前回、里山のムクノキを伐採しました。
下写真で手前側の切り株が伐採したムクノキです。
上写真で奥にある大きな木もムクノキ(隣家の敷地内)ですので、これから落ちた種から成長したのかもしれません。
今回伐採したムクノキも大木でしたが、奥のムクノキがあまりにデカイため切り株が小さくみえます。
奥のムクノキは根本で直径1m近くあるかもしれません。
樹皮が短冊状に剥がれていますが、老木になると、このような特徴的な樹皮になるため一見してムクノキだと分かります。
大きなムクノキと言えば、自宅から5kmくらいのところに国の天然記念物に指定されているもの(下写真。椋本の大椋)があります。
この大椋は樹齢1,500年以上とのことですので、先のムクノキも老木と言ってもまだまだ成長段階なのでしょう。
このような巨樹は別にしても昨今は大きな木が自宅敷地内にあるのは嫌われがちです。
しかし、大きな木があることは大地にとってはあらゆる面でプラス要素で、ひいては人間にも良い影響を与えてくれるように感じています。
このため、木を守りたいと思う一方、私は薪などとして使うために木を伐っています。
そこで、伐採とともに植樹もしたいと苗木を育てています。
その内のひとつが下写真のカシ(アラカシ)です。
これらは一昨年の春に竹ポットに移植したもので、実生3年です。
この苗木のうちの一部(3本)は昨春に自宅裏の里山に植樹したのですが、それがどうなっているか確認してみると無事育っています。
ちなみに、一昨年の春に竹ポットで苗を作るとき、試しに一部を直接ここに植え付けましたが、それは根付かず昨春時点で既に無くなっていました。
と言うことは、カシの場合、実生2年以上育苗したうえ山に植樹すれば良いことになります。
と言うことで、先の竹ポットの苗木(実生3年)を植樹することにします。
昨年カシを植樹した斜面に、今年は8本を植え付け(下写真撮影後に竹の支柱を設置)。
上写真でも分かるとおり、ここは急な斜面(勾配:1割程度)になっています。
竹が生えているものの、竹は根が浅く、斜面を安定させる力は限られているため植樹し始めたわけです。
上写真で竹以外にもところどころ緑色の植物が生えていますが、これはスイセンやヒガンバナです。
昨年、庭の整備等で撤去したスイセンやヒガンバナの球根をここにバラ播いておいたのです。
これらも根を張って斜面を守ってくれることでしょう。
あと、昨年12月に伐採したスギの跡地にもカシの苗木を植え付けます。
スギに代わるものを植樹するわけですが、既にカシやツバキが自生しているため結局1本植えれば十分でした。
ところで、スギを伐採したことで自宅に飛んでくる落ち葉が激減しました。
以前は雨樋が詰まらないように頻繁に屋根に登って掃除をしなければならなかったのですが、竹の間伐、そしてスギの伐採により雨樋掃除だけでなく、庭の落ち葉掃きも楽になりました(薪ストーブやウッドボイラーの焚き付けとして杉葉を近くで拾えなくなったのは残念ですが)。
そんなことで自宅に近接しているところは常緑広葉樹で成長が穏やかなカシやツバキを植樹するようにしています。
カシの苗木はすべて使いましたし、今後も山へ植樹していく予定ですので、今年も苗木を作ることにします。
庭にカシの木(アラカシ)からドングリが落ちて自生えした幼木が生えています(実生1年)。
これらを抜いて竹ポットに移植。
成長の良いものは来春には山に植樹できるぐらいになっていることでしょう。