古民家再生」カテゴリーアーカイブ

古民家の自然換気(3)外壁の換気口

前回、外壁に換気口(下写真及び図で「換気口A2」)を設けたことで、夏季、室内にこもる暖気を自然換気するとともに、厨子二階(屋根裏)に空気の流れが生じることを期待しています。

換気されるようになったのは上図(厨子二階の平面図)で24畳側になりますが、この24畳側と土壁で仕切られた16畳側についても同様に換気口を設けることにします。

ところで、この16畳側の北側半分(下写真で手前側)は他の所よりも床高(差し鴨居の天端位置)が低くなっており、その分、天井が(相対的に)高く、居室として使いやすいようになっています。


(改修工事前の写真)

厨子二階は本二階とは異なり二階は物置き的な用途になりますが(「厨子」には仏具のほかに収納という意味があります)、一部は簡易的な居室として使われることもあったようです。

実際、ここは居室として使われていたらしく、ここにのみ採光用の窓や吊り天井が設けられています。


(改修工事前の写真)

この窓ですが、昔は雨戸が入っていたのだろうと思いますが、既に見る影も無く、特に敷居は浸入した雨でボロボロでした。
幸い構造部分には達していませんでしたが、雨が入るような状態ではマズイと改修工事において大工さんがうまい具合に壁板を張れるようにしてくれました(最後の壁板張りのみDIY施工)。

<工事前の外観>

<工事後にDIYにて壁板張り&塗装>

この結果、建物の内側は現在、下写真の状態になっています。

ようやく本題の換気のことに話が戻りますが、この窓だったところには壁土がありませんので、ここなら容易に換気口を設けることができそうです。
(本来は、24畳側と同じように妻面の最上部に換気口を設けたいところですが、設置には足場が必要となり厄介なのです。)

換気口は丸型のガラリ(φ100×2箇所)を利用しますが、設置するのに窓の侵入防止柵(鉄の棒)が邪魔になります。

ちなみに、この鉄の棒の間隔(120mm)では小動物は入れるでしょうから、人間(盗人)の侵入防止用でしょうか。
昔でも用心深かったものですね。

鉄の棒はサビサビですし、構造には関係ありませんので(鴨居を外して)撤去します。

ボロボロの敷居にはいずれ柿渋を塗布するつもりです(下写真は未塗布の状態)。

換気口の設置箇所に建物の内側から穴を開けます。

この16畳側には採光窓(ガラス瓦)がありませんので、照明がないと真っ暗なのですが、穴を開けたことで幾分明るくなりました。
今回開けた穴にはガラリを取り付けますが、同様にして小さい窓(船の客室にあるようなもの)を取り付けてみるのも面白いかもしれませんね(^_^)
そして、エツリ(竹木舞)をして壁土をつけて完成させます(99%やらないと思います・・・)。

外側からガラリを取り付け、シーリング剤を充填します。

設置完了です。

この換気口の設置により下図のとおり自然換気されることを期待していますが、効果のほどは??

<続きます>

庭木の剪定(13)サツキ&ツバキ

早くも6月も下旬になりました。
旧暦だと皐月(5月)の下旬になるのでしょうが、庭木のサツキも暦通り花の時期が終わりつつあります。
サツキもツツジと同様、来年の花付きを良くするには花が終わって間も無く剪定するのが良いようです。
そこでサツキを剪定することにします(刈込鋏使用、下写真は剪定後)。

新芽が固まったツバキやツゲも、ついでに剪定しました。
上写真に写っているキンモクセイも新芽が伸びてボウボウになっているため剪定したいところですが、初秋に例の香りを楽しむため放っておくことにします(花後に剪定予定)。

裏庭のサカキやツバキなどもザッと刈り込んでおきます。

我が家の庭木は老木が多く、既に一定の樹形に落ち着いているため、剪定は軽く刈り込んで現状を維持するものがほとんどです。
新たに仕立てているのは先般剪定(みどり摘み)したマツと、下写真のサザンカぐらいです。

このサザンカは自生したもので、3年前の冬は下写真のように1箇所から放射状に数本の枝が出た状態(車枝)になっていました。

このまま自然に任せて成長させたいところですが、満員御礼状態!?の庭ですので、この程度の大きさ(樹高約2m)で抑えざるをえません。
そこで、この高さで芯を止めて「玉散らし」の形に仕立てるべく、これまでに車枝の整理を行ってきました。
そして、今回初めて刈り込んでみます。

こんなものでしょうか。
次年以降も同様に刈り込むだけですむので負担になりません(剪定に10分もかかりません)。

続いて、サツキの垣根を刈り込みます(下写真は剪定後)。

下水工事の影響で枯れた木の箇所には、今年4月に苗木を植え込んでいます。

その苗木はこのところの日照りで葉が萎れ気味ですが、ちゃんと花を咲かせていましたので根付いていることでしょう。

剪定によりたくさんの枝葉が生じますが、それらは畑の被覆材(腐れば堆肥)として利用します。

剪定自体は面白くも楽しくもない作業ですが、タダで最高の被覆材や堆肥を得られると思うと俄然やる気になります(^_^)

さて、この時期の剪定で残すはマキの垣根となりました。

昨年10月に剪定していますので軽く刈り込むだけなのですが、延長が50mもあって一仕事になります・・・。

<続きます>