投稿者「里山古民家」のアーカイブ

農園の整備(2)花壇作り(石積み)

前回、自然生えのハクサイについてブログ記事にしましたが、そこに掲載した写真の1枚が下写真(畑の全景)です(1月中はブログ記事を書く時間を掃除に充てていたため更新頻度が少なくなりました)。

写真手前には車庫があって砂利敷きになっていますが、畑との境界にゴロタ石を積み始めています。
この境界はシバザクラが植栽してあり、春になると下写真(21年5月撮影)のとおりピンク色の花で縁取られます。

シバザクラを植栽したのは美観に加えて雑草対策があります。
と言うのは、砂利敷き箇所は長年の除草剤散布によりスギナ(酸性土を好む)が蔓延っているため、それをシバザクラで抑えようと考えたわけです。
で、実際には上写真のとおりシバザクラはスギナに負けることはないものの、スギナを抑える力まではなく、スギナと共存した状態になっています。
一応、花壇ですので雑草が混じっていると見た目が悪いです・・・。
一方、シバザクラ自体も植え付けて4年が経つため順次更新することにし、その更新にあわせてスギナを根を除去することに。
さらに、花壇の土留めとするためゴロタ石を積み始めました。

水糸を張り、石の天端をそれに合わせるように石を組み合わせていくと綺麗に仕上がります。
敷石も同じですが、体力よりも頭を使います・・・。

そして、全体の約1/3が完了。

シバザクラの更新に合わせるため、今シーズンの石積みはここまでとする考えです。

シバザクラは昨秋に挿し芽を行って育苗してありますが、シバザクラばかりと言うのも面白くありません。
隣接する畑も将来的には作物だけでなく、果樹や様々な花が咲き乱れるようにしたいと思っています。
そんなことで、昨秋にキンセンカ、ナデシコ、ヤグルマソウの苗を立て、それらを植え付けてあります。

この花壇部も畑(自然農)と同様に無肥料なため生育は遅いですが、その分、春になれば綺麗な花を咲かせてくれるでしょう(^_^)

自然農:自然生えのハクサイ

下写真は自宅に隣接する畑(自然農にて栽培)の現在の様子です。

ひと通りの冬野菜が栽培してありますが、粘土質の土壌改善を図るため自生えのダイコンやゴボウ、ニンジンと言った根菜類がメインになっています。

慣行農法から自然農法(無肥料、無農薬、不耕起)に切り替えて7年が経過し、地力の回復とともに多肥を要する野菜も育つようになってきています。
とは言え、冬野菜のハクサイが収穫できるようになるには、まだ時間がかかりそう。
例年、収穫には至りませんが、地力を確認するためにもハクサイも少しだけ作るようにしています。
それが、なんと!この冬、ちゃんと結球して立派なハクサイに育ちました。

このようなハクサイを、この畑で見るのは7年ぶりのことです。
9年前に父が亡くなって1シーズンは慣行農法で栽培したのですが、そのときは化成肥料を使ったため立派なハクサイを収穫できたのです。
ひと掴みの化成肥料を使わずにハクサイを育てるのに、苦節7年・・・。
その分、喜びもひとしおです(^_^)

先に書いたとおりハクサイは収穫に至らずとも毎年育てているため、春になるとトウが立ち開花、そして種ができます。
そのこぼれ種から自生えしたものが下写真ですが、左側のものはなんと!ちゃんとしたハクサイになっています(トンビが鷹を生む!?)。

右側のものがデカイため小さくみえますが、普通に売っているハクサイと変わりません。

これまでハクサイを作るのに苦戦していたのが、種すら播くことなく勝手にハクサイができるようになるとは本当に驚きです。
勝手にハクサイができるのであれば、来年からはダイコンと同様に野草化したくなりますが、ハクサイは交雑したりして下写真で右側のようなものができるため野草化は難しいように思います。

さらに下写真も別の場所のハクサイですが、こちらは巻きが甘いです。

ハクサイの左に写っているホウレンソウの元気が良いことから、地力不足ではなく播種時期の問題(遅い)ではないかと思います(自生えのハクサイはかなり早い時期に発芽していました)。

自然農は無除草でもあるため、ハクサイの周りの地面は雑草や夏の枯れ草で覆われています。
雑草について、以前はカラスノエンドウ(スズメノエンドウ)やヤエムグラが多かったのですが、今は上写真にも写っているようにホトケノザが大半と言った状態になっています。
ホトケノザは田んぼの畦道などで見かけることからも比較的肥沃な土地を好む植物なのだと思います。
地力の回復とともに雑草も遷移しているようです。