耕作放棄地の再生(26)「風の草刈り」のその後

再生中?の耕作放棄地(水田)について、定期的な草刈り(下記スケジュールで年3回)等により管理を行なっています。

つい先日、草刈りしたばかりのように感じますが、アッと言う間に2ヶ月が経過。
9月に入ったことから、今シーズン3回目(最終)の草刈りを行うことにします。

下写真は前回(7月上旬)、草刈りした直後の状況です。

前回の草刈りは「風の草刈り」により相当な高刈りを行いましたが、その後どうなっているでしょうか。

2ヶ月ぶりに現地を訪れて状況を確認。

勢いよく成長して草丈も高くなっています。
しかし、昨年の9月も同様の状態であったことから、低く刈っても高く刈っても2ヶ月経てば同じだと言うことです。
高刈り(風の草刈り)の場合、草刈り直後の見た目は悪いものの、刈りやすいため負担が軽減されます。
2ヶ月後には同じ状態になっていることを考えると、負担が軽減された分、高刈りにメリットがあったことになります。

ところで、先日、我が家のような田舎に住む方と草刈りの話しをしていて、刈払機の刈刃(チップソー)は使うたびに新品(安物)に交換していると聞いて驚きました。
私も安物のチップソーを使っていますが、チップを損傷させることがなければ1シーズン(20回程の使用)程度は問題なく使えています(研磨もしません)。
冬季に荒地の伐採など、結構ハードに使用しているほうだと思うのですが、基本的に高刈りで石やコンクリートが当たることが少ないため刈刃が長持ちするのかもしれません。

このように風の草刈りには短期的に見ても労力や費用の負担軽減と言うメリットがありますが、真価は長期的に継続することで生まれるのではないかと思っています。
そんなことで、今回も風の草刈りにて行うことにします(朝活で1日1時間程度作業)。

<1日目:9月6日>

<2日目:9月10日>

<3日目:9月11日>

<4日目:9月12日>

<5日目:9月13日>

4日と少し(計5時間弱)かかって完了。
前回(7月上旬)は風の草刈りにより3時間程度で済みましたが、さすがに今回は草が成熟して固くなっているため前回よりも時間・労力ともに要しました。

隣接する山裾では先日、襲来した台風21号の強風により多くの古竹が田圃側に倒壊しています。

今は山(藪)に入れる状態ではありませんので(マムシやハチ)、冬になってから整理したいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です