古民家再生」カテゴリーアーカイブ

傘掛け作製(1)古材&竹&庭木を利用

先般、玄関に置いてある観葉植物のプランターカバーを作りました。

上写真に写っているとおりプランターの向こう側に傘立てが置いてありますが、その中にたくさんの傘が入っていて、その重さに耐えかねて傘立てが変形しているほどです・・・。
たくさん傘があるから雨の日も安心と言いたいところですが、実際、雨の日に出掛ける際になって探すとまともなものがなく、ボロ傘で出掛ける羽目に・・・。
雨の日こそ、手入れの行き届いたお気に入りの傘で出掛けたいものです。

そこで、傘を整理するとともに、変形した傘立てを作り直すことにします。
既存のような傘立てだと、なんでも放り込んでしまって整理しにくくなってしまうため掛けるタイプのものにすることにします。
いつものとおり古材(母屋の改修工事で発生した松板)を再利用して作ることにして図面をおこします。

古材の松板の長さが3尺弱(900mm弱)のため、それを目一杯使うように側板の長さを設定しています。
しかし、これに男性用の大きな傘を掛けると長さが足りず、柄の先が地面についてしまいます。
あと4寸(120mm)程度嵩上げできないものか?
そこで思いついたのが2年半前に伐採した庭木(チャボヒバ)の丸太です。

この一部は製材して表札(下写真)にしましたが、まだ丸太を玉切りした状態のもの(上写真)が2本残っています。

丸太の直径が5寸(150mm)程度ありますので、座りをよくするため太鼓状に加工して下図のとおり土台(ウェイト、h=120mm)として使えば嵩上げもできます。

また、傘の持ち手を掛けるところは竹(φ30mm)を利用することにしています。
裏山の竹、古民家の古材、そして前庭の庭木、身近にあるものを最大限活用する考えです。
まあ、その分、作るのに手間がかかりそうな予感が・・・。
しかし、環境に負荷をかけるより自分に負荷をかける方を選ぶことにしましょう(もちろん無理は禁物)。

まずは古材の加工から。

上写真の松板を2枚使います。

若干大きめの寸法で木取り。

指物的なもので精度が求められることから、手押しや自動カンナを使って調整して所定の寸法(108×22、78×22)で仕上げます(実際には仕上がり寸法から図面をおこしています)。

辺材部の虫喰い跡が残りますが、これも古材再利用の証しとなることでしょう(パテ補修は行います)。

図面に従って墨付け。

ホゾ穴を角ノミを使ってあけます。

機械を使うため正確と言いたいところですが、まだ慣れていないこともあって墨線にピタリとあわせるが難しいです。

続いて、ホゾ側を加工します。

今回は幅の広い板と板との組みになるため2段のホゾにしています。

竹を取り付けるための穴(φ30mmの止まり穴)を座ぐり錐(フォスナービット)を使ってあけます。

これで部材のうち古材利用分の加工が完了しましたので、虫喰い跡をパテ補修したうえ全体をサンドペーパーで仕上げます。

庭の整備(59)寄せ植えと植木鉢カバー作製

一昨年の秋、アプローチ入り口のシンボルとして昔、米搗きに使われていた石柱を据え付けました。

上写真は冬に撮影したものですが、石柱の前にハボタン(自家栽培)の鉢植えが置いてあります。
ハボタンは正月の門松に添えたもので、松の内があけた後、とりあえずここに置いたのですが、意外にも石柱と合って良い感じになりました。

ところが、春になってハボタンもトウが立つようになり、鮮やかさが失われてしまいました。

ハボタンは畑に移植するとし、代わりに春から夏にかけて咲く花で寄せ植えすると良さそうです。
早速、マリーゴールドとベゴニアの苗を買ってきて植え付け。

ホームセンターで花苗を購入する際、一緒にお洒落な陶製プランターを買おうとしたのですが、家に腐るほど植木鉢があるのに、これ以上買い込んでどうすると思い直し、結局植木鉢に植え付けました。
素焼きの植木鉢もなかなか良いのですが、問題は縁石上に位置するため座りが悪くて安定しないことです。
そこで、植木鉢2個を安定して据えるための植木鉢カバーを木材を使って作ることにします。

植木鉢のサイズは5号(直径5寸)ですが、実測すると若干大きいためカバーのサイズはφ160mm×2にしています。

必要となる材料は、幅150mm以上の板材と20mm角程度の角材です。
板材については、ちょうど先日、祖父の古いタンスを薪用に解体したなかに使えそうなものがあるため、これを使うことにします。

所定の寸法で木取り。

ビス留めして組み立てます。

オイルステイン(VATON:オーク色)で塗装して仕上げます。

実際に設置してみると植木鉢が安定して座るようになりましたし、見た目も洒落れた感じです。

ところで、上写真に写っている表札は、伐採した庭木(チャボヒバ)を使って1年前に作ったものです。
木製のため長持ちさせようと全体を水性の浸透性塗料(屋外の木部保護用)を塗布してあります(文字等の着色は合成樹脂塗料を使用)。
この水性の浸透性塗料について、オイルステインの水性版かと思って購入したのですが、実際には合成樹脂が配合されており、その塗膜が1年で下写真のとおり剥がれてきました。

文字等の合成樹脂塗装も剥がれてきていますが、先の樹脂保護層のおかげで剥がれが少なくて済んでいるような(と思っておきます)。

昨年購入した浸透性塗料が余っていますので、全体を塗り直しておきます(合成樹脂配合の浸透性塗料など使わず、文字等だけを毎年塗り替えるほうが単純で良いですね)。