古民家再生」カテゴリーアーカイブ

主屋の収納(2)ホウキ掛け(壁掛けフック)の作製

前回、縁側のデッドスペースに座布団収納箱を設置するとともに、そのうえに掃除機を置けるようにしました。

収納箱の幅が縁側よりも狭いことから上写真で右側に少しスペースがあります。
このスペースも有効活用することにし、掃除関連でホウキなどを収納できるようにしたいと思います。
ホウキを収納するには壁にフックを取り付け、それにホウキを掛ければ良いだけですが、いくつものフックを壁に直接取り付けるのには抵抗を感じます。
ここは、フックのベースになるもの(壁掛けフック)を作り、それを壁に取り付けることにします。

と言うことで、壁掛けフックを作っていきます。
ベースの材には、叔父からもらった松の角材(以前、同じ松の板材を使って踏み台を作製)を利用します。

上写真で上側のものが元の状態で、下側がカンナ掛けした後になります。

トリマーを使って面取り(飾り加工)。

上写真ではわかりにくいですが、トリマーはテーブルソーに固定しています。
トリマーは粉塵の発生が酷いため、どうしても使うのが億劫になるのですが、こうすると集塵がうまくいくのでトリマーの出番が増えました。

このベースにフックを取り付けます。
フックは様々なデザインのものが市販されていますが、シンプルかつ安価(5本で100円程度)な「洋折れ」(真鍮製)を購入。
下穴をあけたうえ取り付けます。

これを壁にビス留めして取り付けることになります。
ビス留めのための下穴と、ビス頭を隠す穴(埋め木は行いません)を前もってあけておきます。

壁に取り付け。

壁は土壁ではなく、20年ほど前のリフォームで新設した石膏ボード下地のものです。
このため下地の胴縁に対してビス留めしています。
これで壁掛けフックは完成です。

続いて、ホウキ側を加工します。
フック(洋折れ)に掛けやすいように柄の先端に輪っかを作っておきます。

輪っかの材料にはビニル絶縁電線(IV1.6)を使っています。
針金を使ったこともありますが、IV線(特に1.6mmのもの)のほうが使い勝手が良いですし、IV線なら不用になったVVFケーブルから再利用することもできます。

そして、ホウキなどを掛けて完成です!

やはり、きちんと収納されていると気持ち良いものです。
これで面倒な掃除も少しは楽しく行えるかもしれません(^_^)

掃除といえば、玄関を掃除する際、下写真の観葉植物が邪魔になり、どうにかならないものかと思っています。
これも、前回の座布団収納箱と同様にキャスターをつけて容易に移動できるようにすれば良さそうです。

鉢カバーは今年4月に作ったものですが、側面だけで底はありません。
底板を設け、これにキャスターを取り付けることにします。

底板には座布団収納箱に使った合板の余りを利用することにし、それから鉢カバー(底)のサイズで切り出します。

鉢は土が水分を含んで重量があるため、底板の合板(12mm厚)は2枚重ねて強度を高めます。

鉢カバーと底板とは接着せずに(メンテや掃除をしやすくするため)、下写真のとおり底板(表側)にストッパー(角材)を取り付けて固定することにします。

底板の裏側にキャスターを取り付けます。

キャスターは4輪とも自在タイプにしています(φ25mm、耐荷重:10kgf×4輪=40kgf)。

鉢カバーを嵌め込んで組み立て。

無塗装の底板(合板)が少し目立つような・・・。
次にオイルステインを使うときに塗装することにしましょう。

元あった玄関に戻します。

重たい鉢も軽々と移動できるようになりました。
私の心も軽くなったのか、玄関の掃除への抵抗が小さくなったように感じます(^_^)

主屋の収納(1)座布団収納箱の活用

主屋(古民家)の改修工事を行なってから早いもので5年が経ちました。
この工事では、縁側の床を張り替えてもらいました(下写真は施工直後に撮影)。

床板は檜の無垢材で、最初は上写真のとおり白っぽい色をしていたのですが、年1回を目標に亜麻仁油を塗布していることもあって良い感じに変色してきています。
ただ、年1回と言えども亜麻仁油を塗布するのは手間がかかります。
ちょうど、蜜蝋ワックス(亜麻仁油よりも耐久性あり)が手に入ったことから塗布することに。

