ブログ」カテゴリーアーカイブ

仏壇仕舞い(3)過去帳の表紙を作製

前回、位牌のデータを印刷して蛇腹式に綴じるところまでできました。

これに表紙をつけて本体を保護することにします。
市販の過去帳の表紙がどうなっているか確認すると高級感があるものの、いかにも抹香の臭いが漂ってきそうな感じです!?

今回これと同じサイズで作っているため、これから表紙だけを切り取って流用することもできます。
しかし、ここまできたら表紙も自作するしましょう。

表紙に使う材料は加工のしやすさや耐久性から木材が良さそうです。
何か良い木材はないかと考えて思い浮かんだのが、以前伐採した庭木(チャボヒバ)です。
既にこれを使って表札傘掛け(の土台)を作りましたが、まだ残っているのです。

表札
傘掛けの土台(ウェイト)部分

下写真は傘掛けを作ったときに撮影した断面ですが、庭木で苛めてあるため年輪が詰まっています。

これなら緻密な木目の板材が取れそうです。

早速、バンドソーを使って挽きます。

今回は表紙用に薄板が2枚必要になります。
できるだけ芯材(赤身)部分になるように中央付近から約12mm厚で2枚取りました。

これを自動カンナにかけて9mm厚の薄板に仕上げます。

板厚が薄いため反りを心配しましたが大丈夫でした。

続いて、所定の寸法で長方形に切ったうえ面取りを行います。
トリマーを使って面取りとともに飾り加工も施します。

サンドペーパーで磨いて仕上げます。

節が入ってしまったものの、木目の緻密さが年月を感じさせ、過去帳の表紙として良い感じになりました。

再び市販の過去帳を確認すると表紙にはタイトルを書けるようになっています。

おそらく、ここには「○○家過去帳」と書くのでしょう。
今回の表紙にも文字入れすることにしますが、やはり木材には彫刻したいところです。
しかし、表札の場合と違って文字のサイズが小さくなるため彫刻するのはかなり難しそう・・・。
「電熱ペン」(1万円程度。ウッドバーニング)を買って文字を焼き付けるしかないかとネットで調べていると、最近は同じ位の金額で「レーザー彫刻機」(DIY用)を購入できるようになっているとの情報を入手!
レーザー彫刻機はレーザー光線を照射して彫刻するもので、木材のほかにも竹や皮、プラスティック等にも彫刻が可能です。
今回の文字入れだけでなく、いろいろと活用できそうなので、AliExpressで下写真のものを購入(1万円弱)。

おもちゃレベルのもので期待はしていなかったのですが、試しに彫刻してみると全然綺麗に彫刻できるではありませんか(ただし、耐久性は??)。

表紙の板にも彫刻。

これで表紙自体は完成です(塗装は行いません)。
次に、これを先に作製した過去帳本体に取り付けます。
本体の前後には空白のページをそれぞれ1ページ設けてありますので、そのページに糊付けして表紙を接着。

紙と板との接着はデンプン糊を使うと綺麗に仕上がるのですが、今回は強度を優先して木工ボンドを使用しました。

さらに、この上に「きき紙」を貼って仕上げます。
きき紙には下写真の図柄入りの和紙を使うことにします。

今度はデンプン糊を使って貼ります(前もって霧吹きで水分を含ませておくと貼り付けたときにシワになりません)。

そして、過去帳の完成です!

これで過去帳は完成しましたが、位牌から過去帳に移行するには菩提寺のご住職に次の法要をお願いする必要があります。

  1. 位牌からのお性根抜き
  2. 過去帳へのお性根入り

たまたま現在、菩提寺の役員を務めていることもあってご住職にお願いしやすいのですが、これらの法要は仏壇仕舞い(仏間への棚(机)の設置)にあわせてお願いしようと思っています。
と言うことで、棚(机)の設置についても早い時期に行うようにしたいと思っています。

