古民家再生」カテゴリーアーカイブ

節分に柊を飾る(一輪挿しの改良)

昨秋、竹(ハチク)の花(120年ぶりに開花)を町の文化祭に出品するため一輪挿しを作りました(自宅裏の竹と、伐採した庭木を利用)。

文化祭への出品と言う当初の目的は果たしましたが、せっかく自作したものなので日常の生活において一輪挿しとして使い続けたいと思っています。
ただ、文化祭のときは竹の花だったため問題なかったものの、切り花などを生けるには竹筒のなかに水を張る必要があります。
こうした場合、試験管を用いるのが定石で、竹筒内に入るサイズの試験管(φ15×150mm)を購入しました。

水を替える際に試験管を取り出しやすいように、試験管の頭が竹筒から僅かに出る寸法で竹筒をカットしています。

上写真で一輪挿しに生けてあるのは榊です。
神棚に榊を供えるのに里山で採取してきたものが余ったため、一輪挿しに生けて予備用にとっておくことにしたのです。

一輪挿しは2個あるため、もうひとつは玄関内にあるスリッパラックの上に置くことに。
以前作った、手すり(竹製)や傘掛け(竹を一部使用)とともに竹尽くし。

こちらの一輪挿しには庭の柊を生けてあります。
地方によっては節分に鬼払いとして、柊に鰯の頭を挿したものを飾るところがあるため、それに倣ってみました(鰯の頭は来客者がビックリしそうなので省略)。
今後、この一輪挿しには月替わりで季節の植物を生けていくと面白そうです。
季節の植物と言うことで、1月は門松(竹)、2月は柊ときて
来月の3月は??
やはり桃の節句からモモの花が良さそう。
モモは果樹として畑に植えてあるので、それが使えます。
4月は??
花祭り(灌仏会)関連で、シキミ、または卯の花(ウツギ)でしょうか。
いずれにしても、一輪挿しだと私のような生け花の素養がないものにとってハードルが低く、家の中でも季節の植物を楽しめそうです。

薪ストーブの導入(63)窓ガラスの結露対策

一年で最も寒い時期を迎え、薪ストーブがフル稼働しています。

薪ストーブのお陰で、20畳の広さがあるLDKも暖かく過ごせるようになっています。
ただ、室内の温度が高くなれば、当然、屋外との温度差が大きくなり、結露が生じやすくなります。
壁や天井、床は断熱材等によって結露が抑えられているはずですが、窓ガラスの一部が結露するため、どうにかしたいと思っています。
結露するのは、システムキッチン前方の窓ガラスです。
お湯を使うことと、この窓は20年ほど前にリフォームした際に設置したアルミサッシで、シングルガラスのため結露しやすいようです。
根本的な対策としてはペアガラスに取り替えれば結露しにくくなるものの、今のアルミサッシもまだ状態が良くて取り替えるのは勿体ない感じです。
と言うことで、ホームセンター等で市販されている「窓ガラス用断熱シート」を貼って簡易的に結露対策を講じることに。
断熱シートをガラスのサイズにあわせてカットし、ガラスを水で濡らして貼り付けるだけです。

断熱シートは透明度の高い、少しだけ高価なもの(1,820×910mm:1,000円程度)を選びましたが、屋外はほとんど見えなくなりました。

断熱シートを貼ってみるとガラス部分での結露は生じなくなりました。
サッシ(金属)部分は依然結露するものの、量が少なく、溜まった水はサッシのレールを通じて屋外に排出されるため問題はないでしょう。

意外と効果があることが分かったことから、もう1箇所、断熱シートを取り付けることにします。
その窓ガラスがある場所は脱衣室です。
脱衣室も暖房により室温が高くなるうえ、風呂から出たあとの水蒸気により先のキッチンよりも結露しやすいです。
ただ、キッチンと違って脱衣室のガラスは型板ガラスで透明度を求めないため百均の安価な断熱シート(910×910mm:100円。プチプチの片面に糊を付けただけ?)で十分でしょう。
キッチンと同様にガラスのサイズでカットして貼り付け。

断熱シートを貼ったことで、結露はほとんど気にならない程度になりました。
また、冷たい印象のあるガラスが断熱シートで覆われることで、見た目に暖かく感じます(実際にも室内の熱は窓で最も奪われるため、断熱シートの効果はあるのだと思います。)。