月別アーカイブ: 2019年9月

仏間の改修(1)仏壇を移動

今年の夏、下写真の薪棚を作りました。

薪の消費量に対し、この薪棚の容量だけでは足りず、あと2箇所の薪棚を設置する計画です。
その内の1箇所は下写真のとおり主屋(古民家)の軒下を有効利用する形で設けたいと考えています。

ところで、この場所は4年前の改修工事において減築した箇所(下写真で朱色破線)にあたります。

減築に伴い、上写真で手前側については外壁を新設したため、その際に床下換気口(特大サイズ)を設けてもらいました。
一方、奥側(薪棚設置予定箇所)については元々あった内壁(土壁)を外壁にしたことから床下換気口がありません。
ここに薪棚ができると床下換気口の設置工事が難しくなっていまうので、薪棚に先んじて床下換気口を設置するのが良さそうです。

床下換気口を設けるにはコアドリル(φ110mm)で土壁を穿孔しますが、柱や土台を避けるため慎重に穿孔位置を決定する必要があります。
この屋内側は仏間(下写真)で、その床下を確認すれば一目瞭然なのですが・・・。

実は仏壇が一間幅のラージサイズで重量があるのか、どうしても動かせないのです。
このため、4年前の改修工事の際は仏像や位牌などの中身だけ移動して仏壇は残置した状態(下写真で朱色矢印)で工事していただきました。

柱や土台などの構造部分は四方から工事していただけたのですが、天井や壁、床の内装部分は仏壇があるため手付かずの状態のままです。
他と同様に酷い状態なのだと思いますが、仏間がどうなっていようと日常生活に支障がないことを良いことに知らぬふりをしている有り様です・・・。

ところで、私自身が理想の家と考えるのは鴨長明の方丈庵です。
方丈庵は約3m四方の小さく粗末な家で、四方の壁(土壁)さえもなかったそうです。
そんな何もない家にも関わらず、最も奥の上座には仏像の掛け軸が掛けられ、読経するスペースが設けられていたとのこと。
物や金銭、名利を追い求めたところで結局得られるのは虚しさだけであることは方丈庵を見るまでもなく承知しているはずなのですが、慌ただしい現代の生活にかまけて実際には真逆の方向に向かっているのが正直なところです。
こうした反省もあって、やはり家には方丈庵を倣って日々の生活において心を静かにする場が必要なのではないかと感じています。
我が家でそのような役割を担うのが仏間になりますが、その天井や床が落ちていては心も穏やかになりませんので、この機会に、どうにかして仏壇を移動して修繕すべきは修繕することにします。

何はともあれ仏壇の移動です。
秘密兵器として、家具を移動するための「トローリー」なるものを使ってみることにします。

ホームセンターで購入するつもりでしたが、百均でパチもんが1個100円で売っていましたので、それを2個購入しました。

トローリーに仏壇を載せて前方の部屋に引き出すとして、部屋の畳をはずします。
そこに仏間と同一レベルの道(仮床)を設けてトローリーがスムーズに走れるようにします。

角材を組んで合板を張ります。

角材の高さを調整して仏間側のレベルに合わせます。

早速、仏壇の下にトローリーを差し込みたいところですが、実は長押と仏壇(上端)とのクリアランスが小さくて無理なのです。

仕方なく、ある程度のところまで仏壇を引きずって前に出します。

長押と仏壇(上端)との間はギリギリです。

ここまで出せれば、あとはトローリーに載せて移動できます。

こうして何とか仏壇を仏間から出すことができました。

これまでどうしても動かせなかった仏壇ですが、今回移動させたことで、その原因がわかりました。
実は仏壇が下図(側面図)のとおり奥の壁に接して据え付けられており、それをこれまでは手前を持ち上げようとしていたため微動だにしなかったのです。

側面図

なぜ仏壇が壁に接して据え付けられているのかと言うと、仏壇の奥行きが仏間に対して大きく、そうでもしないと仏壇が前方に飛び出してしまうためのようです(それでも一部が敷居に載っている状態)。
この仏壇(明治18年製)は主屋(明治44年築)よりも古いもので、サイズの基準が先代の主屋をベースにしているようです。

いずれにせよ、仏壇を移動したことで仏間の状態を確認できるようになりました。

まず目につくのは土壁に生じている割れ目です。
割れ目の形状や間隔から貫伏せの箇所(壁土の塗り厚が薄い)で生じているようです。

割れ目からも貫と思われる木材が確認できます。

昭和東南海地震(昭和19年)で土壁に亀裂が入ったと聞いていますので、そのときに生じたものなのかもしれません。

下写真のように欠けているところもありますが、これは地震ではなくネズミが齧ったものでしょう。

床のほうに目を移すと、ゴミが散乱していて汚れていますが、床板はしっかりしています。

一方、天井はどうでしょうか?

