古民家再生」カテゴリーアーカイブ

薪ストーブの導入(41)薪ストーブの朝

薪ストーブは晩に加え朝も焚いています。

先頃までは朝活(朝の1時間を利用)として庭木の剪定をおこなっていましたが、現在はそれに代わって薪ストーブ焚きとなっています。
我が家にとって、薪ストーブを焚くことも廃材処理という大切な仕事なのです。
とは言え、これまでの庭木の剪定に比べると極楽です(^_^)
炎を眺めながら朝のひと時を過ごせるのは最高の贅沢かもしれません。

ところで、薪ストーブの火起こしは着火材などを使わずに粗朶などを焚き付けています。
しばらくは火の世話を行わなければなりませんが、常に薪ストーブのそばにいる必要はありません。
そこで、その間にヤカンに水を入れたり、お味噌汁(朝食)の仕込みをしたりしています。

img_4740

我が家の薪ストーブ(モキ製作所 MD80Ⅱ)は天板が大きく、ヤカンや鍋を3、4個載せることができます。
上写真では、ヤカン(湯沸かし用)、片手鍋(朝食用のお味噌汁)、片手鍋(柚子など入れアロマポット風)の3個を火にかけています。

先日からは少しバージョンアップさせ、新たに購入した土鍋を使ってお味噌汁を作っています。

img_4791

土鍋は地場産業(隣の四日市市)の萬古焼のものです。
同じ味噌汁なのに美味しく感じます(^_^)

お味噌は、我が家の畑で採れた大豆を、同じ地区にある麹屋さんの麹を使って1年かけて仕込んだもの。
それに朝採りの新鮮な野菜を入れて、薪ストーブでじっくりと煮込んだお味噌汁は格別!
と言いたいところですが、写真のものは、お隣の方に頂いたお味噌(自家製)とスーパーの野菜を使っています・・・

また、我が家で採れた柚子などを鍋に入れてアロマポット風にしています。

img_4729

ほんわり香りがして良いものです(^_^)

これで朝の準備は整いました。
家族が起きてくる頃には、部屋は暖かく、そして良い香りに包まれていることでしょう!

<続きます>

神棚の移設(3)

前回、棚板を柱に取り付けました。

img_4658

神棚の前には榊立て(花瓶)や燭台などを置きますが、その燭台がくすんでしまっています。

img_4663

小さい燭台ですので、500円ぐらいで新しいものを買えます。
しかし、真鍮製ですので磨けば新品のように蘇るはずです。

ひと昔前までの神具や仏具は真鍮製のものが多く、日常のお手入れとして「ソフトアルボン」という研磨剤で磨いて、最後に新聞紙で拭き取るのが定番であったかと思います。
ただ、ここまでくすんでしまうと「アルボン」だけ綺麗にするのはかなり大変です。

そこで、ドリルにバフを取り付けて一気に磨きます。

img_4664

研磨剤は「青棒」や「白棒」などと呼ばれるバフ用研磨剤を使っています。

あとは「アルボン」で仕上げます。

img_4679

今回は小さい燭台ですが、ちょうど2年前には大きさのある仏具の手入れを行いました。

<当初>

img_0805

<前処理後>
大きさがあるため、バフ掛けの負担が小さくなるように前処理(酸性溶液に浸す)を行ないます。

img_0798

<バフ掛け後>

img_0799

<「アルボン」で仕上げ後>

img_0802

真鍮製は磨くと光沢が蘇りますが、日常の手入れが欠かせず大変です。
昨今はこのように手間がかかるのを嫌い、メッキの仏具や神具が多くなっているようです。

閑話休題

神棚や燭台などを棚板において無事移設完了です。

img_4788

上写真で、神棚に電線を下ろしているようにみえますが、これは後ろの壁に取り付けてあるインターフォン用のものです。
仮配線なのですが、電線は古民家と馴染まないですね。
後ろのエアコンも、ウーム・・・