投稿者「里山古民家」のアーカイブ

倉庫の整理(17)コンクリート製柵板を棚板として再利用

昨冬、下写真の(雨水)排水路の地中に水道パイプ及び電気ケーブルを埋設しました。

排水路の畑側(上写真で左側)側面はコンクリート製柵板により土留めが施してありますが、上写真で奥の棚板は土圧で傾いてきていたため工事に伴い一時撤去しました。

その後、パイプやケーブルの工事は終わったものの、一時撤去した柵板については復旧せずにいます。
と言うのは、柵板の周囲に笹などの厄介な草が蔓延っており、それはコンクリートが土中の通気を遮断しているためのように感じ、いずれ柵板を積み石に変えたいと考えているからです。
この延長は10m程度ありますが、一度に全てを行うのは大変なため先の工事で柵板を撤去した部分(2m)について石積みを行うことにします。

石は畑の通路に放置してある大きめの玉石を利用します(菜の花が咲いているように実際には今春に行いました)。

石のストックがあるのは良いのですが、上写真のように無造作に放置してあると邪魔にもなるため今回、土留として利用して片付けたいと言う思いもあります。

石積みについては、これまでにも何度かブログ記事にしているため途中の経過は省略し、いきなり完成。

今回施工した区間(2m)だけですが、土水路の側面が左右ともに積み石になりました(右側の側面は5年前、外便所を解体撤去した際に施工)。

今回施工した積み石は畑の縁になるため、何か植栽しようと畝を立てるような感じで整地しておきました。

整地したところには、その後マツバボタンを植栽し、現在の様子が下写真です。

<写真>

ところで、撤去したコンクリート製の柵板が未だに放置したままになっています・・・。
邪魔になるし、何か使い道はないものかと思っていたのですが、ようやく使い道が思い浮んで鉄骨倉庫内に運んできました(サイズ:2,000mm×300mm)。

何に使うかと言えば、鉄骨倉庫内に保管してあるセメントや砂などの左官材を保管する棚にしようと思います。
現在、左官材は下写真のとおり、ぞんざいに保管してある状況です・・・(合成樹脂製の苗箱+合板を使って、とりあえず地面に接しないようにしてあります)。

柵板を安定して据えられるように建築ブロックで基礎を設けます。

こうすれば下部に通気層もでき、保管する左官材にとって良い環境になるでしょう。

建築ブロックのうえに柵板を据え付けます。

建築ブロックの長さ(39cm)に対して柵板の幅(30cm)が10cmほど小さいことから、敢えて後部に隙間を作って空気が出入りするようにしました。

ただ、隙間が10cmと大きいため物が落ちないように丸竹(上写真で朱色矢印)を詰めてあります。

こうして設置した棚に左官材を保管。

意外と良い感じになったため、長さが半分(1m)の柵板を同様に設置して植木鉢を保管しました。

コンクリート製柵板は土留めにも使われていますが、強度的には今回のような棚板として使うのが本来の使い方なのかもしれません。
いずれにせよ、敷地及び鉄骨倉庫内の両方が片付きスッキリしました(^_^)

充電式クリーナのメンテナンス

我が家ではメインの掃除機として充電式クリーナ(下写真:マキタCL140FD)を使っています。

軽くてコードレス(バッテリー駆動)のため気軽に使え、重宝しています。
しかも、購入後6年が経過し、ほぼ毎日使用しているにも関わらず、故障等の不具合は一切ありません(さすがマキタ社製です)。

コードレスのため電気を引いていない土蔵で使ったり、ドアやサッシのレールを掃除するのに使ったりすることもあるのですが、普段屋内で使っているクリーナに土埃などを吸わすのは抵抗を感じます。
そこで、もう1台同じものを購入することにしました。
ただ、そのような用途に新品は勿体ないためUSED品です(いつものようなジャンク品ではなく完動品!)。
私自身はUSED品でも気にならないのですが、人によっては「よく他人が使っていた掃除機を使えるな!」と呆れられるため、分解・内部清掃したうえで使うことにします。

それでは、外装を取り外して内部の状態を確認。

内部の至るところに綿埃や髪の毛が詰まっており、クリーナのためにも分解・清掃することして正解でした。
ちなみに、想像以上にゴミが侵入していたため、我が家で従来から使っているクリーナも分解して確認してみたところ、この比ではないほど酷い状態でした・・・。

分解したうえ各部品を掃除(電動工具に比べて容易に分解できます)。

水に濡れても大丈夫なものは水洗いしましたが、やはり水洗いするとサッパリします。

元通り組み立てます。

ノズルに小さなタイヤ(下写真で朱色矢印。ローブ)がついていますが、その動きが悪くなっていたためメーカーから取り寄せて交換しました。

小さなタイヤですが、このような部品1個から供給しているのは電動工具メーカーならではだと思います。
これが家電メーカーだとノズル一式の供給で高価になるでしょうし、中国製の安物なんかだと部品の供給すら期待できそうにありません。

そして、メンテ完了。

内部を掃除したことにより、吸引力が当初より上がりました。
今回と同様に、我が家で従来から使っていたクリーナも分解・掃除したのですが、ゴミの詰まりが大きかったため吸引力が倍になったと感じるほどでした。
メーカーは今回行ったような分解を禁止していますが、今回メンテしてみて長く使うには定期的な点検・掃除が必要だと感じました。