ブログ」カテゴリーアーカイブ

古民家の自然換気(50)室外機カバーを自作①

前回、主屋裏(北側)の芝生を拡張すべく播き芝を行いました。

こうして芝生にするのはもちろん除草の負担を軽減したいと言うことがありますが、そのほかに夏の暑さ対策の目的もあります。
なるべくエアコン(電気)に頼らないで生活を目指して、主屋(古民家)の天井の一部は竹天井にして室内の熱気を屋根裏(厨子二階)に逃すようにしています。

室内の熱気を屋根裏に逃がす代わりに屋外から空気が入ってくることになります(自然換気)。
このため、主屋の周囲を芝生など緑豊かにして外気温(微気候)を下げたいわけです。

とは言え、近年の酷暑になると、このような自然換気では太刀打ちできないときがあります。
そこで、こうしたときはLDKの一角にある和室(6畳)に避暑できるように、ちょうど1年前の今頃、エアコンをDIYにて設置しました(下写真で右側の室外機。左側は撤去済)。

室外機は軒下にあるものの、雨が降ると雨だれとともに土を被ります。
雨だれ避けにと、とりあえず不用なプラ段(下写真で朱色矢印)を置いておいたのですが、そのまま1年が経過・・・。

プラ段では紫外線劣化しますので、ちゃんとした室外機のカバーを作ることにします。
また、室外機の外観が古民家と馴染まないため、カバーによって古民家と合うようにもしたいと思います。

カバーは室外機よりひと回り大きいサイズとし、下図のものを考えました。

角材を組んで骨格を作り、それに板を張って雨だれを避ける考えですが、その板は室外機の排気ができるように隙間をあける必要があります。
そこで、思いついたのが犬矢来です。
犬矢来は京町家の軒下などで見かけることがあり、趣があってなかなか良いものです。
犬矢来には雨だれが建物の下部にかからないようにする目的もあり、主に竹で作られます。
我が家(古民家)の軒下にも雨だれ避けのため設置したいと思い、既に材料(割り竹。小舞竹の余り)は準備してあるのです。
今回、犬矢来の実験を兼ねて室外機カバーに割り竹(下図で緑色)を使うことにします。

実際に作っていくことにし、まずは木取りから。
縦框(45mm角)は垂木材(杉)を使うことにしてホームセンターで調達。
横框(34×30mm)は、いつものように間柱材(杉)を挽き割って木取りします(105×30mm→34×30mmを3本)。

節、反りともに大きいです(それでもホゾで組むとバッチリ決まるので驚きです)。

これらの横框を縦框に対して2方向から挿す形になりますので、両端が留め(45°)になるように所定の寸法で切り出します(こうしましたが、ホゾを加工したのち留め切りするほうが良いように思います)。

ホゾ穴をあけます。

ホゾを加工します。

ホゾの端部を留め(45°)にすることで、ホゾ穴(縦框)の中で下写真のとおり組まれることになります。

<続きます>

庭の整備(64)芝と苔

今年も草刈り最盛期を迎え、お盆(旧盆)頃までは所有地や地域の共同作業で草刈り三昧!?の週末が続きます。
こうした草刈りの負担を減らすためにも、所有地については「草は草でもって制する」の考えのもと、いろいろと行っています。
そのひとつとして、昨年6月に主屋裏(北側)の通路に播き芝を行いました(下写真はその直後の様子)。

主屋の北側で日陰になるため芝(日当たりを好む)はどうかとも思ったのですが、問題なく生育して今年5月中旬には下写真の状態に。

播き芝でも1年で全面ターフになるものです。

昨年6月に播き芝を行なったものが夏の間、順調に成育したことから昨秋(10月初め)、さらにエリアを広げて(土蔵前)播き芝を行いました(ブログ記事にはしていません)。
その拡帳部分の現状(5月中旬)が下写真です。

播き芝を行なったのが10月と遅く、休眠期に入る冬までにほとんど成長できなかったようで今春になっても芝の緑が濃くなってきません(秋に播き芝を行う場合はなるべく早い時期:8月下旬頃に行い、冬までにある程度成長させておく必要がありそうです)。

奥のほうはさらに思わしくない状態で、雑草(主にドクダミやハハコグサ)が蔓延っています。

冬の間、雑草(主にスズメノカタビラ)を抜くようにしていたのですが・・・。
ある程度、芝が生え揃っていれば、芝刈りにより芝が優位になっていきますが、さすがにこれでは厳しそうです。

そこで、この特に雑草が蔓延っている場所だけ再度播き芝を行うことにします。
雑草の勢いを弱めるためにも表面を軽く耕耕したうえ、いつもの通り播き芝。

この際、掘り起こした芝のランナーを確認したところ、ほとんどが枯れずに残っていました。雑草の勢いに押されて休眠状態のままだったようです。

播き芝と言えば、今年5月の連休にアプローチに敷石の敷設とともに行いました。

それから2ヶ月が経った現在の様子が下写真です。

活着して勢いよく成長しています。
この調子だと、秋までにターフが形成されそうです。
芝の調子も良いですが、それに負けず劣らず調子が良いのが上写真で縁石を挟んで反対側の苔です。

この苔は2年前に盆栽?から少し採って適当に貼り付けておいたものです(下写真が植栽直後の状態)。

それが2年で苔庭に!

苔の色がとても鮮やかです。
苔の色は土地の状態を反映すると言われますので、土地の状態(土中の空気や水の循環)が良いのでしょう。
土地の状態が良いのはこの場所に植木があることに加え、井戸があることが大きいと思います。
植木や井戸と言えば、今や田舎においてでさえ悪者の扱いで、伐られ、埋められています。
短期的に見れば剪定の手間や危険な井戸が無くなって良いのですが、長期的にみれば土が締まり空気や水の循環が失われて土地の状態が悪くなっていくように思います。
土地に元気がないにも関わらず、そこに住む人間だけが健康で元気でいられるのだろうかと心配にもなります。

閑話休題。

今でこそ苔庭のような感じになっていますが、実は以前は下写真のとおり笹薮状態だったのです・・・。

<Before>

<After>

以前は除草剤を使用していたため苔など生えるはずがありません(イシクラゲが発生していました・・・)。
そして、そのような状態で除草剤を止めて笹が暴れだしたのです。
当時は途方に暮れて再び除草剤に頼ろうかと正直思うこともあったのですが、今の苔や芝の様子を見ると、あきらめずに自然に頼る方向でやってきて良かったと思います。

「麻薬や煙草を止めるのは易くとも、除草剤を止めるのは難し」

私自身、麻薬や煙草を嗜みませんが、そう思うほどです。

除草剤と言えば、以前、ホームセンターで会計のためレジの列に並んでいたとき、前に並んでいた亡き父のような年恰好の方が除草剤(グリホサート系)をダンボール1箱持っているのを見て複雑な気持ちになったことを思い出します。
1箱12本あるいは24本入りだと思いますが、それだけ必要と言うことは我が家のような田舎で広大な敷地を管理しているのでしょう(年をとって刈払機を使うのが大変になったのかも)。
お金を失うだけならまだしも、年々、土地が悪くなり、そこに住む人も影響を受けずにはいられないのではないでしょうか。

「国(製薬会社等)栄えて山河なし 草木枯れて春秋なし」