古民家再生」カテゴリーアーカイブ

薪ストーブの導入(1)煙突瓦

外便所の解体から始まった庭の整備は、とりあえず完了しました。

ブログの記事は遡っていますので、実際には今年7月上旬に庭の整備が終わり、その後、ブログには先に投稿済みの井戸の再生(再利用)を行いました。

庭の整備が終われば薪ストーブの導入に取りかかるつもりでしたが、夏の暑さのなかではとても薪ストーブのことを考える気になれませんでした。
そこで、冷たい水を求め井戸の再生を先行したわけです。

夏が終わり涼しくなってきたことで、ようやく薪ストーブの導入に向け、重い腰を上げることにしました。

ところで、薪ストーブを導入しようと考えたのは冬をぬくぬくと過ごしたいからではありません。
当地(三重県鈴鹿市)は比較的温暖で、我が家のようなボロ屋でも石油ストーブで十分暖かくなります。
ではなぜ薪ストーブなのか。
3年前から自宅に隣接する里山を整備しているのですが、その里山の荒れ果てた状態を目にしたことが薪ストーブを導入したいと思うようになった発端です。

img_4036

里山の整備を通じて、里山を永続させるには、定期的な管理といったことよりも、里山を利用することのほうが大切だと考えるようになりました。
ひと昔前までは、わざわざ時間と労力をかけて管理していたのではなく、日常の生活で里山を利用することが、そのまま里山の維持につながっていました。
管理だけではジリ貧を招くだけです。
利用なくして里山の再生もなければ、今の疲弊した田舎の再生もないように思います。

閑話休題

里山の利用のひとつして導入したいと思っている薪ストーブですが、当初は昨年の主屋の改修工事にあわせて導入するつもりでした。
主屋の改修工事では、屋根は下地から全てやりかえました。

img_1231

薪ストーブの導入で一番ネックになるのが煙突の屋根貫通ですので、薪ストーブ導入の絶好の機会になります。
改修工事を施工していただいた大工さんにその旨伝え、素人では難しい屋根の貫通部の施工をお願いし、そのほかはDIYで施工することにしました。

我が家のように瓦屋根の場合、煙突の貫通部は鉛製のフラッシングというものを使うことがほとんどです。
そのフラッシングは鉛製というのも気になりますが、部材だけで10万円近くと高価です。

flushing

一方、主屋には以前かまどがあり、その煙突は煙突瓦で貫通してありました。
その煙突瓦(土葺き瓦)が残っていますので、それを再利用できないか?

img_1023

煙突瓦の穴の直径を測ると20cmです。
薪ストーブで使う二重煙突の口径はφ200ですのでちょうど合います。
大工さんと瓦屋さんに確認したところ、今回の工事で瓦を土葺きから桟葺きに葺き替えるため再利用は難しいが、桟葺き用の煙突瓦を入手できるとのこと。
製作等で納入に時間(1ヶ月)がかかりますが、費用面や瓦屋根との一体感から煙突瓦でいくことにしました。

しかし、屋根全体の工事が始まった時には、私のほうで薪ストーブの位置すら決まっていない状況です。
とりあえずは通常の瓦で葺いていただき、薪ストーブの位置が決まってから、煙突瓦に差し替え、屋根貫通部の造作を大工さんに行ってもらうことになりました。

<続きます>

庭の整備(20)芝の生育と芝刈り

芝を張り終わりましたが、とき既に7月になっていました(ブログの記事は遡っています)。

芝張りの適期は春か秋で、真夏は避けなければなりません。
なんとか梅雨明けまでには間に合いましたが、その後の生育が心配でもありました。

今回は、芝のその後の経過について書きたいと思います。

【7月7日】
・最初の芝張りから約20日経過
・最後の芝張りの直後

img_3595

【7月18日】
・最初の芝張りから約30日経過
・最後の芝張りから約10日経過

img_3641

緑が濃くなる一方、弱っていた芝の箇所が禿げたようになっています。

【7月23日】
・最初の芝張りから約35日経過
・最後の芝張りから約15日経過

最初の芝張りから1ヶ月が経過したため、初めての芝刈りを行いました(写真は芝刈り後)。

img_3656

【8月13日】
・最初の芝張りから約55日経過
・最後の芝張りから約35日経過

2回目の芝刈りを行いました(写真は芝刈り後)。

img_3819

梅雨明け以降ほとんど雨が降っておらず、水分不足のためか一部茶色くなっているところがあります。

同じ時期に上から撮影した写真です。

img_3832

【9月10日】
・最初の芝張りから約80日経過
・最後の芝張りから約60日経過

3回目の芝刈りを行いました。

芝刈り前。

img_4039

9月に入り降雨があり、芝に元気が出てきました。
目地の部分や禿げたようになっていた部分も埋まってきました。

芝刈り後。

img_4043

【10月4日】
・最初の芝張りから約105日経過
・最後の芝張りから約85日経過

img_4208

現在の様子です。
そろそろ芝刈りを行なったほうが良さそうです。
芝刈りは、今のところ約3週間(〜約4週間)に1回程度の頻度で行なっています。

芝の縁は、犬走り(既存の土間コン)とレンガにしたので、芝刈りも容易にできます。

img_4041

芝刈り機はリョービの電動のものです。
静かで丁寧に刈り込めるのですが、動作がチンタラしていて時間がかかります。
そのうち、いつものエンジン式刈り払い機で刈り込むようになるかもしれません・・・

以上は西側の芝(6月中旬〜7月初旬に芝張り)の経過です。
一方の東側は、西側より早く(4月中旬)芝を張りました。
梅雨明けまでに根付くことができたためか、西側より初期の生育が良好でした。
やはり芝張りにも適切な時期があるのですね。

東側の芝の経過です。

【4月17日】
・芝張り直後

img_3159

【7月4日】
・芝張りから約80日経過

img_3591

【7月23日】
・芝張りから約100日経過

1回目の芝刈りを行いました(写真は芝刈り後)。

img_3658

【8月13日】
・芝張りから約120日経過

2回目の芝刈りを行いました(写真は芝刈り後)。

img_3821

【9月10日】
・芝張りから約150日経過

3回目の芝刈りを行いました(写真は芝刈り後)。

img_4044

ここまでくると、特に変化はなくなりますね。

<続きます>