5月末から自宅裏の里山でタケノコが上がってくるようになりました。
タケノコでも、この時期に上がってくるはマダケ(当地では「イモクシ」)と言う種類の竹のものになります(4月:モウソウチク、5月:ハチク、6月:マダケ)。
雨上がりの先週末に収穫しにいくと、まさに「雨後の筍」状態。
2時間近くかかって約100本を収穫。
親竹などとして成長させるものは採らずに残していますので、実際にはこれ以上のタケノコが上がってきています。
一方で竹を後退させて雑木林に戻そうとしているエリアもあり、そこは全てのタケノコを採るようにしています。
このため、タケノコの収穫量は今シーズンぐらいがピークで、今後減っていくのだろうと思っています。
毎年の間伐が功を奏しているのか、マダケでもズングリして肉厚のタケノコが収穫できます。
竹と言えば、先般、竹馬(身長100cm程度の子供用)を作ってほしいと頼まれました。
材料の竹は、昨冬に間伐したものがたくさん保管してありますので大丈夫です。
問題は作り方です・・・。
これまで竹を使って門松などを作ったことはありますが、いずれも単純な加工で済むものです。
そこでネットで調べてみると、本格的な竹馬の作り方を紹介しているサイトを発見。
【保存版】裸足で乗れる竹馬の作り方(実用的なDIY生活)
このサイトに記載されている手順に従って作ることにします(手順通りのため詳細は省略)。
まずは竹を所定の長さで切り、各部材に加工します。
組み立てます。
竹を曲げたり(ガストーチ使用)、竹釘を使って組んだりしているのですが、初めてでも意外と簡単にできます。
さらに手鋸や鉈などの手道具だけで容易に加工できるため、作業していると気持ちが落ち着きます(高速回転する機械を使う木工の場合は、間違いなく血圧が上がっています・・・)。
竹の曲げ加工や組み立ての基本(の基本)を覚えたことで、今後の工作には竹をもっと取り入れていきたいものです。
上写真の状態でも頑丈に組まれているのですが、手順に従い、さらにビニール紐で巻いて仕上げます。
このビニール紐は主屋の改修工事の際、瓦の梱包に使われていたものです。
紅白二色なのは縁起を担いでいるのでしょうか。
足乗せ部にもビニール紐を巻くことで、素足でも乗りやすくなるわけです。
頑丈な竹馬ができたものの、足乗せ部は足のサイズにあわせて15cmしかありませんので、試乗は止めておいたほうが良さそうです・・・。