ブログ」カテゴリーアーカイブ

庭木の剪定(23)マキ垣の剪定と挿し木

ツツジの花が咲き終わった五月連休明けから、ツツジサザンカ、ツバキ、サカキ、サツキの順で庭木を剪定してきました。
そして、春の剪定で残すはマキ(新芽が固まるのが遅い)の生垣のみとなりました。
マキ垣は延長が50mもあるため一日に少しづつ進めます(早朝の1時間弱)。
そして、トータルで10日かかって完了。

下写真で中央付近には以前、生垣の中にカキの老木があったのですが、2年ほど前に伐採しました。
その痕跡も、マキの枝葉で覆われて分からなくなりつつあります。

梅雨中は成長が一時休止しますので、しばらくの間、刈り込んだ直後のスッキリした状態が維持されます。
とは言え、梅雨明けとともに土用芽が伸び始めますので、4ヶ月後(11月)には再度(軽く)剪定することになります。

生垣の天端の刈り込みには昨年から電動式バリカン(ヘッジトリマー)を使っていますが、ブレード(刃)の長さがあるため容易に平面が出せます(ただ、切り口は刈り込み鋏に比べて雑な感じになります)。

マキ垣を剪定するのは、生垣の維持のためもありますが、剪定に伴い発生する枝葉を畑のマルチ&有機資材として利用すると言う目的も大きいです。

このため、作業の手順は朝一番で前日の剪定屑を畑に持っていき、豆類(+夏野菜)を播種したうえ剪定屑でマルチング。
そして、ガーデンバックを空にしてから生垣の刈り込みを始めると言うことを繰り返しています。

ところで、上写真にはマキ垣(常緑針葉樹)とカキ(落葉果樹)、そして畑が写っていますが、その三者がうまい具合に配置されていることに今さらながら気付きました。
食用(+畑の肥沃化)にすることだけを考えればカキなどの落葉果樹だけを植えたいところです。
しかし、自然界で落葉果樹だけと言うのは不自然な状態で、なんらかの弊害が生じる恐れがあります。
それを補完するためにも垣根に常緑針葉樹を用いてあるようです。
古人は現代人のように学問的な知識は無かったものの、現代とは異なって自然に近い生活をしていただけあって、こうしたことが経験的にわかっていたのかもしれません。

マキ(イヌマキ)の新芽は柔らかく適度に細かいため、マルチ材としても扱いやすいです。
このため、さらに増やすべく果樹園(落葉樹が主)に植えても良さそうです。
そこで、剪定した枝葉を使って挿し木により増やしてみたいと思います(わざわざ挿し木をしなくても、里山で自生えの苗木を入手できるのですが・・・)。

ところで挿し木と言えば、以前チャボヒバの枝葉を使って行いました
しかし、根付くことなく枯れてしまいました・・・(下写真で朱色矢印)。

伐採(秋)後、半年ほど経った枝葉を使ったことに無理がありましたし、時期(春)も悪かったかもしれません。
その点、今回のマキは元気の良い新芽で、時期的(夏挿し)にも申し分ありません。
剪定した枝葉(挿し穂)を水に浸けて1時間程度、水上げをします(形成層を出すため切り口の表皮を薄く削ってあります)。

そして、水を十分に含ませた鹿沼土に挿せば完了です。

ついでにモッコクの新芽も挿しておきます(そもそもモッコクが挿し木できるものか知らないのですが)。

以前、近所の方にイトヒバを頒けてほしいと頼まれていましたので、イトヒバとサツキの新芽もとってきます(サツキは生垣の補植用)。

同様に挿し穂の作成、水上げをしたうえ挿します。

活着してくれますように!

古民家の自然換気(33)竹による墜落防止策②

夏季は障子天井をオープンにして換気を図ることで、なるべくエアコンへの依存を減らしたいと考えています。

しかし、障子天井を開けると厨子二階(小屋裏)の床に穴が開いた格好になって危険なため、前回、下図のとおり竹を利用して墜落防止策を講じることにしました。

竹は容易に着脱できるように井戸の竹蓋(下写真)のように編んだものにします(2分割、1個のサイズW910mm×L725mm)。

(手順は以前作った井戸の竹蓋竹天井と同じですので、概要の記載に留めます。)

竹は直径が1寸(30mm)程度のものを使いますが、2年前の冬に伐採したものが少し残っており、これで何とか足りそうです(昨冬に伐採したものは、まだ青竹の状態)。
910mmで切り揃えたうえ、水拭きし、亜麻仁油で磨きます。

竹を並べ、長さが725mm程度になるように本数を調整します。

棕櫚縄(黒染め)を使って編みます。

竹は円筒形で表面が平滑ですが、棕櫚縄を使って頑丈に編めるものです。

同じものを、もう一つ作ります。

出来上がったものを厨子二階側から設置します。

これで、うっかり開口部に踏み込んだとしても墜落することがなくなり安心です。

ところで、天井に換気用の大きな開口を設けたりしているので換気量の計算による裏付けでもあるのかと思われるかもしれませんが、そのようなものは一切ありません・・・。
実は、昔も同規模の開口(換気用)があり、それを復活させているだけなのです。
学生のとき、換気量の計算(農業施設)を課題で行なったことがありますが、我が家のようなボロ屋の場合、そんな小難しいことをせずとも自然任せで良かったわけです。


(改修工事前)

昔の開口部には上写真の箱状のものが乗せてあり、これを見たときは「何のためのものなのか?」と疑問に思ったのですが、今になってみて、これも墜落防止のためのものだったことが良く分かります(昔の厨子二階は柴の保管場所として使われていたため、そのゴミが階下に落ちないようにするための目的もあり)。

さて、階下の居室側から見ると、竹の隙間から木漏れ日のように光が差し込んで良い感じです。

天窓のシェードと、この竹の設置により以前に比べて暗くなったものの、夏季はこの程度で十二分のように感じます。

見た目も涼しげな感じになりましたので、ついでに風鈴も取り付け、さらに夏バージョンらしくしてみます。
風鈴を竹(稈)に結んで取り付ければ良いのですが、高所のため容易に取り付けられるように竹にフックを取り付けておきます。
フックには、以前に作ったほうき掛けと同じく波板用セットフック(10本入りで100円程度)を用います。

ドリルで竹に穴をあけ、セットフックを取り付けます(傘金がうまい具合に使えます)。

一方の風鈴を出してくると、短冊部分が無くなってありません・・・。
短冊は厚紙や突板から作っても良いのですが、ここは竹天井に合わせて竹で作りたいものです。
以前、竹で育苗ポットの名札を作ったことがあり、それを使えると思ったのですが、そのままでは重すぎて風で揺らぎそうにありません。

そこで、鉈を使って半分の厚さに剥いで軽くします。

手元にあった乾燥竹を使っていますが、青竹ならもっと剥ぎやすいのかもしれません。

紐を通す穴をあけるついでに、ほかにも適当に穴をあけて装飾とします。

竹製の短冊を風鈴本体に取り付けます。

フックに掛けて完成です。

換気時の上昇気流で風鈴が鳴ると良いのですが、上昇気流だけでは厳しい感じです。

<続きます>