仏壇仕舞い(2)過去帳への記入

仏壇仕舞いに向けて今年は60柱を超える位牌を過去帳にまとめることにし、前回、位牌のデータを整理するところまでできました。

今回、これを過去帳にまとめていくことにします。
過去帳は下写真のようなものが市販されています。

とりあえず過去帳の実物を手にとってみたく、フリマサイトで上写真のもの(7寸サイズ:縦21cm)を購入しました(格安ですが、仏壇屋さんの長期在庫品でヤケ等あり)。

なかは下写真のようになっています。

フォーマット(罫線)だけが印刷されており、それが蛇腹式に綴じられています。

過去帳の記入方法はいくつかあるようですが、一般的なのは見開き2ページを単位とし、そこに同じ月命日の先祖の戒名等を記載する方法です。
つまり、系図のように時系列で並べるのではなく、位牌を月命日で分類し、日にち順(1日、2日、・・・、30日、31日)で記載します。

我が家の29日を例にして記入すると下図のようになります。

今回購入した過去帳は見開き2ページに4人(または8人)分を記載できるようになっています。
我が家の場合、月命日が29日の先祖は2人のため左のページは空白のままになります。

私は毎朝仏前に手を合わせるようにしているのですが、そのとき、その日の過去帳のページを開いておけば先祖供養もできて便利です。(1年で12巡することになります)。
古い位牌を見ると戒名(下写真で左側)のほかには日にち(右側。七日)しか記載されておらず不思議に思っていたのですが、月命日に先祖供養するにはこの2つが分かっていれば十分なわけです。

と言うことで、前回整理した戒名のデータを月命日で分類します。
こうした作業はコンピュータの得意分野で、一瞬にして完了。
続いて過去帳に書き写していきますが、元々の悪筆に加えて和紙に滲みまで発生して大失敗・・・(今回筆ペンを使ったのですが、一般的な筆ペンは染料系のインクが使われているため和紙だと滲むそうです)。

筆を変えて仕切り直しても良いのですが、私のような悪筆が書くと異体字が単に書き誤っただけに見えてしまうのが悲しいところです・・・。
それに、60柱を超える位牌をノーミスで書き写す自信も全くありません。

本当は手書きで過去帳を作りたかったのですが、ここは方針転換して活字(PC+プリンター使用)でいくことにします(今どきは仏壇屋さんで作ってもらう位牌も活字です)。
過去帳のサイズやフォーマットは購入したもの(7寸サイズ)が良いため、それに合わせます。
縦7寸(210mm弱)のためA4サイズの用紙(210×297mm)を横にして印刷・製本するようにすると良さそうです。
そこで、A4サイズでフォーマットを作製。

ここに先に整理した戒名のデータを流し込み、家庭用カラープリンター(顔料系インク:滲みが少ない)で印刷します(A4、32枚)。

用紙は和紙調で少し厚手のものを使っています(近くの紙専門店で購入)。

ここまでは順調ですが、問題は次の製本の工程です。
ページを折ったうえ前後の余白に糊付けして蛇腹式に綴じていくことになりますが、正確に綴じないと後のページに進むほど大きくズレてしまうことは想像に難くありません(通常の製本だとズレても最後に3辺を裁断して揃えれば良いですが、蛇腹式の場合はページが連続しているため裁断できません)。
そこで、容易に位置決めできるように下写真の治具を作製。

これにページの2辺を沿わせて位置決めしたうえ糊付けする考えです。

しかし、そうは上手くいきません・・・。

とりあえず糊付けは完了しましたが・・・。

上写真では問題ないようにみえますが、実際には少しずつズレていて断面を示すと下図のようになっています。

これでは見た目が悪いだけでなく手に取ったときも不安定なため、やり直さざるをえません。
先の方法(ページの2辺を基準にして糊付け)では上手くいかなったことから作戦を変更し、印刷されている罫線を基準にして糊付けすることにします。
また、プリンターでの印刷において1枚ごとに少しずつ印字位置が違うこともわかりました(家庭用プリンターなのでやむを得ません)。

今度は罫線に合わせて綴じることになるため、綴じた際にページの上下左右が揃うよう前もって罫線から一定寸法で裁断しておきます。

こうしてもズレを無くすことは難しいように感じたため、一旦3分冊で作り、最後にそれぞれのズレを調整して合冊。

上写真のとおり上下に凸凹が生じていますが、全体では水平で、手に取ったときも安定してページをめくることができるようになりました。