里山再生」カテゴリーアーカイブ

里山再生:竹製のポット&名札の作製

自宅敷地に隣接する里山について、この冬も竹の間伐を中心として整備を行ってきましたが、無事終了しました(ブログ記事は遡って書いており、実際には3月末までの作業)。

上写真のエリアは竹(マダケ)の密度が坪1本程度になるように間伐してあります。

一方、下写真のエリアは最終的に竹を無くすべく段階的に減らしており、現在、雑木の間に竹が点在しているような状態になっています。

間伐により発生する伐採竹のほとんどは林内に棚積みしてありますが、直径が7分〜1寸程度のもの(枝が付いていない部分)は使い勝手が良いため、自宅敷地まで引き上げてきてあります。

最終的には倉庫内で保管しますが、しばらく倉庫に立てかけて雨露を払います。

今では珍しい竹屋さんの店頭に、このような感じで立てかけてあるのを見ますが、なかなか良いものです。
ちゃんと並べれば、ヨシズのように夏場の日よけになるかもしれません。

2年前、同様に里山から引き上げてきた竹は既に竹天井の部材として使われています。

今シーズンのものはまだ使う当てが決まっていません。
書きながら思い付いたのですが、土蔵の2F床(1Fの天井)を板から竹に変え、夏季の寝床にすれば面白いかも(^_^)

そんなことはさて置き、春の到来に伴い種播きや移植などを行うことが多くなりました。
そこで、伐採した竹を使って大きめのポットを作ることにします。

里山内に棚積みしてある竹から、ある程度太く(直径3寸程度)、既に乾燥して軽くなっているものを選んで玉切り。

節を底にして深さ25cm程度になるようにしています(後日、実際に使ってみると少し深すぎたため20cm程度に短くしました)。

節部分(ポットの底)に排水用の穴をあけます(10mmドリルを使用)。

9個分のポットが完成。

何を播種したのか分かるように名札もあると便利ですので、これも竹を使って作ります。
鉈を使って適当な幅で割ったうえ、先端を尖らせます。

竹の表皮は油を含んでいますので、油性ペンを使って記名できるか試してみます。

問題なく書け、視認性も良いです。

作製した名札は竹筒に収納し、いつでも使えるようにしておきます。

プラ製のものを買ってくるのに比べると手間は掛かりますが(製造から廃棄までのトータルでみれば最も手間要らずのはずですが)、自然素材だからこそ使い終わればそのまま畑に放置できる(いずれは肥料)と言う点が何より良いですね。

里山再生:シキミの植え付け

先般、枯死したスギの木を伐採し、その前後に土留めを施しました。

この近くには大きなクリの枯れ木があったのですが、これも既に伐採しました。

このクリの伐採跡の周囲には空いている(フキの自生地)ため、クリに代わる樹木を植えることができます。
これまでは近くにスギの木があり、これを伐倒するときのことを考えると新しいものを植えづらかったのですが、伐採したことで安心して植えられるようになりました。

で、何を植えるか?です。
果樹にしたいところですが、この場所は東側の離れと西側の里山に挟まれているため日当たりが良くありません。

日陰でも果実が生るような果樹があれば良いのですが、そうしたものは思いつきません。
以前クリの木があって、たくさん実っていたのが不思議に感じますが、昔の離れは平屋で、その屋根を超えて大きくなっていたため日照が得られたのでしょう。
かと言って、屋根を超えるほど大きくなれば、落ち葉により雨樋掃除に苦労することになりかねません。
そう考えると、常緑で、少なくともクリのように大木にならない樹木にするのが良さそうです。

そのような樹木で、しかも実用的なものとして思う浮かぶのが神事に用いられる「サカキ」です。
しかし、サカキは既に庭にありますし、里山にも自生しています。
では、仏事用の樹木と言えば「シキミ(当地ではシキビ)」や「ヒサカキ(当地ではビシャコ)」です。
ヒサカキについては温暖化の影響なのか至るところに生えていますが、シキミは見掛けたことがありません。

シキミはマツブサ科シキミ属の常緑小高木で、その実は死ぬ可能性があるほど有毒(シキミの語源は「悪しき実」からとも)だそうです。
もちろん仏前に供えるのは実ではなく枝葉のほうで、葉はこのような半日陰のほうが色艶が良くなるかもしれません。
そんなわけで、シキミを植えることにします。

ホームセンターで購入してきた苗木(1,000円程度)をクリの切り株のところに植え付けます。

周囲の土は既に腐葉土化していますし、今後もクリの切り株や根がシキミの成長を助けてくれることでしょう。

ところで、苗木を植え付ける際に切り株のところを掘っていたところ、地中から大きな石が出てきました。

以前、クリの木の根元には米蔵(昭和20年代に解体)に使われていた石が積まれていたため、その残存物のようです。

クリの幹の断面形状が三日月状になっているのは老木で中心部が朽ちたのだろうと思っていましたが、実は石が埋まっていたためだったのです。

米蔵を解体した昭和20年代にはクリの木は小さかったことになりますが、私には大木のイメージしかないためとても意外に感じます。