里山再生:スギの伐採②伐倒

自宅の裏(西)にあるスギの木(樹高19m)を伐採すべく、前回、その準備としてスローラインを設置するところまで行いました。

そして、翌週末(新月期に入っています)。
天気良好、風もなく、伐採日和です。
まずは、前回設置したスローラインを利用して牽引用のロープを木に掛けます。
手順としては、スローラインの一端に取り付けられているウェイトを外し、牽引用ロープをつなぎます。

そして、スローラインのもう一端を引き寄せていけば、スローラインと牽引用ロープが入れ替わることになります。

次に手元に降りてきた牽引用ロープからスローラインを外し、下写真のように引き手側のロープを通した形で輪っかを作ります(もやい結び)。

これでロープを引けば、結び目が上昇してロープを掛けた枝のところに結び目を設けられます(→ロープの延長が短くて済む)。

文章や図で説明するとややこしく感じますが、要は下写真のようにしたかったわけです。

こうして掛けたロープを下図のとおりアンカーとする木(今回はカキの木)まで張り、ローププーラーで牽引できるようにしておきます。

今回伐倒するスギの木の樹高19mに対して、アンカーにするカキの木(下写真で朱色矢印)までの距離が40m以上ありますので、少なくとも牽引時に下敷きになることはありません。

この時点でロープに張力を与えておきますが、過度に張るようなことはしていません。

張ったロープを目印にして伐倒方向及びその周囲の状況を再確認します。

上写真で左下にあるアジサイが巻き込まれますが止むを得ません(右の茂みは雑木のアカメガシワ)。

それでは伐倒開始!
まずは受け口を作ります。

これで倒れる方向が決まりますので、慎重かつ正確にカットします。
受け口の深さは直径の1/3、角度は45°にしています。

問題ないことを確認したら、反対側から追い口を切ります。

直径が40cm以上あるのに対し、私が所有しているチェンソー(ゼノアGZ360EZ)は13インチ(35cm)モデルのため両側から切っています。

ツル(直径の1/10)を残すところまで切り込んだら退避。
そして、ローププーラーを使って牽引すると地響きとともに倒れました。

無事伐倒できてひと安心です。

今回ほぼ狙い通りに伐倒できたものの、偶然かもしれません。
切り株をチェックし、ちゃんと受け口や追い口を切れていたかチェックしておきます。

直径は42cm。

これに対して受け口の深さは13cmで、ほぼ正確です。

ツルも問題なく効いています。
ただ、厚さが6〜7cmあります。
今回はロープで牽引するため大きくできましたが、通常は4cm(直径42cmの1/10)まで切り込む必要があります。
そこまで切り込むのは大きい木ほど怖く感じるもので、今回ロープで牽引しながら伐倒して良かった感じます。

2本目(下写真で朱色矢印)も同様にロープで牽引しながら伐倒します。

伐倒完了。

切り株を確認すると、こちらは直径32cmと最初のものに比べるとひと回り小さいです。

そして、3本目も同様して伐倒。

これで3本のスギの木の伐採が無事完了しました。
とりあえず、この状態で3ヶ月以上放置して葉枯らし乾燥(自然乾燥)させる予定です。
その後、枝払い、そして樹皮を剥ぐつもりです。
樹皮の杉皮については、昨年に作った薪棚(第3号)の屋根材として使いたいと思っています。

現在、屋根は下写真のとおり防水材(アスファルトルーフィング)を張っただけ状態です。

果たして杉皮をうまく剥いで、屋根材としてうまく張れるものでしょうか??

里山再生:スギの伐採②伐倒」への2件のフィードバック

  1. ハイハイ

    こんにちは、確かこの場所は、建物裏が崖でしたかね?当家でも母屋と離れ、離れの裏は崖、と同じ感じの配置です。私も同じく先週、まったく同じ場所(離れの裏)の当方では白樫の伐採を致しました。白樫は直径20㎝程度(5年ほど前1度伐採済み)でしたので比較的に楽でしたが、建物との距離が家は近く、やはり同じ方向に倒しました。時々、同じことしているなー、境遇も似ているし。
    追伸、今年は古い井戸ポンプを修理してやろうと思ってます。

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      こんばんは!
      まさに裏が崖(急な斜面)になっているところです!
      この斜面は昭和30年代に崩れ、その土留めして祖母が今回伐採したスギの木を植えたのだと思います。
      スギの木の周囲の雑木(カシやツバキ)が既に大きくなっていることも、今回伐採するに至った理由です。

      ハイハイさんのところはシラカシとのことですが、落ち葉や花粉等のことを考えるとカシが一番良いかもしれません。
      カシなら薪にしても最高ですしね!

      我が家のポンプはまだ新しいため一度もメンテしたことがないのですが、取説によると圧力タンクやダイヤフラムの定期交換が必要とあります。
      と言うことは、ポンプは使い捨ての代物ではなく、メンテして長く使えるようになっているのだと思います。
      ちょうど今日、スライド丸ノコの修理に関するブログ記事をUPしましたが、部品の供給があってメンテして長く使えるモノは良いですね。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です