ブログ」カテゴリーアーカイブ

庭の整備(54)プランターカバーの自作①

我が家の敷地は東側に公道が走っており、それに沿って垣根(槇垣)をめぐらせてあります。

背が高くて延長も長いため、ここを初めて通る方は「この中に住んでいるのは閉鎖的な人なのだろう」と思うことでしょう(実際、閉鎖的な家風です^_^;)。
昔は、こうした垣根を張りめぐらせて用心しなければならなかったのかもしれませんが、今や中にあるのはタダでも貰い手のない田舎の屋敷と古民家で、そんな心配は無用です。
垣根自体は土壌環境を良くするためにも必要と思っていますが、塀のようにぐるりとめぐらせてあっては風通しも悪いことから、昨秋、垣根を剪定する際に一部を伐採することにしました(下写真は伐採作業中のもの)。

公道からボロ屋(古民家)が丸見えに・・・。
でも、今こうしたことを行えるのも5年前に改修工事を行ったからこそで、本当に建築士さん大工さんには感謝感謝です。

そして、現在の様子が下写真で、切り株が残った状態になっています。

上写真で手前側はちょうど車庫前に位置しますので、いずれはこの開口部から車庫に出入りできるようにしたいと考えています。
自動車が出入りできるようにするためには、切り株の除去や、公道との間に高低差があるため切り土が必要になります。
ユンボ(バックホウ)などの重機を使えばアッと言う間にできることですが、今回は人力のみで行いたいと考えています。
とは言え、人力では切り株の除去(抜根)だけでも大仕事になりますので、ここは自然農法ならぬ自然土木!?の手法を採用することにします。
要は自然に朽ちるのを待つ作戦です(垣根の樹種は針葉樹のマキですので、こうして切っておけば切り株から萌芽することなく朽ちていきます)。

自然に朽ちるを待つとなれば、少なくとも3年はかかりそうです(以前、ここにカキの木があり、それを伐採したときは2年でカブトムシの幼虫が湧いて土に還りました)。
しかし、その間、上写真の状態ではなんとも中途半端です。
通行人の目を楽しませるため公道に沿って花壇を設えると良さそうですが、ちゃんとしたものを作っても数年後には撤去することになります。
そこで、下写真のようにプランターを3個並べて置いてはどうかと。

問題は安価なプラスティック製プランターは見た目が安っぽいことです・・・。
古材(主屋の改修工事で発生したもの)をリユースして木製プランターを自作してはどうかとも思いますが、古材のため早く腐ってしまいそうです。
そこで、プランター自体は市販のプラスティック製のものを使い、それを覆うプランターカバーを古材を使って作ることにします。

プランターは最も一般的な650型(幅650mm)のものを使うことにして、プランターカバーの形やサイズを検討します。

材料として用いる古材は松の板材(厚さ26mm程度)ですが、反りや虫食いなどがあるため角材にして利用することにし、それらを井桁のように組むデザインとしました。

図面に従って作っていきます。
まずは木取りから。
板の長手方向に丸ノコと定規を使って切断し、正確な基準面を出します。

この面を基準にして(バンドソーの定規に当てて)、幅40mmで挽き割っていきます。

松の古材でも100年以上ほとんど虫が入らなかったものです。
つまり、ファットウッドにできるぐらい松脂を含んでいます。
松脂の影響でバンドソーのホイールにオガクズがべっとり付着し、その除去に苦労することに・・・。

1枚の板から6本の角材が取れました。

角材は27本必要になりますので、あと4枚の板から同様に木取りします。

現在のように機械で製材したものではありませんので、5枚の板材はそれぞれ板厚が異なっています(平均26mm程度)。
このため、プレーナーにかけて寸法を揃えたいところですが、先述のとおり松脂が多く、プレーナーにかけると、その後の掃除に苦労しそうな予感がします。
そこで、歩決めするのは諦め、表になる面のみを手押しカンナ(プレーナーに比べて単純な構造)にかけて綺麗にします。

40mm×約25mm×900mmの角材が29本得られました。

<続きます>

果樹園の再生(27)アンズとヤマモモの植え付け

下写真が先週末に撮影した我が家の畑の様子です。

いつもは雑草園(自然農)と化している畑ですが、この季節はたくさんの花が咲き、あたかも地上の楽園といった様相になります。
上写真で朱色矢印で示す樹木は、3年前に植えたスモモです。
一昨年秋に襲来した台風により幹が途中で折れてしまったのですが、それでも既に4mを超える高さにまで成長しています。
そして、今春には初めて花をつけました(下写真で白い花。上写真より早い時期に撮影)。

今夏にはいよいよ収穫が期待できそうです(受粉樹のほうも花をつけています)。

ところで、スモモと同じバラ科サクラ属の果樹にウメがあります(モモはバラ科モモ属)。
敷地内にウメの木(下写真は今年2月撮影)もあるのですが、やはりスモモと同じように調子が良いです。

年々花のつきが多くなってきており、今年の咲き様は梅園のものにも負けず劣らずではないかと思います。
さらに、このウメの木はほとんど剪定を行っておらず(今シーズンも冬の間に徒長枝を10本ぐらい切り詰めた程度)、手間も掛かっていません(一番の手間は梅の収穫です)。
昔から「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言うものの、ウメも他の樹木と同様、切れば切るほど徒長枝が出て、その剪定に手間がかかるようになります(当然、木にも負担がかかります)。
商売用ならいざ知らず、自家消費用に栽培するのであれば「梅切る馬鹿」なのかもしれません。

スモモやウメなどのバラ科サクラ属の調子が良いので、同じサクラ属のアンズも植えることにします。
場所は下図で49番(スモモやモモに隣接)。

ホームセンターで購入してきた苗木を穴を掘って植え付けます(実際には2月下旬)。

上写真で右上には同じバラ科のモモの木が写っています。
以前のブログ記事に書きましたが、この木は実がたくさんつき、その重さで折れてしまったものです(木が小さくなりました)。

今回アンズを植えたことにより、この畑にバラ科の果樹が5本(モモ:2本、スモモ:2本、アンズ:1本)になりました。
他にもいろんな樹木が植っているものの、なるべく偏りをなくしたいと思っており、そうした中で植えたいと思っているのがヤマモモです(バラ科のモモとは別植物:ヤマモモ科)。
果実を収穫できるだけでなく、肥料木(窒素固定)にもなるため以前から注目していたのですが、これまで苗木を手に入れることができなかったのです。
ところが、今春、普通にホームセンターで販売されているのを発見(他の果樹より高くて1,500円/本程度)。
早速、雌木を購入して畑に植え付けます。

ヤマモモは雌雄異株のため雌木だけでなく雄木も必要になりますが、実は近くに雄木があるのです。

昨秋に私が剪定した隣家の庭木(雄木は庭木とされることが多い)です・・・。
とは言え、いつまでも隣家の木に頼るわけにはいきません。
ちょうど、我が家の庭木の更新を図っていますので、いずれその中に雄木を配置したいと思っています。