日別アーカイブ: 2019-03-02

耕作放棄地の再生(27)雑木林への移行

長年、耕作放棄状態だった谷津田(約1反=1,000m2)について、3年前から定期的な草刈り(年3回)などの管理を行っています。
定期的に草刈りを行うことで植生が変わり(一例:ノイバラ→ミゾソバ)、耕地については年々、草刈りの負担が減ってきています。
谷津田のため耕地の両側には里山が隣接しているのですが、その片側(南側)は竹(モウソウチク)が侵入して厄介なことになっています。

特に林縁部の荒れ方が酷く、3年前は下写真のとおりでした。

これを毎冬、耕地側から奥に向かって順に伐採を進めています。
下写真が現在の状態です。

竹が山全体に広がっていますが、全体的に黄変した竹が目立つことから(この時期はもう少し緑色なのが本来)、林縁部の竹は衰弱しているようです。

このため、前年の伐採により空間が生じたところに隣接する竹が次から次へと倒れてくるのです。

倒れている竹の根元を確認すると大きな根株ごと倒れています(通常、青竹がこのように倒れることはありません)。

竹は地下茎をネットーク状に張り巡らせていますが、おそらく地下茎が山の奥側へと後退しており、そのため、取り残された竹の地上部が根株とともに倒れたものと思われます。

その証拠ともなりますが、2、3年前に伐採した竹の切り株で、耕地に近いものは容易に引き抜けるのです(通常は竹を伐採しても周囲の地下茎が生きているため数年経っても切り株はビクともしません)。

竹の切り株が残っていると下草刈り時の支障になるため(刈払機を当ててしまい危険)、抜けるものは引き抜いておきます。

最終的に竹を無くして雑木林へ移行させたいと考えています(移行後も隣地の竹が侵入してくるため、タケノコの段階で収穫し続ける必要があります)。
これまでに竹を伐採したところには既に雑木が自生してきていますので、下草や蔓を刈っておきます。

ここには竹だけでなく大きな雑木(エノキ、イヌビワ)もあったのですが、竹の勢いに押されて下写真のとおり極端に前傾していました。

作業の支障にもなるため、2年前に伐採し、ちょうど今、薪ストーブの燃料として暖を採らせてくれています(エノキは火持ちも良くて最高の薪になります)。
伐採後の切り株からは新たに萌芽し、既に3mを超える高さになっています。
芽かきし、勢いの良いものを2、3本残るように整理しておきます。

エノキ
イヌビワ

今度は真っ直ぐに育ってくれることでしょう。

倒れている竹を整理するとともに奥側へと竹の伐採を進めていきます。

斜面の上端に大きなカシの木(上写真で朱色矢印)がありますが、前方に障害物が無くなったこの機会に伐採したいと思っています。
とりあえずは竹の伐採を進めるとし、カシの木の周囲の竹を伐採します。

これで斜面の上端まで竹の伐採が完了しました。

そして、山の上の状態は・・・

こちらも竹が密集しています。
しかし、林縁部のような荒れ様ではありません。

まずは、倒れている枯れ竹を片付けます。

枯れ竹を片付けただけで随分とスッキリしました。
この状態で何も支障はありませんので、今後も同様に枯れ竹を除去するとともに新竹をタケノコの段階で全て収穫すれば徐々に雑木林に移行できそうです(竹を無くしても良い場合にはこの方法が最も容易だと思います)。

林内にある大きな雑木は竹の勢いに押されてほとんどが枯れてしまっていますが、新たな雑木も生えてきています(下写真はイヌマキ)。

竹を減らしていけば、今度はこうした雑木が大きく成長していくことでしょう。