ブログ」カテゴリーアーカイブ

果樹園の再生(28)接ぎ木:ビワ&ミカン

先般、里山にカシの苗木を植え付けました。

この時期、例年は果樹も植えているのですが、今年は1本も植えていません。
と言うのは、昨年までに各種果樹を22本(下図で28〜49。内1本は枯死)植えて、ほぼ計画分を終えたからです(あとは棚を整備してブドウ)。

果樹については、このほかにも自宅から離れたところにある有休農地等に植えたものもあります。
農地や山を荒廃させるぐらいなら果樹を含む樹木を植えておいたほうが良いだろうと思っており、今後も継続して植樹する予定です。
ただ、果樹の苗木は安価(1本1,000円程度)と言っても、自宅から離れたところの農地等のためにわざわざ買うのは辛いものがあります。
そこで、果樹の苗木も自作しようと3年前から接ぎ木に挑戦しています。
最初の年は全て失敗したものの、2年前に1本成功したことから昨年は一気に数を増やして9本接ぎ木を行いました(全てビワ)。

その後の経過についてはブログ記事にしていませんが、昨年5月下旬には接ぎ穂(品種:田中?)から新芽が出てきました。

新芽が出なかったり、台木自体が枯死したものもあり、結局、成功したのは下写真(現在)の3本だけです。

9本のうち3の本で、成功率は1/3と低いです・・・。

ところで、さすがに接ぎ木の方法はネット上にも少ないようで、当ブログに「接ぎ木」の検索語で訪問いただく方が少なくありません。
そこで、接ぎ木の方法についても情報共有したいと思いつつも、私も完全な自己流ですし、この成功率ではもう少し改善してからのほうが良さそうです(基本は継ぎ穂と台木の形成層どうしをあわせてテープで固定するだけです)。

さて、失敗した6本のうち4本については台木が生きていますので(2本は台木自体が枯死)、それを使って再度接ぎ木します。

昨春は接ぎ木するだけでなく、台木も育てようと里山に自生していたビワの幼木を畑に移植しておきました(下写真で朱色矢印。写真は移植時)。

畑に移植したときは小さかったのですが、1年で接ぎ木できる大きさにまで成長しました(4本のうち2本。1本は枯死)。

これも同様に接ぎ木します。

ビワばかり接ぎ木しているのは、里山で自生していたものを台木として利用できたからです。
他の果樹も継ぎ木したいと思っても台木がなければできません。
そこで、各種果樹の台木も育て始めており、昨春、まだ小さかったもののユズの台木を使ってミカンの接ぎ木を試しに行ってみました(下写真で朱色矢印)。
下写真は昨年5月下旬に撮影したもので、接ぎ穂(品種:デコポン)から新芽が出ています。

そして現在の状態が下写真(朱色矢印)です。

成功したかのように見えますが、実際は接ぎ穂が枯れ落ち、その後、台木から直接出た芽が成長しているのです・・・。

これも再度、新たな接ぎ穂を使って接ぎ木しておきます。

<写真>

私のように知識も技術もない場合、1本だけで成功させようと思っても無理で、「下手な鉄砲も数打てば当たる」の作戦でいかなければいけないようです。

里山再生:クヌギのホダ木とシイタケの植菌

前回のブログ記事(カシの植樹と苗木作り)に対して、釦屋さんから「シイタケの原木栽培はしていないのか?」とのコメントをいただきました。
シイタケの原木栽培は毎年行っており、今シーズンは里山のクヌギをホダ木にして3月上旬に菌打ちを行いました。

上写真で手前の5本(種駒100個を植菌)が今シーズンに行ったものです(手順等は例年同様のため省略)。
奥の5本(ホダ木はカシ)は一昨年に植菌したもので、この写真の撮影時(3月上旬)には既にシイタケが上がり始めています。

同じホダ木の昨秋の様子が下写真です。

ホダ木が5本(ホームセンター等で市販されている種駒100個分:500円弱)もあれば自家用には十分な量のシイタケが収穫できます。
このため、1シーズンに行う植菌はホダ木5本程度にとどめる一方、毎年行うようにしています。

ただ、毎年行うようにすると大変なのがホダ木の準備です。
シイタケのホダ木にする木は何でも良いわけではなく、クヌギやコナラ、カシと言ったものに限られます。
今シーズン、薪用に伐採したムクノキは残念なことにシイタケのホダ木には適していません(スギも不適)。
実は、伐採したムクノキの近くに大きなクヌギ(下写真で朱色矢印。シイタケの原木として「適」)の木があり、それを伐採できれば大量の薪に加えてシイタケのホダ木もゲットできるのですが。

このクヌギは昨春には新芽を出さなかったため一昨年に枯れたのだと思います。
木は枯れたら他の木や竹を巻き込んで倒れるようなイメージがありますが、実際には先端のほうの枝から枯れ落ち、最後に主幹が立ったまま腐ると言うように行儀が良いものです。
そんなわけで、このクヌギの周辺には枯れ枝が落ちており、それを拾ってはウッドボイラーの燃料にしています(下写真が拾い集めたもの)。

上写真でも分かるとおり枝と言っても直径30cm近くあるものもあります。
ある程度水分が抜けていると言っても、密度が高いクヌギだけあって重く、こんなものが頭上に落ちてきたらエライことです。
日頃の行いが悪い私のこと、根本をチェンソーで切っているときに落ちてくるような悪い予感がし、伐採するのは止めておくことにしました・・・。

ただ、枯れ落ちたもののなかには太さや水分状態が良さそうなものがありますので、それを1m程度に玉切りしてホダ木にしたわけです。

さて、山での作業も今シーズンはそろそろ終わりです。
既に菜種梅雨の季節を迎えたことから今後は作業場所を畑や庭へ移して自然農やガーデニングを行いたいと思っています。

ちょうど畑のエンドウが勢いよく成長し始めましたので、里山で伐採した竹(枝先)を立てて蔓を伸ばしやすいようにしておいてあげましょう。

先日のブログ記事にUPしたスモモの花は終わってしまいしたが、今度はモモやシバザクラのピンク色の花が咲き始めました。

もちろん黄色の菜花やダイコンの白い花は満開です。

この時期、自然農の畑はまさに桃源郷と言った感じにたくさんの花が咲き誇っています(^_^)