今年の夏、下写真の薪棚を作りました。
薪の消費量に対し、この薪棚の容量だけでは足りず、あと2箇所の薪棚を設置する計画です。
その内の1箇所は下写真のとおり主屋(古民家)の軒下を有効利用する形で設けたいと考えています。
ところで、この場所は4年前の改修工事において減築した箇所(下写真で朱色破線)にあたります。
減築に伴い、上写真で手前側については外壁を新設したため、その際に床下換気口(特大サイズ)を設けてもらいました。
一方、奥側(薪棚設置予定箇所)については元々あった内壁(土壁)を外壁にしたことから床下換気口がありません。
ここに薪棚ができると床下換気口の設置工事が難しくなっていまうので、薪棚に先んじて床下換気口を設置するのが良さそうです。
床下換気口を設けるにはコアドリル(φ110mm)で土壁を穿孔しますが、柱や土台を避けるため慎重に穿孔位置を決定する必要があります。
この屋内側は仏間(下写真)で、その床下を確認すれば一目瞭然なのですが・・・。
実は仏壇が一間幅のラージサイズで重量があるのか、どうしても動かせないのです。
このため、4年前の改修工事の際は仏像や位牌などの中身だけ移動して仏壇は残置した状態(下写真で朱色矢印)で工事していただきました。
柱や土台などの構造部分は四方から工事していただけたのですが、天井や壁、床の内装部分は仏壇があるため手付かずの状態のままです。
他と同様に酷い状態なのだと思いますが、仏間がどうなっていようと日常生活に支障がないことを良いことに知らぬふりをしている有り様です・・・。
ところで、私自身が理想の家と考えるのは鴨長明の方丈庵です。
方丈庵は約3m四方の小さく粗末な家で、四方の壁(土壁)さえもなかったそうです。
そんな何もない家にも関わらず、最も奥の上座には仏像の掛け軸が掛けられ、読経するスペースが設けられていたとのこと。
物や金銭、名利を追い求めたところで結局得られるのは虚しさだけであることは方丈庵を見るまでもなく承知しているはずなのですが、慌ただしい現代の生活にかまけて実際には真逆の方向に向かっているのが正直なところです。
こうした反省もあって、やはり家には方丈庵を倣って日々の生活において心を静かにする場が必要なのではないかと感じています。
我が家でそのような役割を担うのが仏間になりますが、その天井や床が落ちていては心も穏やかになりませんので、この機会に、どうにかして仏壇を移動して修繕すべきは修繕することにします。
何はともあれ仏壇の移動です。
秘密兵器として、家具を移動するための「トローリー」なるものを使ってみることにします。
ホームセンターで購入するつもりでしたが、百均でパチもんが1個100円で売っていましたので、それを2個購入しました。
トローリーに仏壇を載せて前方の部屋に引き出すとして、部屋の畳をはずします。
そこに仏間と同一レベルの道(仮床)を設けてトローリーがスムーズに走れるようにします。
角材を組んで合板を張ります。
角材の高さを調整して仏間側のレベルに合わせます。
早速、仏壇の下にトローリーを差し込みたいところですが、実は長押と仏壇(上端)とのクリアランスが小さくて無理なのです。
仕方なく、ある程度のところまで仏壇を引きずって前に出します。
長押と仏壇(上端)との間はギリギリです。
ここまで出せれば、あとはトローリーに載せて移動できます。
こうして何とか仏壇を仏間から出すことができました。
これまでどうしても動かせなかった仏壇ですが、今回移動させたことで、その原因がわかりました。
実は仏壇が下図(側面図)のとおり奥の壁に接して据え付けられており、それをこれまでは手前を持ち上げようとしていたため微動だにしなかったのです。
なぜ仏壇が壁に接して据え付けられているのかと言うと、仏壇の奥行きが仏間に対して大きく、そうでもしないと仏壇が前方に飛び出してしまうためのようです(それでも一部が敷居に載っている状態)。
この仏壇(明治18年製)は主屋(明治44年築)よりも古いもので、サイズの基準が先代の主屋をベースにしているようです。
いずれにせよ、仏壇を移動したことで仏間の状態を確認できるようになりました。
まず目につくのは土壁に生じている割れ目です。
割れ目の形状や間隔から貫伏せの箇所(壁土の塗り厚が薄い)で生じているようです。
割れ目からも貫と思われる木材が確認できます。
昭和東南海地震(昭和19年)で土壁に亀裂が入ったと聞いていますので、そのときに生じたものなのかもしれません。
下写真のように欠けているところもありますが、これは地震ではなくネズミが齧ったものでしょう。
床のほうに目を移すと、ゴミが散乱していて汚れていますが、床板はしっかりしています。
一方、天井はどうでしょうか?
写真でみると悪くないようにもみえますが、実は中央付近から天井が落ちかけています。
天井を支えている廻り縁が腐朽しているのです。
雨漏りの形跡はないのですが、なぜこれほど腐朽しているのか??
以前、仏間の裏側に廊下があったのですが、裏側を通るのは良くないとのことで締め切って荷物置き場になっていたのです。
当然、換気も良いはずがなく、こうした腐朽を進めてしまったようです。
これでは新しく作り直すしかありませんので撤去します。
屋根は4年前の改修工事により新しくなっているものの、天井には100年以上にわたるゴミや埃が積もっおり、たかが1畳の広さですが全身埃まみれになっての作業です・・・。
それでも無事撤去。
作り直す際の参考にするため撤去した廻り縁を確認します。
腐朽部分です。
部材同士は下写真のホゾで組まれています。
奥から手前に向かって部材を積み重ねて組んでいくようになっています。
適当に釘留めしてあるのかと思いましたが、仕事が丁寧です。
柱側を確認すると、廻り縁を取り付けるための切り欠きが設けられています。
同様にして廻り縁を作り直すとし、採寸して図面を起こします。
手間はかかりますが、部材同士の組み方も当初のものを倣っています。
廻り縁に使う材は、手元にある垂木材(75×45mm)を半分に挽き割って使うことにします(→35×45mm)。
この垂木材は亡き父が農作業用に使っていたものですが、節が少なくて廻り縁にするのにちょうど良かったです。
木取りした材にホゾ穴をあけます。
次にホゾを加工。
ホゾ穴にホゾをのせる形で組むことになります。
見える2面にヤスリがけして部材の完成です。
まずは、奥側の廻り縁を柱の切り欠き部にビス留めして取り付けます。
次に両側面の廻り縁(ホゾ)を先の廻り縁(ホゾ穴)にのせる形で取り付けます。
これらに手前側の廻り縁をのせれば、四方に廻り縁をまわせたことになります。
この廻り縁の上に板を張れば天井になります。