写真でみると悪くないようにもみえますが、実は中央付近から天井が落ちかけています。

天井を支えている廻り縁が腐朽しているのです。

雨漏りの形跡はないのですが、なぜこれほど腐朽しているのか??
以前、仏間の裏側に廊下があったのですが、裏側を通るのは良くないとのことで締め切って荷物置き場になっていたのです。
当然、換気も良いはずがなく、こうした腐朽を進めてしまったようです。

これでは新しく作り直すしかありませんので撤去します。
屋根は4年前の改修工事により新しくなっているものの、天井には100年以上にわたるゴミや埃が積もっおり、たかが1畳の広さですが全身埃まみれになっての作業です・・・。

それでも無事撤去。
作り直す際の参考にするため撤去した廻り縁を確認します。

腐朽部分です。

部材同士は下写真のホゾで組まれています。

奥から手前に向かって部材を積み重ねて組んでいくようになっています。
適当に釘留めしてあるのかと思いましたが、仕事が丁寧です。

柱側を確認すると、廻り縁を取り付けるための切り欠きが設けられています。

同様にして廻り縁を作り直すとし、採寸して図面を起こします。

手間はかかりますが、部材同士の組み方も当初のものを倣っています。

廻り縁に使う材は、手元にある垂木材(75×45mm)を半分に挽き割って使うことにします(→35×45mm)。

この垂木材は亡き父が農作業用に使っていたものですが、節が少なくて廻り縁にするのにちょうど良かったです。

木取りした材にホゾ穴をあけます。

次にホゾを加工。

ホゾ穴にホゾをのせる形で組むことになります。

見える2面にヤスリがけして部材の完成です。

まずは、奥側の廻り縁を柱の切り欠き部にビス留めして取り付けます。

次に両側面の廻り縁(ホゾ)を先の廻り縁(ホゾ穴)にのせる形で取り付けます。

これらに手前側の廻り縁をのせれば、四方に廻り縁をまわせたことになります。

この廻り縁の上に板を張れば天井になります。

文机の再生(2)摺り漆(拭き漆)

古い文机をテレビ台として再利用するため、前回、傷みの酷かった天板を取り替えました。

新しく取り付けた天板も古材の再利用のため、傷や汚れをとるべくサンダーをかけました。
サンダーがけにより傷や汚れだけなく塗膜(摺り漆)も剥がれ、素地が現れた状態になっています。
このため、天板(素地)と机の下部(摺り漆仕上げ)で色が違っています。

天板の素地を保護するため何らかの塗装をして仕上げることにしますが、この塗装によって机の下部と色を合わせたいところです。
となると、やはり当初と同じように摺り漆で仕上げるのが良さそうです。

漆塗りと聞くと、日本の伝統工芸的なもので、とても素人が手を出せるものではないと思ってしまいます。
しかし、漆塗りには高度な塗り方がある一方、誰でもできる容易な塗り方もあると聞きます。
その一つが「摺り漆(拭き漆)」で、木工の入門書などでも取り上げられることが多く、それらを読んではいつかは試してみたいと思っていました。
ちょうど良い機会ですので、今回、摺り漆に挑戦してみることにします。

摺り漆に必要になる材料をネットショップ(堤淺吉漆店さま)で購入。

購入した材料は、生漆(上写真でチューブに入っているもの)、テレピン油(缶に入っているもの)及び摺り紙(ケーク紙、ボロ布で代用可)です。
もちろん生漆がメインで、今回は別にも塗布したいものがあるため100g入り(塗布面積の目安:約1畳)のものを購入しました。
中国産の普及品ですが、それでも100gで2,500円弱と一般的な塗料に比べて別格です(国産品はさらに2、3倍の価格)。
昔「金持ちは漆塗り、貧乏人は柿渋」と言ったそうですが、漆は今も昔も高級品です。
我が家にお似合いなのは柿渋ですが、今回は贅沢してみることにします^_^

また、材料とともに全国漆業連合会発行のリーフレット『うるしと塗り読本』も購入しました(木工入門書の記載もこれをベースにしているようです)。

このリーフレットの摺り漆の項を読むと「摺り漆の良し悪しは素地で決まる」とありますので、改めて紙やすり(400番手)をかけて素地調整を行なっておきます。
目止め(濃淡を防止したい場合に実施)については、①柿渋、②砥の粉、③生漆などを使って行う方法が紹介されています。
今回は扱いに慣れた柿渋を塗布して目止めを行なっておきます(下写真は柿渋の塗布直後)。

摺り漆の方法については販売店の方にも色々と教えていただきました。
摺り漆は最低でも3回以上摺り込みますが「樹種にもよっては最初から原液を使うと漆を吸いすぎて黒っぽくなってしまう」とのこと。
私自身が漆初心者であることを考慮して「最初はテレピン油で30%程度希釈したものを用い、徐々に減らして4回目以降原液のまま使うようにしてはどうか」との助言をいただきました。
アドバイスをもとにテレピン油で希釈して1回目の摺り込み(下写真は摺り込み直後の状態)。

