ブログ」カテゴリーアーカイブ

里山再生:スギの伐採①スローライン

7年前から冬季に里山(自宅裏)の整備を行っています。
例年、年末に門松用の竹を伐採するのにあわせて、そのシーズンをスタートさせています。
既に松の内が明けたのに何ですが、下写真が今年(昨年末に作製)の門松です。

先週末に門松を片付ける際に撮影しましたので、片方の藁コモがぐちゃぐちゃになっていたりします(野良猫の仕業^_^;)。

門松の作製については毎年同じなので省略しますが、今回、竹を斜め切りするための治具(2代目)を一部改良しましたので、そのことだけ記載しておきたいと思います。
竹の斜め切りはバンドソーで行っていますが、その際、竹を治具に預けて送材することで一定の角度(20°)を保つようにしています。

ただ、斜め切りした断面が笑顔に見えるように節を挟んでいるため、節の凸部が邪魔して安定してホールドできませんでした。
そこで、上写真のとおり治具に溝を切ることで節の凸部を吸収できるようにしました。

ちょっとしたことですが効果は大きく安全かつ綺麗に斜め切りできるようになりました。

近所の方の分も加工してあげていますのでたくさんあります(材料の竹はいくらでもあっても片手間ではこれが限界の感じです)。

こうして門松の作製にあわせて里山整備をスタートさせているのですが、実は今シーズンはそれに先駆けてスギの木の伐採を行いました。
そのスギは下写真で離れの裏(西)にある3本です。

昭和30年代に亡き祖母が植えたもの(樹齢60年程度)で、既に大きいものは樹高20m、幹周り40cm程度になっています。
建物に隣接していることもあって、これ以上大きくなると私の手には負えなくなります。
そこで、里山整備を始めた7年前から伐採に向けて準備を行ってきました。
例えば、伐倒方向にある障害物(粗大ゴミ、立木、丸太:下写真)の片付け。

朽ちかけていた丸太
丸太を自家製材して薪棚を作製

また、伐採予定のスギのこぼれ種から発芽した幼木を育てて苗木にしました(既に山などに移植したものを含めて30本以上)。

そして、いよいよ機が熟したと言うことで今シーズンに伐採することに。

ところで伐採したスギの木はどうするか?
優良な建築材になる杉と言えども、運搬・加工にかかる手間暇から今の時代にあっては薪として利用すれば良いほうです。
しかし、亡き祖母が植えたものですし、木と言えども直近で共に生きてきたわけで、薪にして燃やしてしまうのは惜しく思ってきました。
そうした中、一昨年から仏壇仕舞いを始め、仏間を整備するとともに御本尊や先祖の位牌を安置する机を設置することにしました(下写真:現状は座卓に仮置き)。

そこで思いついたのが、この机の材料に伐採するスギを使うことです。
机を作るにしても損得勘定では材料を買ったほうが良いのですが、仏様やご先祖用となれば手間やお金をかける甲斐があるでしょう。

材として使うのであれば、木を伐るのも適期(伐り旬)に行いたいものです。
樹木は秋から冬にかけて成長が止まり、含水率が低くなるため、この時期に伐採すれば腐りにくく狂いの少ない材が得られると聞きます。
さらに、その伐り旬の期間でも新月期であれば、なお良いようです。
そこで、近く満月及び新月になる日を調べると次のとおりです(ブログ記事は遡って書いています)。

  • 2020年11月30日(月) 満月
  • 2020年12月15日(火) 新月

カレンダーを確認すると、この間に2回週末を挟みますので12月5・6日及び12月12・13日に実行することに決定。
ただ、素人の私が当日いきなりチェンソーで伐り始めるのは無謀ですので、その前の週末(11月下旬)に現状を確認しながらに作戦を練ることに。

下写真が伐採予定の3本ですが、伐倒方向の条件から最も高くて太いもの(下写真で①)から伐っていく必要があります(今シーズン初めてのチェンソーワークになり、小さいものから伐りたいのですが・・・)。

この大物の樹高を三角法の原理(スティックメソッド)を用いて測定すると19mです。
隣接して二階建ての離れがあるほか、19mの範囲には主屋や土蔵もあります。
いずれも我が家の所有物のため、まだ気楽とは言え、伐倒時にはロープで牽引して伐倒方向をコントロールしたほうが良さそうです。

ちなみに、以前この3本のスギに隣接してもう1本スギがあったのですが、枯れたため3年前に伐採しています。
今回伐採する3本に比べて小さかったこともあり、ロープで牽引せずに伐ったところチェンソーのガイドバーが挟まれて四苦八苦するし、倒れるときに枝が離れの戸袋をかすめて凹ませると言うミスを犯してしまいました。

同じミスを繰り返さないよう、今回はロープで牽引して伐ることにします。
牽引する際のアンカーについては、ちょうど伐倒方向にカキの木がありますので、それを利用することにします。
一方、伐倒するスギの木のほうは高い位置にロープを掛けるほど大きな力がかかります(ロープを引っ張る力が小さくてすむ)。
一番下(樹高の1/2程度の高さ)の比較的太い枝に、梯子と棒を使って掛けようとするも足場が悪く断念・・・。

作戦を変更してスローラインにて行うことにします。
スローライン(throw line)は訳すと「ロープを投げる」となるように、ロープの一端を結んだウェイトを投げてロープを木に掛けようと言うものです。
ウェイトは専用のもの(スローバッグ)が市販されていますが、持っていないため古布に砂利を詰めて代用します。

狙いを定めてスローライン(アンダースローでウェイトの遠心力を利用して飛ばします)。

うまくいかないときは何回やってもダメなのですが、今回は2、3回で成功!

