きつくり(庭木の剪定)」カテゴリーアーカイブ

庭木の剪定(3)モチノキ&マキ垣

先日、モチノキを剪定し始めました。

5日(朝活の1時間で計5時間)かかって、ようやく終わりました。

【ビフォー】

img_4276

【アフター】

img_4327

まだまだ剪定すべき庭木はありますが、既に10月も下旬です。
焦らなくても冬の間に剪定すれば良いのですが、マキだけは寒さに弱く、叔父からも「マキは冬に剪定すると風邪をひく」と教えてもらったことがあります。
かと言って、10月中旬以前に剪定すると冬までの間に新芽が出てしまいます。
つまり、10月下旬に剪定すれば、風邪も引かず、新芽も出ないことになります。

ということで、他の木はとりあえず置いておき、マキを先行して剪定することにします。
我が家にマキは、垣根と仕立てもの1本があります。

垣根は延長約50m、高さ約2mです。
延長が何しろ長い・・・

maki_location

もともとは隣家の土地(にあった垣根)だったのですが、戦後すぐに町へ出ていかれたときに祖父が借金までして買ったそうです。
今ではタダでも要らない代物になり下がり・・・時代ですね。

ともかく定期的に刈り込まなければ大きくなる一方で、そのうち手に負えなくなってしまいます。

刈り込み前の側面の状態です。

img_4325

年2回(6月中旬と10月下旬)刈り込んでいますので、それほどは伸びていません。

上面の状態です。

img_4351

刈り込み鋏を使って刈り込むだけですが、延長が長いので10日(朝活の1時間で計10時間)はかかりそうです。

では、刈り込んでいきます。

img_4343

壁塗りと同じように平面がでるように仕上げていきます。
どうしても尻すぼみの形になりがちですので、下部は少し弱めに鋏を入れるとまっすぐな平面がでます。

側面と上面の片側しか刈り込んでいませんが、3日目でここまできました。

img_4353

上面です。

img_4352

側面は意外と手間がかかりませんが、大変なのは上面です。
樹木は上に延びようとするので上面の刈り込みが大変だというのはありますが、我が垣根の場合、幅が広いところだと1.5m以上あります。
元々は狭かったはずですが、徐々に広がっていったのだと思います。
マキも針葉樹ですので、高さを下げることはできたとしても、広がったものを狭くするのは実質、不可能だと思います。
結局、毎年の剪定が大切だというですね・・・

<続きます>

庭木の剪定(2)アラカシ&シラカシ

先日から庭木の剪定を行っています。

こちらの大きなアラカシの木から始めました。

img_4212

朝活(朝の1時間を利用)で行っていますが、4日かかって完成。
実質4時間となりますので、半日仕事です・・・

img_4242

さっぱりしました。
あたかも自分が床屋で散髪してもらい、さっぱりしたように感じます。
春に新芽が出るまではこの状態です。
今の時期に剪定すると長い間楽しめることになります(自己満足ですが)。

他にもシラカシと、小さなモチノキの剪定が終わりました。

img_4275

シラカシも樹齢100年以上と思われますが、ひこばえや胴吹きが多く出ています。
ひこばえや胴吹きは、樹勢が衰えると多く出ると言われています。(シラカシは元来ひこばえや胴吹きが出やすい木ではあります。)
樹齢100年を超え、そろそろ伐倒・更新の時期が来ているように感じています。
ひょっとすると今年が最後の剪定になるかもしれません。

他にもひこばえや胴吹きがひどかったシラカシ(樹齢100年以上)があったのですが、剪定で木に登っているときに大きなウロの部分で折れると危険なので昨年伐倒しました。
カシやクヌギなどの広葉樹は伐っても切り株から新芽が出て再生されます(萌芽更新)。
このシラカシは老木のため萌芽更新は期待していなかったのですが、今春すごい勢いで新芽が出てきました。
庭木を萌芽更新するというのは聞いたこともありませんが、庭木も少しづつ更新していったほうが良いのかもしれません。

昨年伐倒したシラカシの木です。

img_2410

勢いがあるようにみえる枝も、胴吹きから徒長したものです。
老齢によりエネルギーのバランスが崩れてしまっているようにみえます。

伐ったシラカシは玉切りして乾燥させてあります。
この冬導入予定の薪ストーブの良い燃料になってくれそうです。
薪ストーブ愛好者のなかではナラ、カシ、クヌギが最高の薪と言われていますので、庭木にカシはアリなのかもしれません。
時代が時代なら、見て楽しんで、剪定した枝葉や畑の肥やしになり、最後に伐倒しても薪で煮炊きや暖をとれる、と最高なのでしょうね。

閑話休題。

次に剪定するのは、こちらのはモチノキ(当地では「モウチ」と呼びます。)です。
(一番うえの部分で少し剪定を始めています。)

img_4276

これも大きいので、少なくとも4日(4時間)はかかりそうです。

<続きます>