月別アーカイブ: 2022年4月

果樹園の再生(30)モモとナシの接ぎ木に成功

下写真は先般のブログ記事に掲載したものですが、自然農の畑でモモやスモモの木が花を咲かせています。

モモやスモモだけなく様々な果樹を6年前から自宅に隣接する畑や果樹園に植えています(20本強)。

ところで、我が家の西側は里山に隣接しており、その里山は以前は荒れ果てた竹藪と化していました。
それを8年前から少しずつ整備し、今冬には目標としていたエリア(2,000m2)について竹藪→雑木林(主にツバキやカシなどの常緑樹)への移行が完了しました。
雑木は薪などの燃料などとして有用ではあるものの、林縁部の日当たりの良いところは雑木では勿体無く、果樹を植えたいと思っています。
ただ、苗木の本数が必要になりますし、山に植えるのに苗木を購入するのもどうかと思い、4年前から果樹の接ぎ木に挑戦しています。

最初に挑戦したのがビワで、既に何本か成功して苗木ができています(下写真は昨春に接ぎ木したもの)。

接ぎ木には台木が必要になりますが、ビワの場合、里山で自生しているものを台木に利用することができました。
一方、最も苗木を作りたいと思っているモモやナシは台木が無いため、台木も種から育てることに。
そして、実生1年の台木を使って昨春、試しに接ぎ木を行ってみました(下写真は昨春、接ぎ木を行った際に撮影したもの)。

5本接ぎ木して、モモとナシ、それぞれ1本が成功。
あと1年育苗するつもりだったのですが、結構大きく育って育苗ポットが小さく感じられたため里山に植えることに(下写真はモモ)。

実生1年→接ぎ木1年(計2年)にも関わらず、たくさんの花を咲かせています。

同様にナシも植え付け。

ナシも白い花を咲かせています。

ナシと言えば、果樹園に植えたもの(購入苗)が昨年初めて結実し(3個)、結構大きくなっていたのですが、ある日突然無くなっていました・・・(鳥の仕業?)。

今年こそは初収穫したいものです。

ビワも接ぎ木後2年育苗しているもの(下写真で朱色矢印。2本)を植え付けましょう。

ビワを植え付けた場所は、平成の初めに昔の馬小屋が倒壊したところで瓦礫が散乱しています。
馬小屋は昭和の初め頃に建てられたものと思われ、コンクリートが使われているものの無筋のためコンクリートが砕けて土が出ているところに植え付けられました。

ビワの成長にあわせて瓦礫を片付けていきたいと思っています(電動ハンマー使用)。

自然農:畑に天の川が出現!

前回のブログ記事で、自宅に隣接する畑(自然農)の様子をお伝えしました。

野菜(菜の花)や果樹の花が満開。
しかし、これらの花だけでなく、畑は自然農で無除草のため雑草も咲き誇っています。
下写真で畝上に数多の小さな花を咲かせているのはオオイヌノフグリです。

オオイヌノフグリの花は「星の瞳」と言われますが、あたかも畑に天の川が現れたかのようです。
そんな天の川のなかでネギ(九条葱)を育苗しています。

ネギは既にあるので育苗する必要がないのですが、種が余っていたので、昨秋、タマネギを育苗する際に一緒に種を播いておいたのです。

既にあるネギ(九条葱)は昨秋に株分けしておいたところ、分けつして大きく育っています(そろそろ葱坊主ができそうな感じ)。

一方、タマネギのほうは下写真の状態です。

こちらの畝はホトケノザが覆っています。

タマネギは多肥を要するため、これまでなかなかうまく育たなかったのですが、昨年から収穫できるようになり、今年はさらに昨年より良い感じです(バラツキはありますが、晩生種のため十分な大きさだと思います)。

タマネギも収穫できるようになってきたので、自家採種してみようと昨秋に昨春収穫したものを植え付けてあります(下写真で手前の大きいもの。ネギと同じように葱坊主ができて採種できます)。

ニンニクもネギやタマネギと同じくユリ科(ネギ科)の植物ですが、その現状が下写真です。

根元が腕の太さほどにまで成長しています。

ニンニクは野草化して増えすぎたため昨年、大半を駆除!?したのですが、その際に一部を植え替えておいたのです。
さすが野草化するだけあって、植え替えてやると一段と元気になります。

ちなみに、植え替える前は下写真のように分球しまくって満員御礼状態でした(^_^;

当然、一つ一つの球は分球して小さいです・・・。