什器類」カテゴリーアーカイブ

テレビスタンドの自作

先般(ブログ記事では前回ですが、実際には6月)、DIYにて下写真(左上角)のエアコンを設置しました。

今夏も猛暑日が続いたため、このエアコンが活躍してくれました。
古民家のつくりは夏を旨としているものの、酷暑には敵わず、7月下旬から8月一杯は正午頃にエアコンのスイッチを入れて夜まで常時運転するようにしていました。
それでも部屋が狭いため(6畳間、断熱材有)、すぐにエアコンが効きますし、以前のように室外機のコンプレッサーがフル稼働するようなことも無くなりました(電力消費量も比較的少ないはず)。

しかし、この避暑部屋を主に使う母にとって重大問題が発生!
実はこの部屋にはテレビがないのです。
テレビフリークの母にとってはエアコンよりもテレビのほうが大切なほどですでので、急ぎテレビを設置することに。
テレビを設置するなら上写真の壁の前が良かろうと、そこにアンテナ線(天井から下がる黒い線)を引き込み、小型(19インチ)のテレビ(東芝レグザ)を購入しました。

ところで、テレビと言えば昨年、祖母のミシン台を再生させてテレビ台(LDKに設置)として使っています。

現在、このテーブルには36インチの液晶テレビが置いてあるのですが、馬鹿デカイため、せっかくのミシンテーブルがその影に隠れてしまっているのです。
そこで、新しく購入した19インチのテレビを、このミシンテーブルに置き、36インチのものを先の避暑部屋に移すことにします。

避暑部屋は畳敷きで、テレビ画面を目線の高さに合わせるためにはテレビを座卓程度の高さの台に載せる必要があります。
そこでテレビ台を自作するつもりでいたところ、ちょうど良い高さの文机が土蔵内で目につき、これをテレビ台として利用することに。

埃まみれなっていた文机を掃除していたところ、裏面に祖父の名前が書かれているのを見つけました。
どうやら、この文机は祖父が学生のときに使っていた勉強机のようです。
祖父は当時としては珍しかった旧制中学(富田中学校)に進学し、さらに上の学校も目指していたようですが、遅刻常習の末、退学処分!になったと聞いています。

机の天板に多く残る傷を見ると、遅刻するほど夜遅くまで勉学に励んでいたことが偲ばれます^^;

天板の傷が残念ですが、全体的には凝った作りでオシャレな感じです。
この勉強机も、祖母のミシンテーブルと同様、いずれ再生して祖父の思い出の品として使っていくと良さそうです。

一方、今回購入した小型の液晶テレビは、祖母のミシンテーブル(LDKに設置)に置くことにしますが、実はテレビ本体に付属の専用スタンド(脚)が欠品なのです。

と言うのは、私自身はほとんどテレビを見ないこともあってテレビなんて映れば十分と思い、フリマアプリで訳アリ商品を格安で購入したからです。
スタンドが無いのにどうするかですが、現在市販の液晶テレビのほとんどはVESA規格(国際標準規格、今回購入のテレビはVESA100)に準拠しており、壁掛け設置などができるようにテレビの背面にネジ穴が設けられています。

サンワサプライ株式会社:VESA規格とは」より

壁掛けにするつもりはありませんが、このネジ穴を使えば、適当な台をスタンド代わりにできるわけです。
そこで、スタンドを自作することにしますが、ネジの接続箇所を自作するのは面倒なため下写真のブラケットを購入。

パッケージからして?な感じがしますが、AliExpress(中国Alibabaの海外向け通販サイト)で送料込み300円弱で購入しました。
同じようなものが日本だと10倍の値段で販売されていますので、送料込み300円弱と言うのは破格です(ただ、中国から発送されるため到着まで1ヶ月程度!要します。まあ、それ以上に私の仕事のほうが遅く、今回も届いてからしばらく手付かずだったのですが・・・)。

スタンド本体の材料には、主屋(古民家)の天井板として使われていた古材(松)を再利用することにします(プレーナーにかけて7分厚)。

この1枚の板から部材を木取りすることを考慮してスタンドの設計図を描きます。

正面図

柱と台座だけの単純な構造です。

とは言え、テレビを支えきれず転倒してはスタンドとして役に立ちませんので、柱の位置と台座の大きさの設定が肝心です。
スタンドには、支点を中心にして①転倒させる方向と②安定させる方向に力のモーメント(回転力)が作用するため、それぞれの大きさを算出するなどして①<②になるようにすれば良いことになります。
しかし、細かい計算をするのは面倒ですので、とりあえず台座の先(支点:下図で青色丸印)をテレビよりも前に出しておくことにします(これで転倒することはないはずです)。

