古民家再生」カテゴリーアーカイブ

古民家の自然換気(17)丸太梁と付け鴨居

前回、天井開口部(換気及び採光用)の造作案として下図を考えました。

まずは、上写真で朱色点線箇所に付け鴨居(的なもの)を設置することになります。
そして、この付け鴨居の位置(天端高さ)は、向かい側の梁(大和天井)の天端と合わせる必要があります。
このため、レベルを出して水糸で起終点を結ぶのですが、どういうわけか水糸が途中の束柱に接触してしまいます。

原因を探るため、束柱の位置を計測・図示すると下図(平面図)のとおりです。

束柱の中心(壁芯)は真っ直ぐに通っているものと思っていたのですが、上図で青色丸印の箇所で線形がシフトされているのです(シフト量は1.2mで約10mm)。
このため、水糸で起終点を結ぶと途中の束柱に接触するわけです。

これらの束柱の上下には下写真のとおり丸太梁があるのですが、その上側の丸太梁に曲がりがあるため、どうもそれに合わせて線形をシフトしているようです。

いやはや、木の形状や性質に応じて自由自在に扱うことができる大工さんの技に感心せざるをえません。

一方、素人の私には難しいことはできませんので、付け鴨居(下図で朱色着色)は単純にこの曲がりで2分割して突き合わせることにします。

また、付け鴨居は既存の束柱を5分(15mm)の深さで切り欠いて取り付ける考えです。
こうしても壁チリが大きいため、壁との間に2分(6mm)から6分(18mm)の隙間が生じます。
一方、この壁は荒壁(大直し)ですので、今後、中塗り・上塗りを行う予定です。
中塗りにより隙間が2分(6mm)程度埋まるとして、残りの隙間は付け鴨居側を切り欠いて調整することで隙間を無くす考えです。

その付け鴨居の設置箇所に電気ケーブル(15年前のリフォームで施工)が通っていますので、取り外して迂回させます。

束柱を、ノミを使って幅4寸、深さ5分で切り欠いていきます。

電気ケーブルが通っていた穴を中塗り土で塞いで、取り付け側の準備は完了です。

<続きます>

古民家の自然換気(16)天井開口部の造作案

これまでに天井の張り替えなどを行ってきましたが、そもそもの目的はタイトルのとおり自然換気を図るべく天井の開口部(過去のリフォームで塞がれていた)を復活させることにあります。
過去のリフォームで設けられた吊り天井を撤去した後、この開口部(下図で点線囲み箇所)を除いて天井板を張ったことから、既に開口部ができた状態になっています(開口部と言っても単に天井がないだけですが)。

開口部の広さは畳2畳分で、換気用としては十二分です。
また、この上部の屋根には一昨年の改修工事においてガラス瓦を設置していますので、昼間は開口部を経て光が射し込み、室内は相当明るくなります。


(写真は天井板の施工中)

この状態でしばらく過ごしたのですが、次の問題がわかりました。

  • 陽射しが直接入るため、夏季に室温が上がってしまう(冬季は室温を上げたい)【下図で朱色矢印】。
  • 夏季にエアコンを使うとき、冷気が開口部から逃げてしまうのか、室温が下がりにくい(冬季の暖房時も同様)【下図で水色矢印】。

そこで、これらの問題を踏まえて開口部の造作案を考えることにします。

換気や採光を確保しながらも、直接の陽射しを遮ることができるものがないか?
ということで思いつくのは日本古来のすだれです。
ただ、市販のものは細い葦が使われていて隙間が小さく上品ですが、換気や採光用にはもう少し隙間がほしいところです。
昨年、里山の竹で井戸蓋を作りましたが、同じようなものを作って並べれば良さそうです(冷暖房時には、その上部に透明のプラダンを設置し断熱)。

このように竹を並べるのは何も目新しいことではなく、近所の長老の方から厨子二階は竹を並べて床にしてあると聞いたことがあります。
そして、この竹がカマドからの煙で長年燻されると煤竹になるわけです。
我が家(古民家)には煤竹がありませんが(竹ではなく松の板材が使われている)、もし煤竹があればそれを使うというのも面白そうです。

煤竹は無くても竹は無尽蔵にあり、2年前の冬に里山で切り出した唐竹(真竹で直径1寸程度のもの)が乾燥した状態になっていますので、これを使うことにします。


(写真は伐採直後)

竹を掛けられるようにするため、下図のとおり、大和天井の梁と同じ高さに付け鴨居(的なもの)を設置することにします。

また、付け鴨居を設置する側の壁は下写真のとおり長年の煤汚れが付着しているため掃除したいと思っているのですが、高所作業となり危険であることや、掃除により汚れが室内に落ちてしまうことから、これまでできずにいました。
そこで、この付け鴨居を根太掛け程度に強度のあるもの(4寸×1.5寸)にして、清掃等の作業時に合板を掛けて、そこにのって作業ができるようにします。

<続きます>