが・・・

薪ストーブの導入(14)煙道の造作

前回、煙道の施工に先立ち、厨子二階の床を張りました。

img_2503

これで作業がしやすくなりましたので、いよいよ煙道を作っていきます。

まずは、木材(スギの野縁)で骨組みを作ります。
野縁は、近所のホームセンターで4mもの1束(6本)1,800円で購入。
これだけあれば足りるような、足りないような・・・

まず、柱部分を垂木や根太に固定する形で立てます。

img_4139

煙道の内側に木材が現れないようにしなければなりませんので、全ての柱を一度に立てるわけにはいきません。

この状態で2面分のケイカル板(不燃材)を張ります。

img_4142

ここまで作ったところで、屋根の梁(上写真で右上)をかわす(&防護する)部分を作ります。

下写真の青着色で示すようなイメージです。

stove1-10

どのような骨組みを作ればよいか。
煙道内側に木材が現れないようにしなければなりませんので、ややこしい・・・

下図のように骨組みを作り、先に作った柱部分に取り付けるとうまくいきそうです。

flue2

<続きます>