側面図

こうして描いた設計図に従って木取り。

白太部分の虫喰い跡を避けて木取りしています。

せっかくなので、面取り箇所をトリマーを使って装飾加工(柱:カク面、台座:ギンナン面)。

軽くヤスリをかけて部材の完成です。

柱の上部にブラケットを取り付けます。

柱と台座を金具(金折)を用いて接合。

金折の1辺が台座からはみ出していますが、背面で見えないところなので、このままにしておきます(金折は不等辺のものもありますが、安価な等辺のものを購入しました・・・)。

と言うことで、自家製スタンドの完成です。

木目が良い感じで、木肌も松の油分でシットリしていますので塗装はせずにこのままにしておきます。

ところで、台座の前方部(テレビ画面下に位置)が広くなっているため、この場所を飾り台として利用できるのではないかと思って、画面の取り付け位置を純正品のスタンドより高くしてあります。
ここに季節のものでも飾ると良いのですが、めぼしいものがないため、とりあえず折り鶴(姪が作ったもの)を飾ろうと思います
折り鶴の止まり木を端材と竹ひごを使って作ります。

さらに端材を使って、こんなものも作ってみました。

板の前方部に15°傾斜させた溝を切ってあります。

これを何に使うかと言うと色紙立てです。

菩提寺の本山(天台真盛宗)のトップが近頃替わられたとのことで、その記念として檀家1軒ごとに色紙を頂きました。
色紙にしたためられた「戒称和光」の意味は無学ゆえに分かりませんが、有り難いお言葉に違いありませんので、こうして飾っておくことにしましょう(そのうちアイドルのサイン色紙に替わっていたりして!?)。

ちなみに、この色紙を飾ってあるのは以前に再生させた茶箪笥の上です。

テレビ(スタンド)のほうは、これまた再生させたミシンテーブル上にセットします。

以前はミシンテーブルに対してテレビが大きすぎましたが、テレビが小さくなったことで(36インチ→19インチ)バランスが良くなりました。

上写真のとおりテレビ画面下にスペースがあるため、ここに折り鶴を飾っておきましょう。

折り鶴の数に対して空いている止まり木がありますが、そこには花や木の実でも挿しておくと良いかもしれませんね。

茶箪笥の修理

春になって雨が降ることが多くなってきました。
そんな雨模様の週末になると屋外での作業ができませんので、屋内で片付けなどを行っています。
物(ゴミ?)で溢れていた倉庫は、5年近くぼちぼち(ぼつぼつ)と作業を進めてきたところ、それなりに片付きました。

しかし、安易に捨てるわけに行かず、かと言って当面は使うあてがないため放置したままになっているものが残っています。
そのひとつが、古い茶箪笥です。

この茶箪笥は、亡き祖母が輿入れしたとき(昭和12年)に持参したものです。
私が幼かった頃には、主屋(古民家)の裏縁に置かれていたのを覚えていますが、祖母が昭和61年に亡くなり、当時は自宅で葬儀を行っていたため、その邪魔になって倉庫に移動・仮置き。
そして、仮置きのまま30年以上が経過・・・。
倉庫内の環境は厳しいため、茶箪笥の引き戸(上写真参照)は壊れてバラバラの状態、本体も油分が失われて白っぽくなっています(下写真は側板部)。

実はこの茶箪笥は、父が飛び込みでやってきた骨董屋(リサイクルショップ?)さんに5,000円で譲る約束をしたのですが、引き取り時に偶々、父が留守にしていたため、引き取られずにそのまま残っているという経緯があります。
今時、茶箪笥なんて無くても構わないものですが、こうして残ったのも何かの定めなのかもしれませんので、時間のあるときに手を入れて再生することにします。

もうひとつ、倉庫内に長年置かれたままになっているのが、昔、餅つきに使われた臼(木製)です。

杵も残っているため、いつか餅つきができればと思っていたのですが、保管時の状態からひっくり返して確認したところ、天端がシロアリにやられています・・・。

直接、土間に置いてあったわけではないのですが、木材(角材)を土台にしていたため、それからシロアリが移ってきたようです。
シロアリに喰われている箇所を切断し、その分だけ鉢部分を深くすれば再び臼として使えるかもしれませんが、そこまでする甲斐はないでしょう。
この機会に解体して薪ストーブの燃料として使うことにします。

