里山再生」カテゴリーアーカイブ

里山再生:クロガネモチの伐採と薪作り

果樹園(自家用)の更新・充実を図るため2年前から果樹を植えており、今シーズンも先にナシの苗木を1本植え付けたところです(下位置図で左側の40番)。

今シーズンはあと2、3本を植える考えで、その候補地として上位置図で左上の41番付近の空きスペースを考えています。

ここの広さは十分にあるのですが、問題は隣接する里山に大きな樹木(クロガネモチ、下写真で朱色点線)があることです。
樹高が10mを超えていることから伐採して萌芽更新したいと考えていますが、畑側(下写真で手前側)に伐倒するとき41番の位置に果樹が植わっていると巻き込んでしまうことになります。

そこで果樹を植える前に、この大きなクロガネモチを伐採することにします。

根元の直径は35〜40cmあり、下から見上げると堂々たる姿です。

幹の途中から光を求めて畑側に大きく曲がっています。
重心は畑側で伐倒する方向になりますので、大きな木ですが私でもなんとか伐倒できそうです。

細心の注意を払ってチェンソー(14in.)を使って伐倒。

枝分かれ後の幹も相当な太さです。

実は伐倒するまでは葉を見られなかったため、樹種が何であるか分かっていませんでした。
常緑の広葉樹で、モチノキの系統(当地では「モウチ」と呼びます)ではないかと思っていましたが、実際に葉や前年枝(赤っぽい)を確認するとクロガネモチであることが分かります。

切り株(直径35〜40cm)の年輪を数えてみると樹齢60年強です。

エネルギー革命前後に芽生え、その後、里山が使われなくなったことで伐採されることなく大きく育つことができたわけです。
そんな60年をかけて育ったものを一瞬のうちに伐り倒してしまいました。

幹は薪ストーブの燃料として使うため玉切りします。

少し太い枝も薪ストーブ用として十分に使えそうです。

細い枝は焚付けやボイラーの燃料として利用します(1年間雨曝しにして乾燥)。

葉っぱは畑の畝上に被せてマルチ材(&肥料)とします。

先般伐採したスギの葉も同様に畝上に被せていますので、畑は一面、葉っぱで覆われた状態です。

先に玉切りした幹ですが、薪ストーブの燃料にするには割ったうえ2年程乾燥させる必要があります。
昨シーズンは伐採後グズグズしていたら硬くなってしまい(広葉樹)、割るのに大苦戦しました。
そこで、今シーズンは伐採ごとに割ることにし、一輪車で1箇所に集めて薪割り開始。

生木のためか、それともクロガネモチはそもそも割りやすいのか、太いものでも事前に楔を打って分割しておけば斧で気持ち良く割れます。

それでも針葉樹に比べると体力を要するため、一仕事終えると身体はポカポカです。
体内ストーブを燃焼させてやれば、薪ストーブは要らないかもしれませんね(^_^)

里山再生:投棄ゴミの回収

自宅敷地に隣接する里山の一角(下図で朱色着色箇所)には大量のゴミが不法投棄されているのですが、夏にヤブ蚊が大量発生することもあって、昨冬から回収し始めました(夏はヤブ蚊・マムシが出るため冬季のみの作業)。

(ゴミが投棄されている箇所は昭和30年代に斜面が崩壊し、それを我が家が瓦礫などで埋めようとしたことを発端にゴミがゴミを呼ぶ結果になってしまいました。)

昨冬は軽トラ3台分のゴミを回収し、不法投棄ゴミとして市のリサイクルセンターで引き取っていただきました(ゴミの回収自体は地権者が行わなければなりません)。

もちろん、これで終わったわけではありませんので、今冬も回収作業を行うことにします。
この里山からは先日から薪用に枯れ木を採集し始めましたが、薪だけをとってくるのは虫が良すぎるような気もしますし、少なくとも薪以上の量のゴミを回収するのが目標です!

下写真が現況です。

昨冬は上写真で朱色点線で示す範囲(斜面から湧水あり)のゴミを回収しましたので、今冬はその左側の谷状になっているところを行うことにします。

谷状の凹みに埋まっているゴミの層の厚さは相当なものだと思いますが、根気よく表面から少しずつゴミを取り除いていきます。

上写真で朱色矢印箇所である程度深くまでゴミを取り除いていると、ゴミの中で冬眠中の「マムシ」を発見!!(ヘビが苦手な人は下写真を見ないほうが良いです。)

二匹いますので、夫婦か兄弟なのでしょうか?
何を好んでガラスの破片などが散乱しているゴミの中で冬眠するのかと不思議に思いますが、湿気と温度があってマムシにとっては快適なのでしょうね。
マムシの安眠を邪魔しないためにも、今シーズンは深くまで取り除くことはせず、表層部分を全体的に撤去するほうが良さそうです。

そして、半日程度(積算)作業して下写真の状態。
特段の変化は見られません・・・。

回収したゴミは自宅敷地まで引き上げ、とりあえず軒下に一時保管します。

この冬にどれだけ回収できるでしょうか・・・。