薪ストーブ導入」カテゴリーアーカイブ

薪ストーブの導入(17)煙道の造作

前回、煙道内にケイカル板(不燃材)を張りました。

煙道には、煙道内を点検ができるように扉を設けます。

stove2-8

今回はその扉を作ります。

寸法を測り、扉の大きさを決めます。

flue_door

扉の骨組みも野縁材(40×30)で作り、そこにケイカル板を張ります。
このためホゾ組みにしなくても固定されますが、せっかくなのでホゾ組みの練習です。

材料を加工します。

img_4375

組み立てます。

img_4377

ホゾ組みは加工は面倒でも組み立ては楽しいですね!

素人なりにもピタリと決まると嬉しいものです。

img_4376

内側にケイカル板を張ります。

img_4386

このまま何かで固定しておけば十分ですが、せっかくなので蝶番を取り付けドア式にします。

img_4412

止め金も付けます。
ホームセンターなどで100円程度で買える「打掛」です。

img_4452

全容です。

img_4453

なんだか、厨子(ツシ)二階に公衆トイレが現れたような・・・
いずれにせよ、これで煙道の完成です!

<続きます>

薪ストーブの導入(16)煙道の造作

前回、煙道の骨組みができました。

img_4156

ケイカル板(不燃材)の一部は既に張ってありますが、今回は残りを張っていきます。

その前に、ケイカル板を張ると屋根の梁(の片面)が隠れてしまいますので、今のうちに柿渋を塗布しておきます。

img_4162

煙道内側に木材が現れることがないようにケイカル板を張っていきます。

img_4165

屋根の梁もケイカル板で防護されました(煙突との離隔は200mm以上確保されています)。

img_4171

ケイカル板は丸ノコで切断していますが、発生する粉塵が尋常ではないですね。
自作のサイクロン集塵機に接続しても、粒子が細かいためサイクロン部分で捕らえられず、すぐに集塵機(掃除機)が目詰まりしてしまいます。
仕方なく屋外で作業するのですが、周囲は真っ白です。
マスク着用ですが、身体にも良くなさそうです・・・

いち早くケイカル板の切断作業を終わらせたいですが、まだ上・下面が残っています。
しかも細かく切るところが多い・・・

下面について、ケイカル板を切って張ります。

img_4178

上面についても、ケイカル板を切って張ります。

img_4193

ケイカル板の厚みに関しては、側面は煙突との離隔が300mm以上あるため5mm厚の1枚張りとしています。
一方の上・下面は5mm厚のものを2枚重ね、10mmの厚みとしています。

img_4196

ところで手前側が開いたままです。
ここはケイカル板を張りつけるだけでなく、煙道内を点検できるように扉を設け、その扉の内側にケイカル板を張ることにします。

stove2-8

<続きます>