2021整備」カテゴリーアーカイブ

里山再生:クヌギのホダ木とシイタケの植菌

前回のブログ記事(カシの植樹と苗木作り)に対して、釦屋さんから「シイタケの原木栽培はしていないのか?」とのコメントをいただきました。
シイタケの原木栽培は毎年行っており、今シーズンは里山のクヌギをホダ木にして3月上旬に菌打ちを行いました。

上写真で手前の5本(種駒100個を植菌)が今シーズンに行ったものです(手順等は例年同様のため省略)。
奥の5本(ホダ木はカシ)は一昨年に植菌したもので、この写真の撮影時(3月上旬)には既にシイタケが上がり始めています。

同じホダ木の昨秋の様子が下写真です。

ホダ木が5本(ホームセンター等で市販されている種駒100個分:500円弱)もあれば自家用には十分な量のシイタケが収穫できます。
このため、1シーズンに行う植菌はホダ木5本程度にとどめる一方、毎年行うようにしています。

ただ、毎年行うようにすると大変なのがホダ木の準備です。
シイタケのホダ木にする木は何でも良いわけではなく、クヌギやコナラ、カシと言ったものに限られます。
今シーズン、薪用に伐採したムクノキは残念なことにシイタケのホダ木には適していません(スギも不適)。
実は、伐採したムクノキの近くに大きなクヌギ(下写真で朱色矢印。シイタケの原木として「適」)の木があり、それを伐採できれば大量の薪に加えてシイタケのホダ木もゲットできるのですが。

このクヌギは昨春には新芽を出さなかったため一昨年に枯れたのだと思います。
木は枯れたら他の木や竹を巻き込んで倒れるようなイメージがありますが、実際には先端のほうの枝から枯れ落ち、最後に主幹が立ったまま腐ると言うように行儀が良いものです。
そんなわけで、このクヌギの周辺には枯れ枝が落ちており、それを拾ってはウッドボイラーの燃料にしています(下写真が拾い集めたもの)。

上写真でも分かるとおり枝と言っても直径30cm近くあるものもあります。
ある程度水分が抜けていると言っても、密度が高いクヌギだけあって重く、こんなものが頭上に落ちてきたらエライことです。
日頃の行いが悪い私のこと、根本をチェンソーで切っているときに落ちてくるような悪い予感がし、伐採するのは止めておくことにしました・・・。

ただ、枯れ落ちたもののなかには太さや水分状態が良さそうなものがありますので、それを1m程度に玉切りしてホダ木にしたわけです。

さて、山での作業も今シーズンはそろそろ終わりです。
既に菜種梅雨の季節を迎えたことから今後は作業場所を畑や庭へ移して自然農やガーデニングを行いたいと思っています。

ちょうど畑のエンドウが勢いよく成長し始めましたので、里山で伐採した竹(枝先)を立てて蔓を伸ばしやすいようにしておいてあげましょう。

先日のブログ記事にUPしたスモモの花は終わってしまいしたが、今度はモモやシバザクラのピンク色の花が咲き始めました。

もちろん黄色の菜花やダイコンの白い花は満開です。

この時期、自然農の畑はまさに桃源郷と言った感じにたくさんの花が咲き誇っています(^_^)

里山再生:カシの植樹と苗木作り

前回、里山のムクノキを伐採しました。

下写真で手前側の切り株が伐採したムクノキです。

上写真で奥にある大きな木もムクノキ(隣家の敷地内)ですので、これから落ちた種から成長したのかもしれません。
今回伐採したムクノキも大木でしたが、奥のムクノキがあまりにデカイため切り株が小さくみえます。
奥のムクノキは根本で直径1m近くあるかもしれません。

樹皮が短冊状に剥がれていますが、老木になると、このような特徴的な樹皮になるため一見してムクノキだと分かります。

大きなムクノキと言えば、自宅から5kmくらいのところに国の天然記念物に指定されているもの(下写真。椋本の大椋)があります。

椋本の大椋 津市観光協会公式サイトより

この大椋は樹齢1,500年以上とのことですので、先のムクノキも老木と言ってもまだまだ成長段階なのでしょう。

このような巨樹は別にしても昨今は大きな木が自宅敷地内にあるのは嫌われがちです。
しかし、大きな木があることは大地にとってはあらゆる面でプラス要素で、ひいては人間にも良い影響を与えてくれるように感じています。
このため、木を守りたいと思う一方、私は薪などとして使うために木を伐っています。
そこで、伐採とともに植樹もしたいと苗木を育てています。
その内のひとつが下写真のカシ(アラカシ)です。

これらは一昨年の春に竹ポットに移植したもので、実生3年です。

この苗木のうちの一部(3本)は昨春に自宅裏の里山に植樹したのですが、それがどうなっているか確認してみると無事育っています。

ちなみに、一昨年の春に竹ポットで苗を作るとき、試しに一部を直接ここに植え付けましたが、それは根付かず昨春時点で既に無くなっていました。
と言うことは、カシの場合、実生2年以上育苗したうえ山に植樹すれば良いことになります。

と言うことで、先の竹ポットの苗木(実生3年)を植樹することにします。
昨年カシを植樹した斜面に、今年は8本を植え付け(下写真撮影後に竹の支柱を設置)。

上写真でも分かるとおり、ここは急な斜面(勾配:1割程度)になっています。
竹が生えているものの、竹は根が浅く、斜面を安定させる力は限られているため植樹し始めたわけです。
上写真で竹以外にもところどころ緑色の植物が生えていますが、これはスイセンやヒガンバナです。
昨年、庭の整備等で撤去したスイセンやヒガンバナの球根をここにバラ播いておいたのです。
これらも根を張って斜面を守ってくれることでしょう。

あと、昨年12月に伐採したスギの跡地にもカシの苗木を植え付けます。

スギに代わるものを植樹するわけですが、既にカシやツバキが自生しているため結局1本植えれば十分でした。

ところで、スギを伐採したことで自宅に飛んでくる落ち葉が激減しました。
以前は雨樋が詰まらないように頻繁に屋根に登って掃除をしなければならなかったのですが、竹の間伐、そしてスギの伐採により雨樋掃除だけでなく、庭の落ち葉掃きも楽になりました(薪ストーブやウッドボイラーの焚き付けとして杉葉を近くで拾えなくなったのは残念ですが)。
そんなことで自宅に近接しているところは常緑広葉樹で成長が穏やかなカシやツバキを植樹するようにしています。

カシの苗木はすべて使いましたし、今後も山へ植樹していく予定ですので、今年も苗木を作ることにします。
庭にカシの木(アラカシ)からドングリが落ちて自生えした幼木が生えています(実生1年)。

これらを抜いて竹ポットに移植。

成長の良いものは来春には山に植樹できるぐらいになっていることでしょう。