蜜蝋ワックスは自然素材のため扱いやすく、塗布もしやすいです。
ただ、ツルツルになり、靴下を履いて歩くと滑りそうになるのが難点です(取説に従ってケチケチ塗りしているのですが、それでもよく滑ります)。
これだけ滑りやすければと障子の滑りも良くなるだろうと敷居にも塗布しておきました(これまでは亜麻仁油や蝋燭:パラフィンを使っていました)。

ところで、この縁側の奥には押入れ(5年前の改修工事で設置。1枚目写真を参照)があり、来客用の布団を収納してあります。
手前側にもスペースがあるのですが、障子がある関係で押入れにはしていません。
ただ、デッドスペースにしておくのも勿体なく、このスペースを活用して座布団(10枚程度)と掃除機を収納したいと思っています。
ちょうど、土蔵2階に使っていない座布団収納箱があり、それをここで使うようにすれば良いのではないかと思いつき、早速、運んで仮置きしてみました。

この座布団収納箱は母の嫁入り道具の一つです。
嫁入り道具と言えば、祖母のもの(茶箪笥ミシンテーブル)は再生して使うようにしていますが、実は母のもの(洋服箪笥等)は既にほとんど処分してないのです・・・。
今回、この座布団収納箱を有効活用することで、母の嫁入り道具も残せて一石二鳥です(^_^)

この収納箱は座布団専用ですので、当然、座布団を収納するには最適です。
ただ、こうしたものを縁側の端に置けば隙間にホコリが積もって掃除に苦労することが目に見えます。
そこで、掃除の際に容易に移動できるように収納箱にキャスターを取り付けることにします。
キャスターの取り付け方法を検討するため底を確認。

基本的に合板を組み合わせた造りになっています。
このままではキャスターを取り付けられないため、底の四隅に三角形の板を張ったうえ取り付けようかとも思ったのですが、床の状態や荷重のかかり方によって箱が歪んでしまうかもしれません。
ここは底全体を1枚の合板(12mm厚)で支えることにし、底のサイズで合板を切り出します。

収納箱と合板とは釘などで接合することはせず、上写真のとおり合板側にストッパー(小さい幅で切った合板)を取り付けて固定することにしました。

裏側にキャスターを取り付けます。

今回は一定方向にだけ移動させたいため、4輪とも固定タイプのキャスター(車輪径25mm)を使っています。

このキャスターの耐荷重10kgfとなっていますので、4輪で40kg。
今回は40kgfあれば十分でしょう。

これを収納箱の底に嵌める形で取り付けます。

これでキャスター化が完了。

座布団収納箱の上には掃除機を置きたいと思っています。

天板はペラペラの合板で、掃除機でさえも置けばたわんでしまいます。
これも合板(12mm厚)で補強することにし、収納箱と同じサイズで合板を切り出します。

また、合板のままだとホコリや汚れが付着して掃除しにくくなるため塗装などを施したいところです。
今回はクッションフロアを貼ることにし、縁側の床と同じような模様のものを購入してきました。

クッションフロアはホームセンターで10cm単位で切り売りしています(91cm幅、50円/m)。
ただ、幅は一定(91cm)のため、どうしても余りが生じます。
この余りをどう切り貼りすれば最小限の購入で済むか売り場で悩んだ結果、50円の節約に成功しました!(プラゴミの抑制)

クッションフロアを貼るには通常は専用の接着剤や両面テープを用います。
しかし、塩ビ素材と木材との接着であればゴム系の接着剤(下写真はボンドG10)でOKでしょう。

接着剤が硬化するのを待って、余分なクッションフロアをカット。

クッションフロアを切り貼りしたものの綺麗に仕上がりました。

座布団収納箱のうえに設置し、そのうえに掃除機を収納。

これで、客間に出しっぱなしになっていた座布団や掃除機が片付きスッキリしました(^_^)