日常管理」カテゴリーアーカイブ

雨水対策(9)枯葉防止ネットの効果と課題

主屋(古民家)の雨漏り被害に懲りたこともあり、降雨時には雨樋が問題なく機能しているかなど、点検するようにしています。
雨樋については、梅雨前に掃除しており、その後は落葉期でもありませんので、それほど心配していませんでした。
しかし、先般の降雨時に、下図(青線が雨樋)に示すA、Bの2箇所で樋から雨水が溢れているのを見つけました。

Aの箇所については、最も落ち葉が溜まりやすいうえ、2階建てで樋掃除が困難であることから、今年6月に樋を掃除した際に枯葉防止ネットを設置したところです。

雨水の溢れ方を見ると、集水器(たて樋との接続箇所)の手前側1mほどの範囲でオーバーフローしているのが分かります。

集水器付近に落ち葉が溜まり、それが流れを阻害しているのだと考えられますが、折角も設置した枯葉防止ネットはどうなっているのだろうかと疑問に感じます。

そこで面倒で危険ですが、二連梯子を登って状態を確認してみると・・・

やはり、集水器付近に落ち葉が溜まっています。

しかし、一体全体、円筒状の枯葉防止ネットのなかにどうやって入り込んだのか??
一旦取り外して確認することにします。

上写真では分かりづらいですが、溜まっている落ち葉の多くは竹の葉です。
竹の葉の中でも小さく細かいものであることから、網目を通り抜けて枯葉防止ネットに入り込んだのだと思います。
そして、枯葉防止ネットの中に入り込んだものの、今後は網目に引っ掛かって、たて樋へと流れることができず、集水器のところに溜まっているわけです。

竹だけではなく、近くには杉の木などもありますので、春に舞う花粉や落ち葉は、とても枯葉防止ネットでは防ぎきれそうにありません。
結局のところ、このような条件下においては定期的に取り外して掃除する必要があると言うことです(広葉樹を含め一定の効果があると思われ、今回、溜まっていたのも集水器付近に限定されています)。

そこで、集水器付近の枯葉防止ネットを定期的に取り外して掃除しやすいように、下写真のとおり分割して設置し直すことにします(1本の長さが2mあるため、今回取り外すのに難儀しました)。

状況によっては、数年おきに全区間の掃除も必要になるかもしれません。

もう1箇所、樋が機能していなかったのが下写真の水色矢印で示す箇所(最初の図で「B」)です。
ここは山から離れていて軒樋に溜まる落ち葉の量も少ないことから、たて樋の掃除はいつも省いていました。

こちらは集水器(大屋根側)から溢れていることから、たて樋が詰まっているようです。

晴れの日に状況を確認します。
たて樋は固定のためにシーリング剤のようなもので屋根に固定されていますので(下写真で朱色矢印箇所)、カッターナイフで切って外します。

写真を撮り忘れたのですが、やはり、たて樋が詰まっており、流出口から10cm以上堆積しているような有り様でした。

こちらも定期的に取り外して掃除できるように、たて樋は屋根への固定はせずにおきます。
とは言え、何らかの形で固定する必要がありますので、銅線を使って固定することにします。

ホームセンターで1.2mm径の銅線を購入(もう少し細いものが良かったのですが、売り切れでした)。

たて樋と、下屋の軒樋を結んで固定します。

その後の降雨時に確認してみると、溢れることなく流れています。

ところで、上写真で玄関の両側に椅子代わりに玉切りした丸太が置いてあるのですが、その上に何ものかが?

よく見ると、野良猫がそれぞれ1匹ずつ座って雨宿りしています。

昔の家は軒が深く雨に濡れることがないので、雨宿り場所としては最高なのでしょうね。

<続きます>

雨水対策(8)枯葉防止ネット設置

菜種梅雨を前にした3月下旬に建物の雨樋を掃除しました。
特に二階建ての離れについては苦戦したものの、二連梯子を使ってなんとか掃除することができました。

このため軒から直接、雨水が落ちることがなくなり、隣接する里山の斜面崩壊を引き起こす恐れも小さくなってヤレヤレです。

しかし、安心するのも束の間、この里山では竹(マダケ)の葉が生え変わる時期(タケノコがあがる頃。竹の落葉期は春)を迎えました。
里山整備で枯れ竹を除去したことで年間を通じた落ち葉は激減しましたが、この時期の落ち葉だけはどうしようもありません。
風が吹くごとに大量の落ち葉が舞い、その一部が樋に溜まっています。

そこで本格的な梅雨を前に今年2回目の樋掃除を行うことにします。
主屋などについては難なく作業できるものの、離れ(二階建て)については手間と危険性から頻繁には行いたくない作業です・・・。

二連梯子を登って樋の状態を確認すると、前回の掃除からそれほど時が経っていないにも関わらず結構な量の落ち葉が溜まっています(前回は落ち葉が朽ちてヘドロ状になっていましたが、今回は乾燥した状態です)。

この箇所の樋掃除を軽減するため、今回、樋を掃除するのにあわせて「枯葉防止ネット」を設置することにします。
「枯葉防止ネット」は形状が異なるものが幾種類か市販されていますが、容易に設置できそうな筒状のもの(下写真)を選びました。

筒の直径はφ80mmで、軒樋(φ105mmの半筒)に中に置くようなイメージで設置することになります。
1本の長さは1.8mで、価格は900円弱です。
とりあえず里山に面する軒(西側、延長10.25m)に設置するとして、6本を入手しました。

樋を掃除しつつ、枯葉防止ネットを設置していきます。

集水器のところも横断するように設置しています(少し設置しづらいです)。

二連梯子を少しずつ移動させて設置完了。

どの程度の効果があるものでしょうか。
良好なら反対側(東側)の軒にも設置するつもりです。
それでもネット上に堆積したり、網目に詰まったりするものがあるでしょうから、なんらかの形で定期的にブロアを使って吹き飛ばしたいと思っています。
それでも数年に1回は取り外して掃除する必要があるのでしょうかね。
いずれにしてもしばらく様子をみたいと思います。

<続きます>