果樹園再生」カテゴリーアーカイブ

果樹園の再生(9)ミカンの植え付け

今冬にモモスモモクリの苗木を植え付けました。
これらの果樹は落葉樹ですが、3月も下旬になりましたので常緑樹の果樹を植えることにします。

常緑樹の果樹と言えばミカンです。
ミカンは昨シーズンに3本(温州、伊予柑、デコポン)植えているのですが、今シーズンさらに2本(宮川早生、デコポン)追加します。

先般、近隣で自家栽培されている方から頒けていただいたミカンが美味しく、その品種が「宮川早生」(早生の温州ミカン)でした。
その方曰く、売り物のような肌ツヤの良いものにするには消毒しないと難しいとのことでしたが、当地の気候にも適しており、自家用なら無消毒でも十分ではないかと感じ「宮川早生」を選びました。

この「宮川早生」を植える場所は下図で38番です。

昨シーズン、この近くに「伊予柑」(32番)、「デコポン」(33番)を植えています。
ミカン同士を近接させていますが、ミカンは自家結実性があるため特段このような配慮は不要かと思います。
この場所は(冬の)風下側にお隣りの住居がありますので、落葉樹を避け、常緑樹のミカンを配置しているわけです。
しかし、風上側に防風林(竹)があるとは言え、風当たりが強いためミカンにとっては余り良い環境ではないのかもしれませんね。

では、穴を掘って苗木を植え付けます。

周囲が、伐採木の枝葉をバラしたもの(来シーズンの薪ストーブ等の焚き付けに使用)で山になっています・・・。
いずれ使って無くなりますし、とりあえず苗木への日当たりに影響はないでしょう。

腐葉土(らしきもの)で埋め戻して植え付け完了。

抑草&乾燥防止を期待して、表面を枯れ葉で覆ってあります。

ところで、上写真で奥に写っているのは、昨シーズンに植えた「デコポン」ですが、葉が黄色くなっています。
実は、早くも結果し、欲どしくも収穫しようとそのまま大きくしたため、果実のほうに栄養がいったようです(既に収穫済)。
栄養補給のため、薪ストーブで生じた灰をふり撒いておくと良さそうですね。

その「デコポン」ですが、オレンジのように甘く、しかも温州みかんのように袋ごと食べられるので大好きです。
そこで、今シーズンも1本追加することにします。

植え付ける場所は下図で39番です。

クローバーが生い茂っているところに植え付け完了。

これで今シーズンの果樹の植え付けは終わりです。
結局、今シーズンはモモ、スモモ、クリ、ミカン×2の計5本の苗木を植え付けました。
一方、カキの老木を中心に4本伐採しましたので、(苗木が枯れることなく成長すれば)トータルでは1本の増となり、多少は樹種の多様化と若返りを図れたように思います。

<続きます>

果樹園の再生(8)ビワの剪定&伐採

前回でカキの木の剪定が終わりましたので、続いてビワの木を剪定することにします。

ビワの木(下図で7番)は昭和50年代に植え付けたもので、老木が多い我が家の果樹のなかにあっては若い木(と言っても樹齢は40年近く)です。

40年で大木(樹高4m程度)になるとともに、不定期の剪定により樹冠内部で枝が密集&混乱してしまっているため、なんとかしたいと思っていました。

ところが3年前に積雪があったとき、雪の重さに耐えかねて主枝のひとつが根元付近で折れてしまいました(下写真は折れた主枝の切断・除去後)。

そして、その半年後にはさらに別の主枝(下写真で左側)が同様に根元付近で折れてしまいました。

なぜか、写真向かって左側ばかりが折れています。
さらに不思議なことに、この木(7番)の左側にもう1本、ビワの木(8番)があるのですが、こちらは右側の枝が衰弱しているのです。
おそらく、この2本の木の間に除草剤や農薬の濃いものが散布され、根が弱ったのではないかと思っています。

8番の木は、その後、枯死してしまいました。
一方、7番の木は外側に広がっていた主枝が折れて無くなったことで、樹冠の中央付近から芽生えた新しい枝(下図で黄色破線)を中心に勢いが回復しています。

樹勢が回復したため、外に広がり過ぎている主枝(上図で朱色破線)を落とすことでコンパクトに仕立て直すことにします。
ビワの開花期は冬で、現在、花が咲き終わり、結実し始めています。
このような果樹はいつ剪定するのか?と疑問に思いますが、今回のような強剪定の場合(結実のことを考えない)は春に向かって樹木の活動が活発になる今時分が良いように思います。

ということで、バッサリ剪定。

ついでに、山側からせり出してきているビワの木(自生)を伐採することにします。

さきほど剪定したビワも結構大きい(樹高4m程度)のですが、自生のものに比べると小さくみえます。

伐採完了。

ビワの木(自生)は今シーズン、3本目の伐採となりました。
自生のビワも新たなものが生えてきていますので、どんどん更新していきたいと思っています。

<続きます>