遊休農地の活用(13)クローバーの広がりと果樹の植え替え

2年前から管理(定期的な草刈り等)を行わなければならなくなった畑について、果樹を植えるとともに、草刈りの負担軽減を図るためクローバー草生にすることにしました。
一昨年の秋にクローバーの種を播き、昨年3月には下写真のとおりクローバーが生え始めした。

その後、株分け・補植を行ってクローバーの陣地を拡大し、今年2月には下写真の状態にまで広がっています。

クローバーで覆われているところ(全体の7割程度の面積)はほとんど雑草が生えてこないため、草刈りの負担が随分と減っています。
さらに草刈りの負担軽減だけでなく、クローバーは豆科の植物で土地も肥やしてくれるのが素晴らしいところです。
まだクローバーが生えていないところ(雑草が生えているところ)がありますので、今春も株分け・補植を行うつもりです。
全体が覆われれば、クローバーの中からわずかに生えてくる雑草を手で抜き取るぐらいで済み、もやは刈払機の出番が無くなるかもしれません?

一方、これまでに植えた果樹のほうはクリとビワが順調で、ミカンが元気ありません。
このうちのビワ(2本)については、2年前、自宅裏の里山に自生していたものをここに移植したものです。

ちょうど接ぎ木を行うのに良い大きさになっています。
当初は、この場所で接ぎ木を行おうかと思っていたですが、後のことを考えると一旦、鉢上げしたうえ接ぎ木したほうが良さそうです。
そこで、台木用として鉢上げして自宅に持ち帰ります(下写真で駄温鉢の2本)。

ビワの接ぎ木と言えば、昨春に行ったものがうまく活着して元気よく育っています(下写真で朱色矢印が接ぎ木箇所)。

これを今回鉢上げしたものと入れ替わりで畑に植え付けると良さそうです。
ただ、鉢上げしたものが2本に対して接ぎ木苗は1本しかありません。
そこで、果樹の配置を変更することにし、ビワを2本から1本減らす一方、クリを1本から2本に増やすことにします。

実は、現在植えてあるクリは利平と言う品種のもので、この品種は自家結実しにくく受粉樹が必要であることを後になって知りました。
近くにもクリの木が無いような感じですので、品種の異なるもの(筑波)をビワの替わりに配置することにしました。
また、先述のとおりミカンの生育状況が良くないため、ミカンは自宅畑に移植することにし、その替わりにスモモの苗木を購入して植え付けることにしています。

と言うことで、ビワの接ぎ木苗(自家製)を植え付けます。

続いて、クリ(品種:筑波)の苗木を植え付けます。

最後に、スモモ(品種:サンタローザ)を植え付けます。

スモモはミカンの替わりに配置しますが、弱っているミカンは3月になってから移植したほうが良さそうですので、とりあえずミカンに隣接して植え付けています(ブログは遡って書いており、一連の作業は2月に実施)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です