漆はカブレる恐れがあり、ゴム手袋をしているため作業中の写真がありませんが、思っていた以上に漆が伸びて容易に作業できました(難しく感じることは特にありませんでした)。

上写真では変化がないようですが、翌朝には下写真のとおり赤く変色していることがわかります(照明の影響もあります)。

漆の乾燥は一般の塗料とは異なり、漆に含まれる酵素(ラッカーゼ)の働きにより行われますが、この酵素が最も働くのが温度20℃前後、湿度80%前後で、その場合、数時間で乾燥するそうです(温度や湿度が高すぎたり低すぎたりすると乾燥しない)。
今回の場合も、翌朝(約10時間後)には問題なく乾燥して表面にベタつきがない状態になっていました。

1回目の摺り込みから丸1日(24時間)後、2回目の摺り込みを行うことにします。
表面を軽くヤスリがけ(#400)したうえ、テレピン油の配合を1回目より減らして摺り込みます。

さらに1日後、同様に3回目の刷り込み。

漆塗りは順調に進んでいる一方、昨日ぐらいから腕が妙に痒く、その部分が徐々に赤く腫れてきました・・・。

見事に漆にカブレてしまったのです(涙)
作業時にはゴム手袋を着用していたものの、半袖で作業していたため露出箇所がカブレたわけです。
カブレ方をみると、塗布時に触れたのではなく、ヤスリがけする際に机に接触したのがいけなかったようです。
山の近くで生活し、これまでウルシやハゼノキに酷くかぶれたことがなかったこともあり、漆を甘くみていたらこの有り様です・・・。
その後1週間程度で治りましたが、ピーク時の痒さはなかなかのものがありました。
先のリーフレットには「平常の体質であれば、慣れて免疫がつくので神経質になることはない」とありますので、この痒さも漆を扱ううえで越えねばならないハードルなのかもしれません。

今さらですが長袖の作業服を着用して4回目の摺り込み。

私的には十二分の仕上がりになったと感じますので、4回の摺り込みで完了とします。

天板のパテ埋め箇所や埋め木箇所は、最終的には下写真のとおりになりました。

パテ埋め箇所が周囲と近い色になる一方、埋め木が黒く変色して目立つようになりました。
埋め木にはホームセンターで購入した丸棒を使ったのですが、漆を吸い込みやすい柔らかい樹種だったようです(天板の端材から埋め木用のダボをとるのがベストだと思います)。

天板以外のところを亜麻仁油で磨いて完成です。

テレビをセット。

テレビが邪魔ですね・・・。

漆にカブレて痒い思いをしましたが、下写真の当初の状態と比べると手を入れた甲斐があったと感じます。

抽斗の中は埃っぽくなっていたので、柿渋を塗布しておきました。

抽斗のなかにリモコンを収納するようにすればスッキリ片付きます。

エアコン設置壁の仕上げ塗りテレビ(アンテナ線)設置、そして今回の文机再生を行い、とりあえずは避暑部屋の完成です。

古い文机を再生させ、祖父の思い出の品として使っていけることになりました。
こうして古いものを再生させる一方、使い道のないものは処分して少しずつ整理していっています。
昨夏は曽祖母の長持ち(下写真。輿入れ道具のひとつ)を解体してボイラーの燃料にしました。

曽祖母と言うことは祖母の長持ちも残っているわけですが、祖母のものも解体することにして土蔵から出してきました。

以前、土蔵2Fには下写真(奥に巨大なスズメバチの巣が・・・)のとおり4竿の長持ちがドラキュラの棺桶の如く置かれていたのですが、これで全て無くなって片付きました。

土蔵2Fが片付いたため、いずれ床板を外して竹を並べて夏季の寝床にしたいと思っています。

さて、解体する祖母の長持ちですが、側面に祖母の実家のものと思われる家紋(三ツ柏)が描かれています。

良いものなのでしょうが、残しておいても死蔵するだけですので思い切って解体。

板厚があれば工作材にするところですが、薄板のため全てボイラーの燃料とします。
ボイラーの燃料は冬であれば山からいくらでもとってくることができますが、夏はそうもいきません。
燃料が不足する夏に、こうした解体材が良い燃料になってくれます。
この長持ち一つで、ひと夏のボイラーの燃料(風呂の給湯やシャワー)を賄える程度ありますので有難いものです。

「腐っても鯛」と言うとおり、昔のものは処分する段になっても燃料などとして使えます。
このため、このようなものでも先祖が残してくれた資産と有り難く感じられなくもありません。
一方、現在のものは古くなればゴミとして処分せざるをえないものがほとんどです。
しかも、その処分にはエネルギーや環境負荷を伴うことを考えれば、未来の世代にとって資産どころか負債にならざるをえないのではないかと心配になります。