解体する前に臼のサイズを計測すると、直径が48cmあります。

臼なので材質が強靭なケヤキが使わているのだと思いますが、これほど太いケヤキの木があり、それをよく伐採・加工(当時は全て手作業)できたものです。

楔を打って割ろうとするも全く歯が立たず(ケヤキは粘る)、チェンソーで切断。

外面は乾燥により白っぽくなっていましたが、断面からはケヤキの赤身が現れました。
これを見ると、なんだか薪にするのは勿体ないようにも感じ・・・。
そこで、一部分を工作材(下写真で右下のブロック)として残して薪割り。

臼のほうが片付いたため、茶箪笥の修理に取り掛かることにします。
まずはバラバラになっている引き戸から。

各部材を確認すると一応全て揃っていますので、木工用ボンド(酢酸ビニル樹脂)で接着して再組立(製造当時はニカワやウルシで接着?)。

引き戸もそうですが、本体も油分が失われて白っぽくなっていますので、全体に亜麻仁油を塗布して油分を補うとともに磨きます。

油分を補っただけで一気に若返りました!!

最上部の引き戸は下写真のとおり襖のように和紙が貼られたものになっています。

色褪せだけならともかく、破れもあるため表装し直すしかありません。

表装し直すために分解しますが、念のため組み合わせを記しておきます。

元々の表装を確認すると、突き板の表裏に和紙が糊付けされていますので、それらを丁寧に剥がします。

裏面から貼り直すことにします。
元々は茶チリのような紙が使われていましたが、手元にないため封筒の黄色っぽい紙(上写真で左側)で代用することにします。

この紙をデンプン糊を使って貼れば良いだけなのですが、普通にやると間違いなくシワが寄ります。
以前、五月人形(武者人形を配置する台座部、下写真で朱色矢印)を修理する際、和紙を貼り直す必要があり、そのときに紙の専門店で貼り方を教えていただいたことがあります(修理後、一式を自治体の郷土資料館に寄贈済)。

その方法は、基本的には板襖に襖紙を貼るのと同じで、前もって和紙にたっぷりと水を含ませ、その十分な水だけで貼るぐらいの勢い(糊は少なめ)にすると良いとのこと。
この教えに従い、まずはスポンジで紙にたっぷりと水を含ませます。
水が馴染むのを待つ間に、水で溶いたデンプン糊を刷毛で板に塗ります。

水を含ませた紙を板に貼り、柔らかい布等で表面を撫でて全体を密着させます。

余分の紙をカッターで切り落としておきます。
障子貼りのときと同じですが、このとき定規(地べら)をしっかり押さえるようにすると上手く切れます。

(自然)乾燥後が下写真で、シワになることなく綺麗に仕上がりました(感謝!紙屋さん)。

裏面で練習したところで、いよいよ表面です。
表面には元々、金色の紙が使われていましたので、紙屋さんで金色に彩色された和紙(越前和紙、300円程度)を入手。

貼り方の手順は裏面と同じため省略。
裏面同様、綺麗に仕上げることができました。

次に手掛け(上写真で下側にある金具)を取り付けますが、4枚の引戸に対して金具が3個しかありません・・・。
今となっては同じものを入手するのは困難かと思いますので、1枚は手掛け無しとします。

枠と板とは接着剤で固定してあるのではなく、極小の釘(今回は真鍮釘を使用)を使って外れないようにしてあるだけでした。
再表装や、板と角材との収縮の違いを吸収するためだと思いますので、同じようにします。

引き戸の修理完了。

やはり、新しい紙に貼り直すと良いものです。

元々の和紙(下写真で右側)と比べると、その違いは歴然です。

祖母が我が家に輿入れしたのは昭和12年(1937年)ですので、82年でここまで変色・劣化したわけです。

修復した引き戸を取り付ければ完成です!

ちなみに上写真で茶箪笥の右側に写っているのは、昨年にテーブル(テレビ台)として再生させたミシン台です。
このミシンも、茶箪笥と同じく祖母の嫁入り道具です。
昨年に祖母の三十三回忌も終わったことですし、祖母の思い出の品としては、この二つを残して活用することにし、他のもの(長持ち等)は処分しようかと思っています。

で、修理した茶箪笥をどうするか?
玄関脇に小部屋がありますので、そこにでも置いて来客時にお茶(実際にはインスタントコーヒー!?)を出せるようにしておくと良さそうです。

昔の火鉢を転用したテーブルもありますので、お茶するのに丁度良いことでしょう。