井戸再生」カテゴリーアーカイブ

井戸の再生(2)土間コン切断

前回、現地に配管位置の芯出しを行いました。

配管する区間のほとんどは土間コンが施されているため、コンクリートをハツらなければなりません。
ディスクグラインダーにダイヤモンドカッターを取り付けて、掘削ラインでコンクリートを切断します。

IMG_3660

切断が終われば、次はコンクリートのハツリ。
広くないし土間コンの厚みも薄いだろうと、ツルハシを使って人力で叩き割っていくことにします。
倉庫で長年眠っていたツルハシの出番です。

IMG_3749

ツルハシには祖父の名前が刻まれています。
一緒に写っている唐鍬には高祖父(曽祖父の一代前)の名前が刻まれています。
曽祖父は亡くなって既に100年以上が経っていますので、この唐鍬も100年以上の骨董ものです。
「昔の鍛冶屋さん手作りのものは良いな」と感傷にひたりつつ、いざハツリ開始。

ところが、まったく歯が立たず・・・
カッターを入れたところの写真に少しハツリかけた部分が写っていますが、余りにのハツれなさに中止。
これだけ硬いと鉄筋が入っているな・・・
「あとで壊すことを考えれば、むやみやたらに頑丈にすれば良いというものじゃない!」と文句のひとつも言いたくなります。

ツルハシでの作業はあきらめ、電動ハンマーをレンタルするために近所のホームセンターへ。
電動ハンマーのレンタルはあったものの、1日1,700円と若干高め。
さらにレンタルするには会員証が必要で、その作成にひと月かかるとのこと。
それならヤフオクで中古品を買おうと考え、この日の作業は早くも終了・・・

<続きます>

井戸の再生(1)計画

里山や古民家の再生に関するブログを始めることにしました。

三年前に父が亡くなり、実家の土地や建物を相続しました。
先祖代々の土地と建物で、田舎の広大な敷地と老朽化が進む古民家。
手をつければキリがなく、アレやコレやバタバタして三年が過ぎたような感じです。

里山や古民家の再生はまだまだ途中です。
しかし昨年、建築士さんと大工さんに主屋の古民家を改修していただき、気分的にずいぶんと楽になりました。
前々からやろうと思っていたブログを始めたいと思います。
里山や古民家の再生の過程を最初から順を追って書いていくとよいのですが、思い出しながら書くのは大変・・・
それらは追い追い書くとして、まずは現在やっていることを書きたいと思います。

今は井戸の再生(再活用)を行っています。

IMG_3703

井戸2

再生(再活用)する井戸は、掘井戸で深さ3.9m、水深は1.6mです。
水の状態は上から覗き込む限りでは良いようです。
現在は屋外に位置しますが、15年ほど前にリフォームするまでは下屋内にありました。
昔は炊事や洗濯、風呂などに使うメインの井戸だったのでしょう。
親戚の方から聞いた話では、この井戸のなかには魚が住んでいて、井戸の神様として大切にされていたそうです。
このような井戸も昭和30年代に水道が供用されて以降は使われることがなくなりました。

この井戸を再活用するため、電動ポンプを設置し、外流しで井戸水を使えるようにしたいと思います。
周囲には既存の埋設管がいくつかあるので、簡単な図面を書いて検討します。
(自分用に作ったもので、かなり分かりにくいです。)

井戸1

○ポンプは隣接する倉庫のなかに設置することにします。
○井戸からポンプまでの横引き区間の配管は通路を横断するため、邪魔にならないように地中に埋設します。
○雨水排水桝があるところに外流し(給水栓)を設け、ポンプから外流しまで埋設配管します。

こうすると井戸の周囲にポンプや配管がみえることなくスッキリします。
問題は井戸の側面をうまく抜いて配管ができるどうか・・・
とりあえずは現地に配管位置の芯出しを行います。

IMG_3626

○右側が井戸。
○左側がポンプを設置する倉庫。
○向こう側にある排水桝に、外流し(給水栓)を設けます。

<続きます>