什器類」カテゴリーアーカイブ

ミシンテーブル作製(1)分解

先般、亡き父の五月人形を市の郷土資料館に寄贈しました。

この五月人形は2年前に清掃・修理したのち、長持ち(昔、布団や衣類などを収納した大箱)を再利用し、そのなかに保管してありました。

五月人形を寄贈したことで、この長持ちは二度目の役目も終えたことになります。
昔、長持ちは嫁入り道具のひとつとされていたそうで、この長持ちは曽祖母の輿入れ時のものです。
曽祖母が我が家に輿入れしたのは明治24年(1891年)ですので、かれこれ130年近くが経つことになります。
処分する良い機会のように感じ、土蔵2階から降ろすことに。

地上に降りたのは明治24年以来のことでしょう。

曽祖母の実家は裕福だったらしいのですが、確かに長持ちも漆塗りで銅製の金具が使われています。

処分すると言っても曽祖母が大切にしていたものでしょうから最後も無駄にはせず、ボイラー用の薪として利用することにします。

銅製の金具だけでも結構な量があります。

欲を言えば、もっとお金持ちで金・銀製を使うぐらいであれば換金もできて良かったのですが・・・。

裕福と言えば、祖母の実家も曽祖母に負けておらず、輿入れの際には舶来(米シンガー社)のミシンを持参したようです。

高級ミシンも祖母亡き後は倉庫のなかで埃にまみれ、場所を占有するだけの存在になっています。
五月人形を市の郷土資料館に寄贈した際、ついでに持って行ってもらえないかと思い付いたのですが、郷土資料館はゴミ回収車ではあるまいし、そんな都合の良い話しはありません。
しかし、このまま置いておいても邪魔になるだけですので、活用策を検討すべく現状を調べてみることにします。

蓋にもなっている拡張テーブルを開け、ミシン本体を取り出してみます。

良く見るとオシャレな感じです。

しかし、長年湿気のある倉庫内に置いてあったことからサビで部品が固着しており、駆動させられる状態ではありません。

本体だけでなく台(鉄に黒サビの表面処理)のほうもサビ(赤サビ)が酷い状態です。

シンガー社のロゴ(SINGER)や網目を多用したデザインがなかなか良い感じです。
赤サビさえ落とせば、テーブルの台として再利用できそうです。
そこで、この脚部分を使ってカフェなんかにありそうなアンティークなテーブルに再生させることにします(我が家ではテレビ台として使いたいと考えています)。

再生すべく、まずは分解。

現在の工業製品とは異なり、作りが非常にシンプルで分解も容易です。

ミシン本体は必要ありませんが、とりあえずこの状態で保管しておくことにします。

7桁の製造番号から察すると相当な売れ行きだったようです。

木製の側板には合板が使われています。
合板と言っても現在のものとは異なり、無垢の板材のうえに化粧用の突き板が1枚貼ってあるだけです。

台の鋼材もボルトにより組まれているだけですので容易に分解可能です。

サビ落としの作業時には全て分解するつもりですが、組み立て方を忘れてしまいそうですので、とりあえずはボルトが外れることだけを確認して組んだ状態にしておきます。

<続きます>

マキタ充電式クリーナ用スタンドの自作②完成

前回、マキタの充電式クリーナ用にスタンドを自作することにし、前板と側板を組むところまでできました。

続いて、天板を加工します。
天板は、前板を木取りした残材を利用し、その前方にクリーナを固定するための半円形の切り込みを設けます。
クリーナのパイプ接続部の直径を測定すると4cm弱あるため、電気ドリルに自由錐を装着して40mmの穴をあけます。

切り込みにクリーナのパイプ接続部をあてがってみると、ちょうど良い大きさです。

天板を前後に移動させ、クリーナを固定するのに最適な位置を探ります。

しかし、このときクリーナの傾斜具合によっては脚(クリーナのヘッド)が滑ってしまうことが判明。
滑らないようにするためにはストッパー的なものが必要です。

そこで急遽、底板を設けることにし、底板の前方にストッパー(角材30mm×12mm)を取り付けます。

一方の天板は前方の角を斜切りしたうえトリマー(ギンナン面ビット)を使って面取り加工。

天板を取り付けて組み立て完了。

スタンドも、先に作製した棚と同じようにオイルステイン(「バトン」色:オーク)で塗装して仕上げます。

板材の樹種は松で油分を多く含みますが、塗料がオイルステイン(油性)と言うこともあって比較的相性が良いように感じました。

棚の下に据え付けて完成です(床や壁に固定しなくてもスタンドの自重で安定しています)。

棚もそうですが、物を使ったあとに収納すべき定位置があると言うのは案外良いものです(とは言え、棚やスタンドを作るより「不用なものを買わない・持ち込まない」ことのほうが大切なのでしょうが・・・)。

今回のスタンドは、クリーナの現物に合わせながら作ったため事前に図面を準備しませんでしたが、参考になるかもしれないと思い、後になってちゃんとしたものを作りました。

マキタの充電式クリーナであれば、このサイズで大丈夫かと思います。