什器類」カテゴリーアーカイブ

古民家風?温・湿度計の作製(2)

前回、温・湿度計のデザインを考えました。

thermometer_design

材料は檜(間柱材、105mm×30mm)の端材を使います。
上・下部に穴をあけ、そこに温・湿度計(下写真)をはめ込みます。

thermometer_parts

二つの穴はジグソーを使ってあけようかと思いました。
しかし、ジグソーで正確な円をあけるのは難しく、少しでも隙間ができると見苦しいものです。
トリマー(正円のテンプレートを使用)であけてはどうかとも思いましたが、そもそも手持ちの機材では正円のテンプレートを作れません・・・

そこで、電気ドリルに取り付ける自由錐(神沢鉄工 K-102、2,000円程度)を購入しました。

img_4859

所有している電気ドリルには変速機能がありませんので、スピードコントローラで回転速度を落としています。
もともとの回転速度(1,200回/分)では刃への影響に加え、高速回転する自由錐がかなり怖いです。

さすが自由錐!容易に正確な円をあけることができました。

img_4860

温・湿度計のパーツには凸起があるため、さらに加工します。

img_4872

見たところではわかりませんでしたが、温・湿度計の外枠には若干のテーパーがついているためはまりません・・・
紙やすりで微調整を繰り返すこと数回、なんとかはまるようになりました。

この温・湿度計は柱に取り付ける予定です。
柱に打った釘に引っ掛けるための穴を設けます。

img_4955

もっとスマートな方法があるのだと思いますが、掛け時計のときと同様に穴にトタンの小片を被せています。

<続きます>

古民家風?温・湿度計の作製(1)

薪ストーブを使うようになり、室内の温度を確認することが多くなりました。

以前作った掛け時計(下写真)は既存のものを再利用して自作しましたが、もとの時計には温度計や湿度計もついていました。

img_4595

img_4653

温・湿度計は一体成型されているため時計のように取り外すことができませんが、切り取ることができました。
この温・湿度計のパーツを使って、古民家にも馴染む温・湿度計を作りたいと思います。

で、どのようなデザインにし、どこに設置するか?

場所は、以前に移設した神棚の下が良さそうです。

img_4788

この神棚は火の神様(荒神様)ですが、幼少時には神棚の下に「火の用心」と書かれた貼り紙があったように記憶しています。

そこで、「火の用心」も兼ねて次のようなデザインを考えました。

thermometer_design

上図で二つの円のところに温・湿度計のパーツをはめ込みます。

材料としては、ちょうど神棚の棚板に使った檜(間柱材、105mm×30mm)の端材がありますので、それを使うことにします。
神棚ともマッチするかもしれません。

img_4649

<続きます>