今回スローラインで木に掛けたロープは細いPPロープで(これも専用のものが市販されています)、実際に木を牽引する太いロープではありません。
そこで、次にスローライン(今回はPPロープ)と牽引用のロープを入れ替えることになりますが、これは特に難しいこともないため翌週末の伐採時に行うことにします。

<続きます>

地震対策(2)食器棚&冷蔵庫の転倒防止

地震対策として背の高い家具(食器棚&冷蔵庫)が転倒しないように壁に固定することにし、前回、食器棚の天板にクッションフロアを貼りました(クッションフロアは水拭き掃除をしやすくするため)。

上写真のとおり金具を使って壁と食器棚とを連結しますが、食器棚の天板はペラペラの合板でしっかりと金具を取り付けられそうにありません。
そこで、12mm厚の合板(フローリング材の端材)を使って補強しておきます(合板は食器棚の框に対してビス留め)。

この補強板に対して上写真で朱色実線のとおりL形の金具を取り付けます。
L形の金具として、強度があり、しかも安価なものとして思いついたのが棚受けです。
百均で1組(2枚)110円のものを購入して取り付け。

棚受けはクロスの色に合わせて白色のものを選びましたが、クロスが経年(20年)とタバコのヤニで変色しているため結構目立ちます・・・。

同様に左右2箇所に取り付けて食器棚の固定が完了。

今回は百均の棚受けを利用しましたが、ホームセンターには耐震用の様々なものが売られています。
こうしたものを利用すれば考える必要もないのかもしれませんが、今回のように独自に施工した場合に気になるのが、果たして大規模地震に耐えうるのかと言うことです。
私個人の感覚では十分で、もしこれで食器棚が倒れるようなら、そのときは家自体が倒れているのではないかと思います。
とは言え、何か数値的なものを把握できれば、金具等の材料を選ぶ際などに目安になります。

地震により食器棚を転倒させようとする力は、中学か高校の理科で習ったとおり(食器棚の重さ)×(地震の加速度)です。
食器棚の重さについては収納物を減らすよう努力するとしても、厄介なのは地震の加速度です。
新たな地震が発生するたびに、とんでもなく高い値が記録されるなど、私の中学レベルの頭ではとても対応できるものでありません。
そこで、私が一応の目安としているのが食器棚などの重量に0.2〜0.5を乗じた力です。
今回の食器棚や冷蔵庫の重量が100kgfとすれば、作用する力は20〜50kgfになります。
今回設置した棚受け2箇所に両手を掛けてぶら下がる(体重>50kgf)ことができそうですので、とりあえず私個人の判断としてはOKとなります(この考えは個人的なもので当然責任は負えません)。

続いて、冷蔵庫の転倒防止を図ります。
冷蔵庫も食器棚と同様に棚受けを取り付けたいところですが、さすがに冷蔵庫にビス留めするのはヤバそうです。
どうしたものかと思っていると、冷蔵庫の裏に取っ手(左右2箇所)があります。
この取っ手は冷蔵庫の運搬時に使用するものだと思いますが、これにロープをかけて壁と連結すると良さそうです。
ただ、問題はどのようにして壁にロープを留めるかです。
ホームセンターでロープ留め(テントを張る際などに使用するJ形の金具)が売っているコーナーを物色すると良さげなもの(下写真)を発見!

この金具は「アイプレート」と呼ぶようですが、どういう訳かSUS製のものしかなく(海で使うもの?)、1個500円近くします。
SUSとしても高いように感じ、AliExpressを調べると1個100円程度で販売されています。
注文、そして中国から届くのを1ヶ月ほど待って手にしたのが上写真のものです。
アイプレートのサイズ・耐荷重はいくつかありますが、先述の目安からサイズ:35×30mm、耐荷重:50kgf/個のものを選択しました。

これを壁(柱の位置)にビス留めして取り付けます。

そして、ロープで冷蔵庫と連結しますが、ロープは引張強度(6mm、360kgf←50kgf×安全係数8)や価格(100円/m)などからエステル製のものを採用。

合成繊維ですので、ロープの末端はライターで炙って処理しています。

ロープを結んで完了!

食器棚、冷蔵庫ともに固定できました。

実際に大規模地震が起こればどうなるかは分かりませんが、とりあえずはできる範囲のことを行って一安心です。